6/28(火) 6年国語「雪は新しいエネルギー」

 6年生は、6月に入ってから説明文の学習に取り組んでいます。これまで子供たちは、筆者の考えを読み取るために、小段落ごとにどのようなことが書いてあるか確かめたり、考えたりしてきました。
 今日は、8から14段落の内容について詳しく考える学習をしていました。子供たちは、教科書を読み、雪エネルギーの利用方法について分かったことをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 6年外国語「Lesson 3 Welcome to Japan.」

 今日のゴールは、「日本の行事や食べ物、自分の好きな日本文化などについて書くことができる」でした。
 子供たちは、ワークシートに日本の行事について、紹介する文を書いていました。
 Tsukimi,Star Festival,Hanami,Children’s Day・・・の中から、Tsukimi を選んだ子は、
 You can see the full moom in autumn.と続けていました。
 文が書けたら次の時間はみんなで伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 6年体育「水泳」

 今日の水泳学習の時間は、スウィン吉井スイミングの講師の方に来ていただき、ご指導いただきました。
 バタ足など基本的な動きについて丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その10

 碑文ラリーを終え、施設の方にお礼を伝えて多胡碑記念館を後にしました。
 今回、実際に自分の目で多胡碑を見たり、施設の方に詳しく説明していただいたりして初めて知ったこともたくさんあったと思います。
 今回の見学をいかして、総合学習の時間にしっかりとまとめをしてほしいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その9

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を頼りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し合いながら文字を探していました。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その8

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を頼りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し合いながら文字を探していました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その7

 記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その6

 今回の原画は、総合学習の一環です。学校に戻ってからのまとめの学習に備えて、タブレットで写真もとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その5

 館内の中では、上野三碑のレプリカを見学しました。また、質問にも答えていただきました。
 ここでも子供たちは真剣に話を聞くとともに、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その4

 施設の方に多胡碑に刻まれている内容や歴史について説明していただきました。
 子供たちは、本物の碑を見たり、熱心にメモをとったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その3

 施設の方に多胡碑に刻まれている内容や歴史について説明していただきました。
 子供たちは、本物の碑を見たり、熱心にメモをとったりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その2

 予定より少し遅れて記念館に到着しました。館長さんのお話を聞いて、いよいよ多胡碑を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」 その1

 雨が降ってきそうなあいにくの天気となりましたが、多胡碑記念館に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) 6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 今日のめあては「縄文時代と弥生時代のくらしはどのようなものだったか調べよう」でした。
 今日は、クラスの中で縄文時代と弥生時代について調べたことを発表していました。
ロイロノートにまとめた内容は、友達のタブレットと正面の大型モニターに映し出されていました。子供たちは、画面を見ながら友達の発表を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日のめあては「「〜の◯倍」の問題が求められるようになろう」でした。ワークシートをつかって「〜の◯倍」の問題に取り組んだ後、子供たちは考え方や解き方をまとめまて発表しました。タブレットを活用しながら、友達にわかりやすく伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 6年社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

 今日のめあては「縄文時代と弥生時代のくらしはどのようなものだったか調べよう」でした。
 クラスの中で縄文時代と弥生時代について調べる人を決め、調べていきます。情報は、教科書と資料集から集め、ロイロノートにまとめていきます。まとめたノートは、次の時間にクラス全体で共有する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 6年理科「植物のからだのつくりとはたらき」

 今日のめあては「根から吸い上げられた水はどこを通ってからだ全体に運ばれるのだろうか」でした。
子供たちは、イラストを見ながら、どこを通るのかを予想しました。タブレットに直接絵を描く子。ノートに絵とことばで描く子。子供たちの予想がそれぞれタブレット上に映し出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 6年体育「水泳」

 今日は、4年生に続いて6年生もプールに入りました。
 最初は、これまでの学習の振り返り、バタ足やだるま浮き、けのびの練習をしました。6年生は、小学校生活最後の水泳学習となります。これまで学習してきたことをしっかり身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水) 6年算数「分数のわり算を考えよう」

 今日のめあては「これまでの学習内容をしっかりと復習する」でした。
 5年生はこれまで、分数のわり算について学習してきました。今日は、分数のわり算のやり方を確実に身に付けるため、練習問題に取り組んでいました。どの子も意欲的に問題に取り組み、タブレットに配信された答えを見て、答え合わせもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 6年社会「震災復興の願を実現する政治」

 今日のめあては「復興に向けて国、県、市はどのように取り組みをおこなったのだろう」でした。
 初めに調べ方について先生から説明がありました。クラス全体を二つに分けて、国の取組について調べる人、県や市の取組について調べる人に分かれました。自分のやることが分かった子供たちは教科書をよく読んで分かったことをノートに書き記していきました。 この次の時間に調べたことをクラス全体で共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40