6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その2

 予定より少し遅れて記念館に到着しました。館長さんのお話を聞いて、いよいよ多胡碑を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その1

 雨が降ってきそうなあいにくの天気となりましたが、多胡碑記念館に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) 6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 今日のめあては「縄文時代と弥生時代のくらしはどのようなものだったか調べよう」でした。
 今日は、クラスの中で縄文時代と弥生時代について調べたことを発表していました。
ロイロノートにまとめた内容は、友達のタブレットと正面の大型モニターに映し出されていました。子供たちは、画面を見ながら友達の発表を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日のめあては「「〜の◯倍」の問題が求められるようになろう」でした。ワークシートをつかって「〜の◯倍」の問題に取り組んだ後、子供たちは考え方や解き方をまとめまて発表しました。タブレットを活用しながら、友達にわかりやすく伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 今日のめあては「縄文時代と弥生時代のくらしはどのようなものだったか調べよう」でした。
 クラスの中で縄文時代と弥生時代について調べる人を決め、調べていきます。情報は、教科書と資料集から集め、ロイロノートにまとめていきます。まとめたノートは、次の時間にクラス全体で共有する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 6年理科「植物のからだのつくりとはたらき」

 今日のめあては「根から吸い上げられた水はどこを通ってからだ全体に運ばれるのだろうか」でした。
子供たちは、イラストを見ながら、どこを通るのかを予想しました。タブレットに直接絵を描く子。ノートに絵とことばで描く子。子供たちの予想がそれぞれタブレット上に映し出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 6年体育「水泳」

 今日は、4年生に続いて6年生もプールに入りました。
 最初は、これまでの学習の振り返り、バタ足やだるま浮き、けのびの練習をしました。6年生は、小学校生活最後の水泳学習となります。これまで学習してきたことをしっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水) 6年算数「分数のわり算を考えよう」

 今日のめあては「これまでの学習内容をしっかりと復習する」でした。
 5年生はこれまで、分数のわり算について学習してきました。今日は、分数のわり算のやり方を確実に身に付けるため、練習問題に取り組んでいました。どの子も意欲的に問題に取り組み、タブレットに配信された答えを見て、答え合わせもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 6年社会「震災復興の願を実現する政治」

 今日のめあては「復興に向けて国、県、市はどのように取り組みをおこなったのだろう」でした。
 初めに調べ方について先生から説明がありました。クラス全体を二つに分けて、国の取組について調べる人、県や市の取組について調べる人に分かれました。自分のやることが分かった子供たちは教科書をよく読んで分かったことをノートに書き記していきました。 この次の時間に調べたことをクラス全体で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金) 6年算数「分数のわり算を考えよう」

 これまで、整数のわり算、小数のわり算、分数のかけ算の学習に取り組んできました。
 今日のめあては「分数のわり算のやり方が分かり、計算ができるようになる」でした。子供たちは、まずは自分で解決する方法を考えました。途中、ワークシートのヒントをたよりに考える子もいました。その後、自分が考えたことを友達と共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 子供たちは、これまで血液のはたらきについてインターネットや図書資料、閲覧した動画などから情報を収集して調べてきました。今日は「血液のはたらきについてまとめよう」というめあてのもと、みんなで情報を共有しながらまとめていきました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 6年体育「ソフトボール投げ」

 今日は、ソフトボール投げの測定をしました。初めにキャッチボールをして肩慣らしをしました。その後、一人2回ずつ投げて記録を測定しました。ボールを離す位置や投げる角度など、先生からアドバイスをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 中学校生活について、教科について、テストや持ち物、授業へ臨む心構えについて、部活動についてなどのお話がありました。
 お話を聞いた後、中学生にたくさん質問をしていました。
「宿題はどのくらいでますか」「テストは何回くらいありますか」・・・
 やはり、宿題とテストのことが気になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 お話を聞いた後、中学生にたくさん質問をしていました。
「部活動は週に何回くらいありますか」「部活動はどのくらいの時間やるのですか」・・・
 部活動のことについても知りたいことがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 お話を聞いた後、中学生にたくさん質問をしていました。
「髪型に決まりがありますか」「体育があるときはいつ着替えるのですか」・・・
 髪型、服装、校則のこともとっても気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 中学生のお話を聞いて6年生も中学校生活の具体的なイメージをもつことができたのではないでしょうか。5日間、入野小学校で一生懸命がんばってくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日の理科の実験は、人の吸う空気と、吐く息の中に含まれる酸素と二酸化炭素の割合を調べました。
吐いた息をビニール袋の中に閉じ込め、気体検知管差し込み割合を調べました。実験後グループごとに結果を発表していきました。子供たちの予想どおりとなったのでしょうか。
一人一人実験の結果、そこから分かったことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(水) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数のかけ算の場合も計算のきまりが成り立つかどうか確かめよう」でした。
 最初に、面積や体積の2辺や3辺が分数の場合も公式を使って求めることができることを確認しました。その後、分数の場合も計算のきまりが成り立つかどうかを実際に計算して確認しました。交換、結合、分配法則は4年生の時に学習をしています。子供たちは過去に学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(火) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」

 6年生は、6月23日(木)に多胡碑記念館に行きます。
 今日は、その事前学習として多胡碑について調べていました。多胡碑だけでなく、山上碑や金井沢碑を含めた上野三碑についても調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 6年国語「漢字の広場」

 1時間目の国語の学習のはじめに漢字練習をしました。
 どの漢字を誰が説明するのか、分担がきまっており、担当になった子が前に出てきて学習を進めていました。
 「書き順」「意味」「熟語」について説明した後、全員で声を揃えて空書きをします。6年生は191字の新出漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31