4/30(金) 6年生主催“ようこそ1年生”

 6年生と1年生が合同学活“ようこそ1年生”として,ふれあいの時間をもちました。へびじゃんけん,だるまさんがころんだ,ペンギンリレー,の遊びを通して,お互いのことを知って仲良くなることができました。
 休み時間になると,さっそく1年生が6年生に一緒に遊ぼうとせがんで,それにこたえる優しい6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(火) 6年道徳 「礼儀」

 今日の学習のめあては「礼儀とは何かを考えよう」でした。今回の教材は、あいさつボランティアを行っていた主人公が、一人のおばあさんとの出会いから本当のあいさつ意義を見いだす内容でした。
先生の問いに、子供たちは、頭の中で主人公の気持ちを想像したり、ノートに自分の考えを書いたりと熱心に学習に取り組んでいました。友達と意見を交流した後は、「人と人との心がつながると温かくなる。」「あいさつをすると自分も相手も気持ちよくなる。」と授業の振り返りをしていました。
高学年になるとあいさつのよさや意味は理解していても、恥ずかしさから行為として表わすことができないこともあります。今回の学習を通して、これまでの自分を振り返り、よりよい自分になってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(月) 6年外国語

今日の学習のめあては「自分の好きなものやできることなどを伝え合おう」でした。
What 〜 do you like ?
What can you do ?
〜のところには、食べ物やスポーツ、教科などを入れて友達に尋ねます。
友達が答えてくれたら
Awesome!
Wow!
That’s nice!
Me too!
などのリアクションもします。
デモンストレーションのあと、5分間友達と交流しました。みんなたくさんの友達と交流し、しっかりと受け答えができていました。リアクションはなかなか難しいですが、ことばに出せなくても大きく肯いたり、笑顔で相手に応えることも大切ですね。
授業の最後には、「自分の好きなものを伝えることができてよかった」「たくさんの人に伝えることができた」と自分の振り返りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(月) 6年算数

 6年生の算数は「4つの4の間に+−×÷などを入れて0から9までの答えにする」というミッションへの挑戦から始まりました。既習事項を総動員させて考えます。はじめは「う〜ん」と悩んでいましたが,だんだんひらめいていきました。いろいろな考え方が出てきて,友達の自分とは違う答えを知って,互いに驚く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31