11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その1

 曇り空の中、予定の時刻通りに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の照り焼き、箕郷の梅味噌きんぴら、呉汁でした。
 群馬県は、全国第2位の梅の生産量を誇ります。「箕郷の梅」は古くからありましたが、大正時代に入ってから計画的に栽培がされるようになったそうです。その後、梅酒やカリカリ梅のブームもあり、生産が増え続けました。梅は、殺菌作用があるため、弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。
画像1 画像1

10/26(水) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてだろうか」でした。 予想を立てた後、月の模型を使って実験をしました。模型を撮影し、ロイロノートのワークシートにまとめていきました。
 授業の最後には「月と太陽の位置関係が変わるために、日によって月の形が変わって見える」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

 今日のめあては「幕府はどのように大名を従わせたのだろう」でした。
 予想を立てた後、それぞれ3つのグループに分かれて資料を使って調べ学習を行いました。その後、調べたことを持ち寄り班ごとにめあてに沿って話し合いました。班活動では、子どもが司会を務めるなど、主体的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 6年総合「修学旅行に向けて」

 6年生は、修学旅行まであと一週間となりました。今日は、日光東照宮でのグループ活動の計画を立てました。楽しみはもうすぐです。みんな元気で参加できることを願っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 伝統芸能「落語」ワークショップ

 12月2日(金)、文化芸術による子供育成推進事業の一環で、伝統芸能「落語」公演を予定しています。公演では、落語家さんによる落語の他、6年生の代表児童が落語の小噺し(こばなし)やお囃子(おはやし)を披露します。今日は、本番に向けたワークショップが6年生を対象に行われました。落語芸術協会から、落語家の皆さんが講師として来校し、6年生の子どもたちに落語の解説や太鼓などの鳴り物、小噺などを実演を交えてお話ししていただきました。実際に高座に上がり小噺のご指導もいただきました。本番が今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月の形や位置はどのように変わっていくのだろうか」でした。
子どもたちは、月が見える位置と方角について、数日間観察しました。今日の授業では、19日と20日の月の位置と方角について記録した紙をタブレットで撮影して共有していました。
 19日と比べて月の高さは・・・。形は・・・。見える方角は・・・。みんなの記録を見ながら班ごとに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 6年音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 6年生は、連合音楽祭に向けて「この星に生まれて」の歌の練習をしていました。ソプラノとアルトのパートごとに2つの部屋に分かれて練習に取り組んでいました。2つの部屋からきれいな歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14(金) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月や太陽についてその特徴を理解する」でした。
 子どもたちは、月と太陽について、インターネット資料や図書資料、教科書の資料から情報を収集し、分かったことなどをロイロノートに入力しました。ロイロノートにまとめたものは、友達同士で見合えるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 6年社会「戦国の世から天下統一へ」

 今日の社会の時間は、戦国の世の中における、日本と外国の関わりについて調べていました。
 子どもたちは、教科書や配布された資料を基に、ロイロノートに入力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 6年算数「円の面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「円の一部分をふい組む図形について、面積の求め方を考えよう」でした。
 一辺が10センチメートルの正方形の中にできた葉っぱのような形の面積を求める方法を考えました。子どもたちは、3つの求め方を考えました。友達の説明をみんな頷きながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 6年家庭科「生活を豊かに ソーイング」

 6年生も5年生と同じくミシンを使っての学習でした。5年生よりも慣れた手つきでミシンを使う姿が見られました。
 6年生はナップザックを制作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 6年運動会「100メートル走」 その1

 小学校生活最後の徒競走。一人一人目標をもって走ります。直線コースでのデットヒートに胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 6年運動会「100メートル走」 その2

 小学校生活最後の徒競走。一人一人目標をもって走ります。直線コースでのデットヒートに胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 6年運動会「100メートル走」 その3

 小学校生活最後の徒競走。一人一人目標をもって走ります。直線コースでのデットヒートに胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 6年算数「拡大図と縮図」

 3時間目は算数のテストでした。運動会の練習もあり、忙しい毎日を送っていますが、落ち着いて集中してテストに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(火) 6年音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 今日は、「星の世界」を歌いました。最初は3部に分かれ、ピアノの伴奏に合わせてパートごとに何度も練習しました。最後に全員で3部合唱をしました。きれいなハーモニーが音楽室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 5・6年「合同体育」

 運動会に向けて「合同体育」を行いました。「入小ソーラン」を確認した後、遊競技「団別リレー」の練習を行いました。出走順の確認や入退場の確認をした後、実際にコースを試走しました。子どもたちにとって、「バトンパス」がとても難しかったようで、友だちのバトンを渡すタイミングをよく観察したり、学年の先生からアドバイスをもらったりしながら試走しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 6年算数「拡大図・縮図」

 今日のめあては「縮図をかいて実際の長さを求められるようにしよう」でした。直接はかることのできない校舎の高さを、子どもたちは既習の学習内容を活用しながら、縮図をかいて求める方法を考え、校舎の高さを求めました。自分の考えを友だちと説明し合ったり、クラス全体で考えを共有しながら課題解決を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 6年社会「武士の世の中へ」

 今日のめあては「源平の戦いで、源氏は平氏をどのようにたおしたのだろう」でした。 子どもたちは、めあてに沿って学習を進めていました。教科書や資料集の資料を基に、分かったことなどを、タブレットに入力していきました。
 授業の最後には、ロイロノートのアンケート機能を使って振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28