11/28(月) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこが水平につり合うときのきまりをみつけよう」でした。
 班ごとにてこ実験器を使い、おもりの数や位置を変え、つり合うときのきまりを予想しながら表を作りました。
 できあがった表を見て、重さと支点からの距離をかけるといつも同じ数になることに気付いている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。下書きを終えた子どもたちは、糸のこぎりを使って板を切っていました。一枚ずつ切る子、二枚重ねて切る子と様々でしたが、これまでの経験を生かして慎重に板を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 6年社会「町人の文化とあたらしい学問」

 今日のめあては「国学は日本にどのような影響を与えたのだろう」でした。
 子どもたちは、予想を立て、調べるためのキーワードを基に、インターネットや資料集、教科書から情報を集めました。集めた情報は、いつものようにタブレットのロイロノートにまとめていました。
 授業の最後に、まとめたノートを子どもたち同士で見合い、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこを使ってより小さい力で物を持ち上げるにはどうしたらよいか考える」でした。
 てこの支点、力点、作用点について学んだ子どもたちは、めあてにそって予想を立て、調べる方法を考えました。班ごとに考えを出し合い、タブレットで共有し学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 6年図工「テープカッター」

 6年生は、テープカッターを作製しています。既に下書きを終え、カッター台の側面となる板に下絵を描いていました。絵のデザインは自由。子どもたちは思い思いに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 6年「卒業アルバムの写真撮影」

 今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。集合写真や個人写真、授業や給食の様子を撮ってもらいました。卒業アルバムの写真撮影があると、卒業まであと何日だろうと考えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 6年道徳「節度、節制」授業参観・懇談会

 「お母さん、お願いね」を読み、これまでの自分の生活を見直していました。
 タブレットを使い、主人公の母親の気持ちについて考え交流していました。授業を通して、自分の生活を見なおし、基本的な生活習慣を身に付けることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 6年体育「持久走練習」

 先週、かたくりの里での試走を終え、今日は校庭で練習をしていました。2つのグループに分かれてトラックを10周しました。応援の声にも力が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 6年理科「大地のつくり」

 今日のめあては「地震や火山による被害について発表し合って深め合おう」でした。
 地震について調べる班、火山について調べる班と2つに分かれて調べ学習を進めてきました。今日は、発表の日でした。班ごとにリハーサルを行った後は、調べたことをタブレットを使って発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

 今日のめあては「幕府はどのように人々を従わせたのだろう」でした。
 めあてについて、武士、町人、百姓の3つのグループに分かれて教科書や資料集を使って調べ学習を行いました。その後、調べたことを持ち寄り班ごとにめあてに沿って話し合いました。授業の最後には、タブレットで振り返りを行い、各々が振り返った内容をみんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 5・6年「合同音楽」

 11月10日(木)の連合音楽祭に向けた合唱練習を体育館で行いました。体育館のステージ前に合唱の隊形に整列した子どもたちは、入退場や姿勢などを確認した後、演目の「ちょっぴり勇気」と「この星に生まれて」の2曲を練習しました。今までの練習の総まとめとして本番さながらの緊張感の中、素敵なハーモニーで合唱することができていました。来週の音楽集会では、全校児童に合唱を披露します。5、6年生の皆さん、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 6年総合「修学旅行のまとめ」

 6年生は、修学旅行のまとめとして、新聞を作ります。子どもたち一人一人に新聞の書き方ルールが書かれた紙が配られました。
 情報盛りだくさんで見やすくオリジナリティのある新聞が仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 6年総合「修学旅行のまとめ」

 6年生は、昨日の修学旅行のまとめをしていました。しおりに感想を書いたり、どんなお土産をいくら買ったのかについてまとめたりしていました。
 感想を書く欄には、たくさんの思い出を書き綴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その18

 辺りはすっかり暗くなってしまいましたが、無事に学校に到着しました。
 帰りのバスの中では少し疲れた様子も見せていましたが、みんな元気に下校していきました。
 
 今回の日帰り修学旅行では、入野小学校の6年生として自覚をもち、マナーを守った礼儀正しい行動ができました。
 この後も卒業に向けて、クラス全員で力を合わせて入野小学校のためにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その17

 太田強戸サービスエリアでトイレ休憩をとり、16時40分に出発しました。
 入野小学校には、予定通り、17時30分頃に到着する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その16

 集合時刻になりました。全員揃って帰りのバスに乗り込みました。予定より少し早く江戸村を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その15

 いろいろなお店がありました。時間に余裕があったので、ゆっくり見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その14

 集合写真も撮りました。
画像1 画像1

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その13

 東照宮と同じく班別行動です。
 予め話し合って決めた施設を巡ります。
 忍者修行の館、仕掛け迷路、地獄寺など。集合時刻の2時55分まで楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 6年修学旅行「日光東照宮・日光江戸村」 その12

 東照宮と同じく班別行動です。
 予め話し合って決めた施設を巡ります。
 忍者修行の館、仕掛け迷路、地獄寺など。集合時刻の2時55分まで楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31