2/24(金) 6年算数「算数の仕上げ」

 今日のめあては「数の性質や処理について復習しよう」でした。
 3つのヒントからある数を当てるゲームをしていました。
 ヒント1「20以下の数です」、ヒント2「9の倍数です」、ヒント3「奇数です」
 答えは「9」です。というように、自分で一つの数を思いうかべてからヒントを3つ考えます。
 ヒントを考えられた人からロイロノートで提出し互いに答えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 6年図工「ほり進めてすり重ねて」

 今日のめあては「版画の下描きをしよう」でした。
 「卒業」というテーマで版画の作品を作ります。この時間は、下描きです。
 気が付けば卒業まで1ヶ月もありません。それぞれ卒業に思いを馳せて下描きをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 6年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育も体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
 最初に男女混合6つのチームに分かれてチームごとに練習をしました。その後、対戦式の練習試合をしました。以前より長くラリーが続くようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 6年書写「学習のまとめ『旅立ちの時』」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かして、自分のめあてを選びめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 漢字とひらがなの大きや配列に気を付けながら「旅立ちの時」を書き、タブレットで撮影してみんなで見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 6年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「変化する2つの数量について、その関係や規則性を見つけられるようになろう」でした。
 正三角形の板を規則正しく並べていくと、21段目には正三角形の板が何枚並ぶか考える問題に、図や表をかいたり、式をあてはめたりして考えました。
 「1段目には、1枚、2段目には3枚、3段目には5枚・・・」ここから、どんな規則性があるかみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 6年社会「新しい日本、平和な日本へ」

 今日のめあては「戦後の日本はどのように改革が行われたのだろうか」でした。
 教科書の敗戦直後、東京オリンピックの頃、現在の都心の3枚の写真を見比べて気付いたことや疑問を出し合い、学習課題をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 6年国語「伊能忠敬」

 この単元では、伊能忠敬の生き方について自分の考えをまとめ、興味のある人物の伝記を読んで友達に紹介するという学習を行っていきます。
 今日は、CDの範読を聞いておおまかな内容を把握しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 6年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育は体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
 クラスの中を男女混合6つのチームに分かれ、それぞれ対戦しました。長くラリーが続くようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 6年理科「プログラミング学習」(学習参観・懇談会)

 今日の理科の時間は「省エネをするプログラムを考えよう」という課題で学習をしました。
 必要のないときに電源を切る事が省エネの基本です。そこで、子どもたちはセンサーで暗さを感知したときだけ点灯する電灯のプログラミングに挑戦しました。タブレット端末で「もし暗くなったら電源をつけ、そうでなくなったら電源を切る」というプログラムを組み、microbitという基板にデータを流し込む事で「手をかざすと点灯し、離すと消灯するLEDの回路」を作り思い通りの反応ができるまで試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 6年算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」

 今日のめあては「データの特徴をもとに理由を明らかにして自分の考えをもてるようになろう」でした。
 これまでの学習を基に、3クラスのデータについて、調べて表を作りました。この時間は、いろいろな比べ方をし、その比べ方や判断について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ココア揚げパン、牛乳、ハンバーグのケチャップ煮、ABCスープ、春雨サラダでした。
 今日は、吉井中央中学校のリクエストメニューでした。リクエストというと必ずと言っていいほど登場する「揚げパン」。揚げパンを提供するときの給食センターの方々の大変さは以前もお伝えしましたが、今回も子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作っています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1

1/30(月) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のめあては「一番の思い出について友達と伝え合おう」でした。

 Hello!
 My best memory is the fieid trip.
 I enjoyed eating lunch.
 I was very happy.
 Tank you for listening.

 修学旅行、遠足、運動会、持久走など、たくさんの思い出ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 6年書写「好きな言葉を書く」

 今日のめあては「好きな言葉を選び、自分でめあてを決めて書こう」でした。教科書の教材『実現』『夢』『仲間』『友情』の中から自分で好きな言葉を選び練習しました。
 3年生からの毛筆の学習で学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(火) 6年算数「データの特徴を調べて判断しよう」

 教科書の問題を読み、データの散らばりの様子をみて、どのような様子かみんなで考えました。「ドットプロット」や「最頻値」という子どもたちにとってあまり馴染みのない新しい用語が出てきました。
 これらの用語を知ると共に、ドットプロットに表すことのよさや最頻値を求めて比べることがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(月) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のめあては「思い出の学校行事やその感想を聞き取ろう」でした。
 黒板には、入学式や運動会、旅行などの絵カードが貼られていました。
 子どもたちは、配られたプリントの中から、思い出に残っている行事を選び記入していました。
 My Best Memory is 〜. 卒業まであと2ヶ月と少し、小学校生活の思いでは何が一番心に残っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日のめあては「二酸化炭素は水に溶けるのだろうか」でした。黒板には先日の実験をもとにした5種類の水溶液にはどのような違いがあるかについてまとめてありました。
 今日は、グループの代表がペットボトルに入れた水に二酸化炭素を混ぜて振りました。ペットボトルがへこんだことから、二酸化炭素は水に溶けることを実験を通して理解したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日のめあては「5種類の水溶液にはどのような違いがあるかを調べよう」でした。
 食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水にはどのような違いがあるか予想し、違いを調べました。初めに、見た目、次に臭いについて確認しました。その後、蒸発させて臭いや、残った物について調べる実験をしました。
 グループで、協力し、注意深くそれぞれの液体を蒸発させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 6年国語「きつねの窓」

 今日のめあては「ぼくの心情の変化を考えよう」でした。
 教科書の朗読を聞き、ワークシートに沿って「ぼくの気持ちがわかる表現」に対する「そのときのぼくの心情」について考えました。
 子どもたちのワークシートには「子ぎつねを見つけた。」「しとめたいな。鉄砲で打ってやる。」記入されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月) 6年家庭科「こんだてを工夫して」

 6時間目の家庭科は、5年生の復習も兼ねて、5大栄養素の働きと食品グループについて学習しました。6年生は、感染症の影響で調理実習を行うことができていません。ご飯の炊き方や味噌汁の作り方など、これまで教科書で学習した内容をこれからの家庭生活で生かすことができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) 6年国語「読書に親しもう」

 2時間目は図書室で読書の時間でした。本を借りた後、静かに本を読みました。6年生は、理科や社会に関するまんがの本や、物語の本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31