11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その17

 太田強戸サービスエリアでトイレ休憩をとり、16時40分に出発しました。
 入野小学校には、予定通り、17時30分頃に到着する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その16

 集合時刻になりました。全員揃って帰りのバスに乗り込みました。予定より少し早く江戸村を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その15

 いろいろなお店がありました。時間に余裕があったので、ゆっくり見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その14

 集合写真も撮りました。
画像1 画像1

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その13

 東照宮と同じく班別行動です。
 予め話し合って決めた施設を巡ります。
 忍者修行の館、仕掛け迷路、地獄寺など。集合時刻の2時55分まで楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その12

 東照宮と同じく班別行動です。
 予め話し合って決めた施設を巡ります。
 忍者修行の館、仕掛け迷路、地獄寺など。集合時刻の2時55分まで楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その11

 予定より15分の程早く日光江戸村に到着しました。相変わらずの曇り空、少し肌寒い感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その10

 お昼を食べた後は、お土産を買いました。自分へのお土産より、お家の人へのお土産をたくさん買っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その9

 お昼を食べた後は、お土産を買いました。自分へのお土産より、お家の人へのお土産をたくさん買っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その8

 みんなで、楽しくお昼を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その7

 今日の修学旅行ランチのメニューは、湯葉飯、焼きそば、唐揚げ、メンチカツ、パンバーグ、オムレツ、シューマイ、豆の華、わらび餅、キャベツ、乳酸飲料、わかめスープでした。
 子どもたちは、みんな「美味しかった」と言っていました。
画像1 画像1

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その6

 東照宮内は、班別行動です。
 三猿、陽明門、眠り猫、家康の墓、鳴竜を見ました。
 お守りも買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その5

 東照宮内は、班別行動です。
 三猿、陽明門、眠り猫、家康の墓、鳴竜を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その4

 東照宮内は、班別行動です。
 三猿、陽明門、眠り猫、家康の墓、鳴竜を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その3

 予定の時刻通り、日光カステラ本舗磐梯日光店の駐車場に到着しました。
 バスを降りて二荒山神社まで、歩きました。紅葉がはじまっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その2

 東北自動車道、大谷パーキングエリア(栃木県宇都宮市)に到着しました。天気は曇、気温は15℃です。
 ここで、トイレ休憩をとりました。トイレの壁には大谷石が使われていました。
 パーキングエリアを出発し、バスの中でクーポン券3,000円分が配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その1

 曇り空の中、予定の時刻通りに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の照り焼き、箕郷の梅味噌きんぴら、呉汁でした。
 群馬県は、全国第2位の梅の生産量を誇ります。「箕郷の梅」は古くからありましたが、大正時代に入ってから計画的に栽培がされるようになったそうです。その後、梅酒やカリカリ梅のブームもあり、生産が増え続けました。梅は、殺菌作用があるため、弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。
画像1 画像1

10/26(水) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてだろうか」でした。 予想を立てた後、月の模型を使って実験をしました。模型を撮影し、ロイロノートのワークシートにまとめていきました。
 授業の最後には「月と太陽の位置関係が変わるために、日によって月の形が変わって見える」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

 今日のめあては「幕府はどのように大名を従わせたのだろう」でした。
 予想を立てた後、それぞれ3つのグループに分かれて資料を使って調べ学習を行いました。その後、調べたことを持ち寄り班ごとにめあてに沿って話し合いました。班活動では、子どもが司会を務めるなど、主体的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31