12/22(木) 6年理科「電気と私たちのくらし」

 6年生は、手回し発電機を使ってコンデンサーに電気をため、ためた電気を何に変えて利用できるか調べる実験をしていました。
 グループごとに、電気をためる人、記録を取る人、観察する人に分担して実験をしていました。発光ダイオードが光る時間やモーターが回転する時間を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。今日は、側面と底面を組み立てて、釘打ちをしていました。完成する日が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 6年書写「書き初め大会に向けて」

 6年生は3校時、校内書き初め大会に向けて練習をしていました。書いていた字は「伝統を守る」です。心を込めて一文字一文字丁寧に書いていました。
 本番は、1月11日の水曜日の1,2校時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 6年理科「電気と私たちのくらし」

 今日のめあては「電気はどのようにつくられているのだろうか」でした。
 教科書に書いてある人々が暮らしている街の絵を見て、電気がつくられている場所や電気が利用されている場所を探しました。
 つくられている場所は、「風力発電所」「水力発電所」「太陽光発電」・・・・。手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。今日は、友達同士で協力して色塗りをしていました。色塗りを終えたら、いよいよ組み立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 家庭科「バランスのよい献立を考えよう」

 5時間目の家庭科の時間は、吉井給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
 最初に食事を構成する栄養素について学びました。その後、給食の献立を気を付けていることについて教えていただきました。「栄養バランス・量・旬・調理方法・彩り・調理時間・・・・」多くのことに気を付けて給食を作ってもらっていることを知り子どもたちは感謝の気持ちをもちました。
 最後に一人一人給食の献立を考えました。栄養のバランスを考えて献立を作ることの難しさを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その4

 6年生代表児童のトリは、芸名「高煌大紫躑躅亭」、演目は「桃太郎」でした。
 桃の代わりに流れてきた芋を一人で食べてしまったおばあさん。思わずおしりから「ブー」と。その臭いが山でしばかりをしているおじいさんの所まで届きました。臭いをかいだおじいさんは「しばをからずにくさかった」がオチです。
 「ブー」の音と共に、臭いをかぐおじいさんの様子をとても上手に表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その3

 6年生代表児童の2番手は、芸名「蓮 お梅雨」、演目は「花咲じいさん」でした。
 犬のポチが何度も何度も「ここほれワンワン」。あまりにもうるさいので、おじいさんがポチのしっぽをつかんで持ち上げると、ポチが「はなさんかじいさん」と言うのがオチです。ポチが土を掘る様子をかわいらしく演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その2

 6年生代表児童の1番手は、芸名「千鳥小夏」、演目は「モンキードライブ」でした。
 父、母、息子、猿の乗った車が事故を起こして警察が実況見分。警察が猿に問いかけ、猿が身振り手振りで答える様子をとても上手に演じました。最後に「猿、おまえは何をしていた」の問いに、猿が運転のまねをするのがオチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 文化芸術による子ども育成推進事業「落語公演」その1

 6年生は、10月のワークショップで小噺やお囃子を落語芸術協会の方に教えていただきました。今日は本番です。代表の児童6名は、少し緊張した様子でリハーサルに臨みました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 5・6年「薬物乱用防止教室」

 高崎ライオンズクラブの方を講師にお迎えし、5、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師の先生からはタバコや薬物による依存性の怖さや体への影響をクイズなどを交えながら大変わかりやすくお話しいただきました。また、薬物を勧める誘惑役(担任の先生)と断る役(児童)にわかれて甘い誘惑をどのように断るのかを実演を通して考えました。
 疑似体験ではありましたが、誘惑に対して「絶対ダメ!」と毅然な態度で断る児童を心強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 6年算数「比例の関係をくわしく調べよう」

 今日のめあては「2つの比例のグラフを調べることを通して,比例のグラフについて理解を深める」でした。
 子どもたちは、道のりが時間に比例する問題でグラフに表された2人のどちらが速いか、また、どれだけ速いかをグラフから読み取る学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこが水平につり合うときのきまりをみつけよう」でした。
 班ごとにてこ実験器を使い、おもりの数や位置を変え、つり合うときのきまりを予想しながら表を作りました。
 できあがった表を見て、重さと支点からの距離をかけるといつも同じ数になることに気付いている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。下書きを終えた子どもたちは、糸のこぎりを使って板を切っていました。一枚ずつ切る子、二枚重ねて切る子と様々でしたが、これまでの経験を生かして慎重に板を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 6年社会「町人の文化とあたらしい学問」

 今日のめあては「国学は日本にどのような影響を与えたのだろう」でした。
 子どもたちは、予想を立て、調べるためのキーワードを基に、インターネットや資料集、教科書から情報を集めました。集めた情報は、いつものようにタブレットのロイロノートにまとめていました。
 授業の最後に、まとめたノートを子どもたち同士で見合い、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこを使ってより小さい力で物を持ち上げるにはどうしたらよいか考える」でした。
 てこの支点、力点、作用点について学んだ子どもたちは、めあてにそって予想を立て、調べる方法を考えました。班ごとに考えを出し合い、タブレットで共有し学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。既に下書きを終え、カッター台の側面となる板に下絵を描いていました。絵のデザインは自由。子どもたちは思い思いに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 6年「卒業アルバムの写真撮影」

 今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。集合写真や個人写真、授業や給食の様子を撮ってもらいました。卒業アルバムの写真撮影があると、卒業まであと何日だろうと考えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 6年道徳「節度、節制」授業参観・懇談会

 「お母さん、お願いね」を読み、これまでの自分の生活を見直していました。
 タブレットを使い、主人公の母親の気持ちについて考え交流していました。授業を通して、自分の生活を見なおし、基本的な生活習慣を身に付けることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 6年体育「持久走練習」

 先週、かたくりの里での試走を終え、今日は校庭で練習をしていました。2つのグループに分かれてトラックを10周しました。応援の声にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31