5/30(月) 6年体育「ソフトボール投げ」

 今日は、ソフトボール投げの測定をしました。初めにキャッチボールをして肩慣らしをしました。その後、一人2回ずつ投げて記録を測定しました。ボールを離す位置や投げる角度など、先生からアドバイスをしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 中学校生活について、教科について、テストや持ち物、授業へ臨む心構えについて、部活動についてなどのお話がありました。
 お話を聞いた後、中学生にたくさん質問をしていました。
「宿題はどのくらいでますか」「テストは何回くらいありますか」・・・
 やはり、宿題とテストのことが気になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 お話を聞いた後、中学生にたくさん質問をしていました。
「部活動は週に何回くらいありますか」「部活動はどのくらいの時間やるのですか」・・・
 部活動のことについても知りたいことがたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 お話を聞いた後、中学生にたくさん質問をしていました。
「髪型に決まりがありますか」「体育があるときはいつ着替えるのですか」・・・
 髪型、服装、校則のこともとっても気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 6年学活「ようこそ先輩」

 やるベンチャーウィークとして入野中学校からやってきた中学生とも今日でお別れです。最終日の今日は、6年生に入野中学校の先輩として中学校進学に向けてのお話をしてもらいました。
 中学生のお話を聞いて6年生も中学校生活の具体的なイメージをもつことができたのではないでしょうか。5日間、入野小学校で一生懸命がんばってくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日の理科の実験は、人の吸う空気と、吐く息の中に含まれる酸素と二酸化炭素の割合を調べました。
吐いた息をビニール袋の中に閉じ込め、気体検知管差し込み割合を調べました。実験後グループごとに結果を発表していきました。子供たちの予想どおりとなったのでしょうか。
一人一人実験の結果、そこから分かったことをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(水) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数のかけ算の場合も計算のきまりが成り立つかどうか確かめよう」でした。
 最初に、面積や体積の2辺や3辺が分数の場合も公式を使って求めることができることを確認しました。その後、分数の場合も計算のきまりが成り立つかどうかを実際に計算して確認しました。交換、結合、分配法則は4年生の時に学習をしています。子供たちは過去に学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(火) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」

 6年生は、6月23日(木)に多胡碑記念館に行きます。
 今日は、その事前学習として多胡碑について調べていました。多胡碑だけでなく、山上碑や金井沢碑を含めた上野三碑についても調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 6年国語「漢字の広場」

 1時間目の国語の学習のはじめに漢字練習をしました。
 どの漢字を誰が説明するのか、分担がきまっており、担当になった子が前に出てきて学習を進めていました。
 「書き順」「意味」「熟語」について説明した後、全員で声を揃えて空書きをします。6年生は191字の新出漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 6年図工「くるくるクランク」

 先日の図工の時間に「くるくるクランク」の作り方の動画を見ました。子供たちは、それぞれ自分がつくりたい作品のイメージを少しもつことができたようでした。
今日は、どのような作品をつくるか絵で描いていました。描いては消し、描いては消しながら少しずつイメージが膨らんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数÷整数のやり方がわかり計算できるようになろう」でした。
全員で課題を解決した後、「分数を整数でわる計算は、分子はそのままで分母に整数をかければよい」とまとめをしました。
 その後は、練習問題に取り組みました。分からない問題は友達と協力し教え合ったり、先生からヒントをもらったりしながらたくさんの練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 6年体育「ラジオ体操」

 今日の体育は、5年生と合同でした。めあては「5年生にラジオ体操を教えよう」でした。
 全体でラジオ体操をした後、数グループに分かれて教え合いました。ラジオ体操のポイントが記されたプリントを基に教えているグループ、タブレットで出来映えを撮影し話し合っているグループ、それぞれ工夫した取り組みが見られました。  
 6年生は、いずれ5年生に「入小ソーラン」の踊り方を伝える機会がやってきます。これからも最高学年としての自覚をもって学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 6年書写「文字の組み立て方『湖』」

 今日のめあては「三つの部分の組み立て方に気を付けて、形を整えて書こう」でした。
 先生が、「『湖』の字を書くとき難しいと思うところはどこだろう」と聞くと。子供たちからはすぐに「三つの部分になっているところ」と答えが返ってきました。
 先生からの説明を聞き、書き方の動画をみた後、半紙に向かって書き始めました。みんな、めあてに向かって一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 6年社会「国の政治の仕組みと選挙」

 今日のめあては「日本国憲法の3つの原則をくわしく知ろう」でした。これまで、子供たちは、「平和主義」「基本的人権の尊重」「国民主権」について、それぞれ分担を決めて調べてきました。今日は、「国民主権」のことについて調べた子が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 6年英語「Lesson1 Let’s be friends.」

 今日のメニューは「Greeting・Expression Time・Chants・Goal・Practice・Speech・Reflection」です。
 今日のGoalは「自分のことをよく分かってもらうために自己紹介をしよう」でした。
 先週の学習で作成した「This is me!シート」をもとに、自己紹介をしました。
ランダムに選ばれた番号にしたがって自己紹介をしていきます。
 I like manga. I can draw a picture well. ・・・
自己紹介をする人は、「Clear voice」と「Gesture & Action」を意識して、聞いている人は「Listen carefully」を意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 6年算数「数量や関係を式で表そう」

 今日は、xやyで表された式と、お話の場面と、それぞれ合っているものを結びつける学習に取り組んでいました。
 その式がその場面に当てはまる手がかりはどこなのか。答え合わせをするときも丁寧に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) 6年英語「Lesson1 Let’s be friends.」

 今日のメニューは「Greeting・Expression Time・Chants・Goal・Let’s Listen・Let’s Think & Write・Reflection」です。
 今日のGoalは「自己紹介文を書こう」でした。
 一人一人に配られた「This is me!シート」に、自分の好きなもの、できること、得意なことを書きます。ALTの先生の自己紹介文を聞いた後、自分で考えてシートに記入していきました。
 I like dogs. I can play soccer well. I am good at cooking.・・・・などと、自己紹介文を書いていました。来週の月曜日に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40