2/25(金) 6年学級「カウントダウンカレンダーをつくろう」

 6年生は一人一人、卒業までのカウントダウンの数字をかいていました。
 今日現在、あと27日で卒業式を迎えます。学校に来る日も卒業式の日を含めて18日です。早いものであと18日しかないのですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) 6年社会「世界の未来と日本の役割」

 「世界のさまざまな課題を解決するために国際連合で日本人はどのようなことをしているだろうか」というめあてに沿って調べ学習を進めていました。
 教科書や配られた資料、インターネットから調べてわかったことをノートに書き記していきました。どの子も集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 6年家庭科「共に生きる地域での生活」

 6年生は「小物入れづくり」をしていました。
 フェルト生地を使い、針と糸で丁寧に縫っていきます。飾りを付けている子もいました。この小物入れはお家の方にプレゼントするそうです。お家の方へ感謝の気持ちを込めて作っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 6年生:中学校入学説明会へ

 6年生は給食後に放課となり,入野中学校の入学説明会へ行きました。
 帰りの会で説明会の心得が確認されると,みんな背筋が伸びました。
 入野中学校に着いて体育館に入ると,生徒会役員の先輩たちや先生方が,学校生活やきまりなどについて分かりやすく説明してくれました。
 校舎に入って教室を見学することもでき,入野中学校のことがよく分かって安心しました。
 4月からの中学校生活が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 6年外国語「Junior High School Life.」

 今日のめあては「入りたい部活や楽しみたい学校行事について尋ねたり答えたりしよう」でした。
 初めに、子供たち同士で交流しました。黒板には、field trip, culture festival, sports day などの絵カードが貼ってありました。
 What event do you want to enjoy?
 I want to enjoy the ・・・・.

 その後はCDを聞き、中学生の一日の生活について、聞こえた順に教科書の写真に番号を書いていきました。
 2ヶ月後には中学校生活が始まっていますね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会〜入野中生から6年生へ〜

 年に一度の小中合同学校保健委員会が行われる予定でしたが,感染状況を鑑みて,資料を通して考える時間になりました。
 中学校生活に向けての6年生の皆さんの不安や疑問に対して,入野中の先輩たちが丁寧に答えを返してくれました。直接に会うことはできなかったけれど,文字から伝わる優しさや頼もしさが,6年生に安心感を与えてくれました。4月からの中学校生活が楽しみです。
 廊下に掲示され,いつでも見られるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 6年算数「算数の学習の仕上げをしよう」

 今日は、これまで学習した図形の面積の求め方について確認をしました。
「円の面積の求め方は・・・」「円周の求め方は・・・」全員で確認してから、教科書の練習問題に取り組みました。いつものように集中して問題を解いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 6年算数「算数の学習の仕上げをしよう」

 今日は、これまで学習した図形の性質について覚えていることを発表しました。
 先生に指名された子は少し考えた後、覚えていることを発表していました。「三角形は内角の和が360度になる」「正方形は対角線が直角に交わる」「平行四辺形は向かい合った辺が平行である」などなど。
 これからも学習の仕上げをしっかりとしていってほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31