9/30(木) 6年外国語 My Summer Vacation

 この単元では,夏休みの思い出を伝え合うことがゴールです。したことや行ったところ,その感想が言えるように,動詞の過去形や場所の名前,いろいろな形容詞,を練習してきました。そして,思い出に関わる写真や絵をタブレットのロイロノートにまとめてきました。いよいよ発表の段階になり,聞いている人は感想を言ったり質問をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 6年 家庭科 ソーイング(2)

画像1 画像1
 全員が仮縫いを完成できるように,集中して取り組んでいます。得意な人が教えている姿も見られました。次回はいよいよミシンに挑戦します。
画像2 画像2

9/29(水) 6年 家庭科 ソーイング(1)

画像1 画像1
 ナップザックづくりに取り組んでいます。今日は,仮縫いを完成させることが目標でした。みんな一針一針とっても丁寧に進めていました。
画像2 画像2

9/28(火) 6年道徳 「善悪の判断、自立、自由と責任」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「自由とはどういうことかを考える」でした。子供たちは、「自由」と「自分勝手」の違いについて2つのグループ分かれて、それぞれ自分の思っていることを発表しました。
 子供たちから出された意見の中に、「自分勝手」は他人に迷惑をかけることがある。「自由」でも、他人に迷惑をかけないように考えて行動する必要がある。という意見がありました。
 「自由」は、全ての人に平等に与えられた権利です。「自由」に行動する前に、他の人に与える影響などを考え、正しい判断ができるようになることが大切です。

9/22(水) 6年理科 「月の形と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてかを考えよう」でした。
 子供たちはグループごとに、月のモデルをタブレットで撮影して地球から見て月と太陽がどの位置にあるときにどのような形になるのかを確認していました。
 授業の最後には「月の形が変わるのは、月と太陽の位置が関係している」ことに気付いていました。

9/22(水) 6年音楽 「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」

 音楽の時間は、今、歌うことや鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏をすることはできません。
 今日は、「風を切って」の合奏曲を聴きました。先生の「繰り返しのところはどこだろう」「D.C.の記号があるから始めに戻るってことだよね」などの問いかけに、子供たちは、教科書を見ながら、演奏の順序を確認しながら真剣に聴き入っていました。
 このあとの学習で、実際にパートに分かれて演奏することになりますが、早く自由に演奏ができるようになるといいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(金) 6年算数 「拡大図と縮図」

 今日は、拡大図と縮図のまとめのテストに取り組みました。
 まず、プレテストやプリントを使って図のかき方の確認をしました。これまでの学習思い出し、どの子も真剣に取り組んでいました。その後も、しっかりと復習をして本番のテストに臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(火) 6年道徳 「生命の尊さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のめあては「命の大切さについて考える」でした。子供たちは、教材文を読み、人間でも動物でも命の重さは同じであるということに気付くと共に、命には限りがある、繋がりがあるということに気付いていました。
 授業のまとめでは、「これからも命の大切さを理解し、一つ一つの命を大切にしていきたい」「命を絶対に軽く見てはいけないと感じた」などとノートに記していました。

9/10(金) 6年社会 「貴族のくらし」

 今日の学習のめあては「藤原氏が栄えたころどのような文化が生まれたか調べよう」でした。子供たちは、教科書をよく読んだり、ワークシートの資料をノートに切り貼りしたりしながら無言で集中して課題に取り組んでいました。さすが6年生、集中力があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木) 6年学活「気持ちを伝え合おう」

 本校では,月に1回スクールカウンセラーが来校します。4時間目の6年学活は,担任とスクールカウンセラーのティームティーチングでした。背中に指で文字をなぞって言葉を送っていく伝言ゲームと,チームで1枚の絵を仕上げる共同絵画の活動をし,感じたことや考えたことを伝え合いました。どちらの活動も,一言も声を出さずに行い,「難しかったけど,協力してやれて楽しかった。」「はじめは不安だったけど,できてうれしかった。」などの感想が出ました。そうした活動を通して,気持ちを伝え合えると安心感が得られることを知り,自分の気持ちを言葉にすることの必要性や相手の気持ちを受容することの大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 書写大会(6年)

 6年生の校内書写大会は,毛筆で「友情」と書きました。半紙に2文字をバランスよく全体を整えて書くことがポイントでした。さすが6年生です。しんと静まりかえった教室で,心を込めて一画一画を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(木) 6年英語

 6年生は英語の時間,新しいユニットに入り “My Summer Vacation”の学習が始まりました。導入で,ALTの夏休みの思い出を写真を見ながら聞き,どんな夏休みだったのかを理解することができました。「さあ次は6年生みんなの番です。」と言われて,自分の夏休みの思い出を伝え合うことがこのユニットのゴールであると分かりました。いろいろな表現を練習しながら,自分の夏休みの思い出を伝える準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31