10/27(水) 6年体育 マット運動

 6年生の体育は,マット運動の1時間目でした。入念な準備運動で体をほぐしてから,基本的な前転や開脚前転,後転へ進んでいきました。安全にそして楽しさも感じられるように,技のポイントを確認しながら繰り返し練習しました。さらに技を組み合わせたり,発展的な技に挑戦したり,自分の力に合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 6年国語“言葉は時代とともに”

 5年生が校外学習中,他学年のみんなは学校で頑張っていました。
 6年生の国語では,時代によって人々の考え方や暮らし方が変化するにつれて言葉も変化していることを,具体的な物の名前や言葉づかいを例にあげて考えていきました。昭和生まれの担任と平成生まれの児童との間にもギャップがあることが分かり,話が盛り上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 6年社会 「戦国の世から天下統一へ」

 今日のめあては「戦国の世のとき、日本は外国とどのような関わりがあったか調べてノートにまとめる」でした。
 子供たちは、教科書や資料集を見て、ノートに気付いたことを黙々とまとめていました。ノートには、「スペインやポルトガルなどのヨーロッパ人から影響を受けた」「キリスト教の教えが広まった」・・・などと書き記していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 6年修学旅行 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に到着する頃には辺りはすっかり暗くなっていました。
 子供たちは全員元気に戻って来ることができました。今回の旅行は、感染症拡大の心配もありましたが、実施することができて本当に良かったと感じています。帰りのバスの中、ガイドさんが「今日楽しかった人」「もう一度行きたい人」と尋ねるとたくさん手があがっていました。
 

10/19(火) 6年修学旅行 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくみの里では、グループに分かれ、ガラス細工、七宝焼、ブレスレット作り、キーホルダー作りを行いました。
 ガラスの家では、コップに細かい砂を吹きかけて絵付をしました。出来上がったコップを手にした子供たちはみな満足そうでした。

10/19(火) 6年修学旅行 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モギトーレに到着しました。ここでは、陽光、あかぎ、秋映など数種類のりんごを栽培しています。
 まず、陽光とあかぎの試食をしました。「陽光の方がいい」「あかぎの方が美味しい」
と子供たちの意見は分かれていました。
 その後、陽光2個、あかぎ1個のもぎ取り体験をしました。

10/19(火) 6年修学旅行 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロープウェーのベースプラザの一角を借りてお昼を食べました。
 チーズハンバーグ弁当は、女子には丁度よい量だったようですが、男子の中には「もう少し食べたい」と言っている子もいました。

10/19(火) 6年修学旅行 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天神平は、弱い霧雨で気温は5度でした。
 天気が悪いので、外でお弁当を食べるのをあきらめ、ロープウェーで下に降りてから食べることにしました。

10/19(火) 6年修学旅行 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 谷川岳ロープウェイに乗って天神平に向かいます。他の学校の生徒たちもいて、乗るまでに時間がかかりました。
 ロープウェー乗ると、紅葉が始まった木々が見えました。

10/19(火) 6年修学旅行 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土合駅に到着しました。
 はるか上の方まで続く階段を見た子供たちからは「おー」という声が上がりました。
その後、子供たちはさほど疲れた様子も見せず486段の階段を登りきり、上り線の駅舎に着きました。

10/19(火) 6年修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水上駅で、電車の出発を待ちます。
 9時44分発の長岡行です。長岡方面の電車は一日5本しかありません。
 出発まで少しわくわくしながら待ちます。

10/19(火) 6年修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水上の水紀行館に到着しました。
 トイレ休憩だけのはずでしたが、時間があったので、足湯につかったり(手でさわっただけですが)近くを散策しました。
 この後は、水上駅に向かいます。

10/19(火) 6年修学旅行 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の日帰り修学旅行が始まりました。
 19名全員、元気に出発しました。まずは高速道路に乗り、水上を目指します。
 天気はあまりよくありませんが、赤城、榛名山がよく見えました。

10/15(金) 6年理科 「大地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地層の学習のまとめをしました。
 地層には、水のはたらきでできるものや火山のはたらきでできるものがあることを確認
し、それぞれの地層の違いについても話し合いました。
 授業の終わりに、化石に関するVTRを観てまとめをしました。

10/13(水) 6年キャリア学習 「夢に向かって」

 今日は、今週月曜日から本校で実習している5人の大学生から「夢に向かって」というテーマでお話をしてもらいました。
 夢をもつことになったきっかけや、これまでくじけそうになったことなど具体的なお話を聞くことができ、6年生はこれまでの自分と重ね合わせながら真剣な眼差しを送っていました。また、「小さい頃は積極的でしたか」「好きな教科は何でしたか」「1日どれくらい勉強しましたか」などと積極的に質問もしていました。
5人の実習生一人一人から、
「やればできる、やらなきゃできない」
「失敗は成功するチャンス」
「夢は目標になる」
「夢はいっぱいあっても大丈夫」
「自分が好きなことはとことん追究する」
という言葉をもらいました。6年生にはこれらの言葉を胸に自分の夢に向かってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(水) 6年音楽

 お天気に恵まれた1日,3年生が校外学習で出かけている間,他学年のみんなは学校で元気にがんばっていました。
 音楽室からは楽器の音色が聞こえてきました。6年生が合奏をしていました。木琴や鉄琴,ピアノやオルガンなど,本物の楽器も使っていましたが,鍵盤ハーモニカなどのパートはタブレットを使って演奏していました。上手に活用されています。練習を重ねて,みんなの音色が合っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 6年道徳 言葉のおくりもの

 6年生は道徳の学習中でした。お話の中で,運動会のリレーで起こったハプニングに対してクラスの児童がいろいろな思いをもって言動や行動にうつします。6年生のみんなもそれに同感したりちょっと違うと感じながら,意見を出し合っていました。協力することとは,団結することとは,6年生らしくじっくり考えていました。教室には,これまでの道徳で得たものがいくつか掲示されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31