3/22(水) 6年学活「卒業式練習」

 今日の卒業式練習が最後となりました。入退場など、動きの最終確認をしました。
 いよいよ明日は本番です。主役らしく堂々とした態度で臨み、巣立っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16(木) 6年学活「卒業式練習」

 今日の卒業式練習は、退場の仕方と卒業証書の受け取り方の練習をしました。
 前回よりも少し緊張した様子で練習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水) 6年総合「愛校作業」

 今日の5、6時間目は、6年生の児童が、お世話になった入野小に感謝の気持ちを込めて「愛校作業」を行いました。体育館のワックスがけや図書室の本の整理、校庭では、花壇のプレート作りやサッカーゴール修理、側溝の泥上げなど一生懸命作業をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(火) 6年学活「卒業式練習」

 先日の卒業式練習では、卒業式での心構えを聞きました。今日は、卒業式の歌「最後のチャイム」の練習をしました。自分たちが主役であることをしっかりと自覚して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(金) 6年算数「算数の仕上げ」

 今日のめあては「比例と反比例について復習しよう」でした。
 配られたプリントの問題を読んで、伴って変わる二つの数量の関係が比例か反比例か考えました。比例の関係になっていると分かったあとは、変わる数量と変わらない数量は何かを考えました。
 「変わる数はなんだろう」「2つあるのかな」子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(水) 6年社会「日本とつながりが深い国々」

 今日のめあては「サウジアラビアの産業と日本とのかかわりはどのようなものだろう」でした。
 サウジアラビアの産業と日本の人々の生活とのかかわりについて、教科書の資料やインターネットの資料から情報を収集しながら調べ学習を進めていました。子どもたちは「石油を輸入」「自動車や機械類を輸出」「アニメ」がキーワードになると考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(火) 6年国語「漢字の広場」

 教科書には、さまざまな読み方をする漢字が載っていました。意味によって読み方が変わる言葉について知り、それぞれの意味や感じ方の違いについて話し合いました。
 いろいろな漢字について友達同士で、どのように読むのかを確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(金) 6年図書「図書館へ行こう」

 今日の図書の時間は、それぞれ自分のお気に入りの本を読みました。6年生が授業で使える図書室の時間もあと2時間程度でしょうか。充実した読書の時間にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 6年「6年生を送る会」その1

 6年生からは、お返しとして、縦割り班で一緒に活動した子どもたちの名前を呼び、縦割り班活動の思い出を語っていました。
 最後に、「今までありがとう、これからもがんばってね」と在校生にメッセージを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 6年「6年生を送る会」その2

 送る会の動画視聴が終わった後、5年生が6年生の教室に入って来て一人一人に色紙を渡してお祝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 6年「6年生を送る会」その3

 6年生は、5年生から一人一人にプレゼントされた色紙を嬉しそうに見ていました。今年度の「6年生を送る会」も昨年同様動画視聴となりましたが、画面越しから6年生へのお祝いと感謝の気持ちがしっかりと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(金) 6年算数「算数の仕上げ」

 今日のめあては「数の性質や処理について復習しよう」でした。
 3つのヒントからある数を当てるゲームをしていました。
 ヒント1「20以下の数です」、ヒント2「9の倍数です」、ヒント3「奇数です」
 答えは「9」です。というように、自分で一つの数を思いうかべてからヒントを3つ考えます。
 ヒントを考えられた人からロイロノートで提出し互いに答えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 6年図工「ほり進めてすり重ねて」

 今日のめあては「版画の下描きをしよう」でした。
 「卒業」というテーマで版画の作品を作ります。この時間は、下描きです。
 気が付けば卒業まで1ヶ月もありません。それぞれ卒業に思いを馳せて下描きをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 6年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育も体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
 最初に男女混合6つのチームに分かれてチームごとに練習をしました。その後、対戦式の練習試合をしました。以前より長くラリーが続くようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 6年書写「学習のまとめ『旅立ちの時』」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かして、自分のめあてを選びめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 漢字とひらがなの大きや配列に気を付けながら「旅立ちの時」を書き、タブレットで撮影してみんなで見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 6年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「変化する2つの数量について、その関係や規則性を見つけられるようになろう」でした。
 正三角形の板を規則正しく並べていくと、21段目には正三角形の板が何枚並ぶか考える問題に、図や表をかいたり、式をあてはめたりして考えました。
 「1段目には、1枚、2段目には3枚、3段目には5枚・・・」ここから、どんな規則性があるかみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 6年社会「新しい日本、平和な日本へ」

 今日のめあては「戦後の日本はどのように改革が行われたのだろうか」でした。
 教科書の敗戦直後、東京オリンピックの頃、現在の都心の3枚の写真を見比べて気付いたことや疑問を出し合い、学習課題をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 6年国語「伊能忠敬」

 この単元では、伊能忠敬の生き方について自分の考えをまとめ、興味のある人物の伝記を読んで友達に紹介するという学習を行っていきます。
 今日は、CDの範読を聞いておおまかな内容を把握しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 6年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育は体育館で「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
 クラスの中を男女混合6つのチームに分かれ、それぞれ対戦しました。長くラリーが続くようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 6年理科「プログラミング学習」(学習参観・懇談会)

 今日の理科の時間は「省エネをするプログラムを考えよう」という課題で学習をしました。
 必要のないときに電源を切る事が省エネの基本です。そこで、子どもたちはセンサーで暗さを感知したときだけ点灯する電灯のプログラミングに挑戦しました。タブレット端末で「もし暗くなったら電源をつけ、そうでなくなったら電源を切る」というプログラムを組み、microbitという基板にデータを流し込む事で「手をかざすと点灯し、離すと消灯するLEDの回路」を作り思い通りの反応ができるまで試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31