12/23(木) 6年英語「ジェスチャーゲームをしよう」

 5年生に続いて,6年生の4時間目の英語でも,ジェスチャーゲームをしながら総復習をしていました。児童だけでなく,先生もジェスチャーに挑戦です。ジェスチャーの内容を英文で言えれば得点になります。
"I went to the mountain."
"I ate icecream."
"I saw a koala."
動詞の過去形を使って過去のことを伝えられていました。ジェスチャーも英語もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(木) 6年学活「エイズについて考えよう〜差別・偏見をなくすために〜」

 6年生の学活は,担任と養護教諭のティームティーチングで「エイズに関する学習」が行われていました。クイズ形式で5年生のときに学習したエイズについての知識を確認してから,エイズを発症している人と一緒に生活する場合にどうしたらよいかを考えました。6年生からは,「体調に気づかってあげる。」「普段の生活ではうつらないから,さけたり差別したりしない。」「いつもと同じように接する。」などの意見が出ました。6年生らしく,じっくり考える1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 6年算数 「分数のわり算」

 ここ数週間6年生は、毎週金曜日に家庭学習として出された算数プリントの答え合わせを月曜日の朝学習の時間に行っています。
 今朝は「分数のわり算」の復習をしました。「分数のわり算は、わる数を逆数にしてわられる数にかける」「わり算では、1より大きい数でわると商はわられる数より小さくなる・・・」などについて再確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 6年社会「世界に歩み出した日本」

 6年生も社会の学習中でした。「近代化のために日本はどんな国づくりを進めていったのか」,教科書や資料から分かることをノートにまとめていきます。さすが6年生,自学自習の習慣がつき,ポイントを押さえたノートづくりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31