7/19(火) 6年学活「運動会に向けて」

 6年生は、運動会に向けて入小ソーランの踊りの確認していました。9月の運動会に向けて、2学期が始まれば入小ソーランを5年生に教えます。その前に、今一度動きの確認をしていました。6年生は、入小ソーランを昨年度の6年生に教えてもらいました。今度は自分たちが教える番です。代々受け継がれる入小ソーラン、入野小のよい伝統の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(水) 6年算数「まとめ」

 子供たちは、「算数力UP! 6年生の復習」プリントに取り組んでいました。取り組んだ後は、先生の解説を真剣に聞く姿が見られました。1学期の復習をしっかり行い、夏休みを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 6年理科「生き物のくらしと環境」

 今回の理科の時間は、植物が空気中に酸素を出しているかどうかを調べる実験をしました。植物を袋で覆い、最初の酸素の量と100分後の酸素の量を気体検知管で測ると、どのグループも酸素の量が増えていました。子供たちはこの実験の結果から、植物が酸素を出していること、人間を含めた生き物が酸素を吸って生きていくことができるのも植物のおかげであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 6年体育「着衣泳」

 小学校生活最後の水泳学習は着衣泳でした。着衣泳は、服を着たまま上手に泳げるようになることが目的ではありません。万が一の時、体力を消耗せずに、そのまま「あわてず、浮いて、待つ」ことが一番大切です。
 子供たちは、服の中に空気をいれたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いたり、楽に長く浮いていられる方法を見つけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日のめあては「全体部分の比で考えられるようになろう」でした。
牛乳3,紅茶5,の割合で混ぜて1200mlのミルクティーを作る問題が黒板に掲示してありました。子供たちは教科書の考え方を参考に、課題を解決するために話し合いをいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 6年生は、学習の振り返りをタブレットに記入しています。振り返りは「分かったこと」「がんばったこと」「友達から学んだこと」「もっとがんばりたいこと」について、選択肢を選んだり、記述したりします。
 子供たちの振り返りはすぐにグラフに反映されて画面でみることができます。次の学びにつながる振り返りも多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(月) 6年外国語「Lesson 3 Welcome to Japan.」

 今日のゴールは、「紹介したい日本のよいところを考えてポスターをかこう」でした。
 子供たちは、日本の行事や自慢できることについて、紹介するポスターをかいていました。
 New Year’s Day
 Summer Festival
 Hanami
 Tsukimi
 Hot spring などなど

 子供たちは、日本には自慢できることがたくさんあると考えているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(月) 6年体育「水泳」

 6年生にとって4回目の水泳学習となりました。25メールを何本も泳ぐなど、学習を終えた子供たちは満足そうな様子でした。小学校生活最後の水泳の学習は、来週の着衣泳を残すのみとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金) 6年学活「教育実習の先生と最後の学活」学習参観 その1

 6月6日から始まった教育実習が本日で終わりになります。今日は、実習生を6年生の教室に招いて班ごとに感謝の気持ちを伝えました。クイズやジェスチャークイズ、伝言ゲームなど、どの班も趣向をこらしたものになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金) 6年学活「教育実習の先生と最後の学活」学習参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習生も保護者の方も楽しい時間を過ごすことができたと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40