9/29(木) 6年運動会「100メートル走」 その1

 小学校生活最後の徒競走。一人一人目標をもって走ります。直線コースでのデットヒートに胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 6年運動会「100メートル走」 その2

 小学校生活最後の徒競走。一人一人目標をもって走ります。直線コースでのデットヒートに胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 6年運動会「100メートル走」 その3

 小学校生活最後の徒競走。一人一人目標をもって走ります。直線コースでのデットヒートに胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 6年算数「拡大図と縮図」

 3時間目は算数のテストでした。運動会の練習もあり、忙しい毎日を送っていますが、落ち着いて集中してテストに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(火) 6年音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 今日は、「星の世界」を歌いました。最初は3部に分かれ、ピアノの伴奏に合わせてパートごとに何度も練習しました。最後に全員で3部合唱をしました。きれいなハーモニーが音楽室に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 5・6年「合同体育」

 運動会に向けて「合同体育」を行いました。「入小ソーラン」を確認した後、遊競技「団別リレー」の練習を行いました。出走順の確認や入退場の確認をした後、実際にコースを試走しました。子どもたちにとって、「バトンパス」がとても難しかったようで、友だちのバトンを渡すタイミングをよく観察したり、学年の先生からアドバイスをもらったりしながら試走しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 6年算数「拡大図・縮図」

 今日のめあては「縮図をかいて実際の長さを求められるようにしよう」でした。直接はかることのできない校舎の高さを、子どもたちは既習の学習内容を活用しながら、縮図をかいて求める方法を考え、校舎の高さを求めました。自分の考えを友だちと説明し合ったり、クラス全体で考えを共有しながら課題解決を進めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 6年社会「武士の世の中へ」

 今日のめあては「源平の戦いで、源氏は平氏をどのようにたおしたのだろう」でした。 子どもたちは、めあてに沿って学習を進めていました。教科書や資料集の資料を基に、分かったことなどを、タブレットに入力していきました。
 授業の最後には、ロイロノートのアンケート機能を使って振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 6年理科「大地のつくり」

 今日のめあては「れき、砂、泥の区別をしよう」でした。理科室で、れき、砂、泥についての説明を聞き、校庭に出てグループごとに採取をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火) 6年体育「武士の世の中へ」

 これまで、6年生は貴族のくらしについて学習してきました。今日は、先生からタブレットに配付された武士のやかたのようすの想像図を見ながら、武士と貴族の違いはどこにあるのかについて話し合っていました。
 子どもたちは、絵を見て気付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 6年図書「読書に親しもう」

今日のめあては「読書に親しもう」でした。はじめに、学校図書館指導員の先生が絵本「しあわせなときの地図」を読み聞かせてくれました。戦争のかなしさや理不尽さ、そして小さな希望が切々と描かれる心に響く絵本でした。子どもたちは、今、世界で起こっている戦争と重ね合わせながら聞き入っていました。読み聞かせの後は、一人一人に配られた小学生新聞の楽しみ方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木) 6年外国語「Lesson 4 My Summer Vacation夏休みの思い出」

 前回の学習で子供たちは、ワークシートに、fishing, hiking, shopping, swimming・・・などの英語を書く練習をしたあと、夏休みのできごとについて書いていました。
今日は、友達同士で交流をしました。
 I went to Karuisawa. I enjoyed shopping.
 I went to restaurant. I ate lunch.
 夏休みのできごとをそれぞれ伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 6年体育「入小ソーラン」

 これまで、6年生は5年生に動きを教えてきました。今日は、本番用の法被を着て踊りました。6年生として堂々と踊る姿はとても頼もしく感じられました。
 これからも様々な場面で下学年とお手本として活躍してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 6年音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 6年生は、音楽の時間「この星に生まれて」を楽譜を見ながら歌っていました。
 CDの曲に合わせて全員で歌った後、ソプラノとアルトの二つのパートに分かれて歌ってみました。
 この曲は、11月10日(木)に行われる予定の連合音楽祭で歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 6年外国語「Lesson 4 My Summer Vacation夏休みの思い出」

 今日のゴールは、「夏休みのできごとを伝える言い方を知ろう」でした。
 前回の学習では、
 What did you do in your Summer Vacation? に続いて、
 I went to 〜.
と、答える練習をしました。
 今日の学習で子供たちは、ワークシートに、fishing, hiking, shopping, swimming・・・などの英語を書く練習をしたあと、夏休みのできごとについて書いていました。
I enjoyed〜.
 次の時間は友達同士で交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 6年算数「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」

 これまで、正方形や長方形、正三角形の拡大図と縮図について学習してきました。今日のめあては「これまでに学習した図形が必ず拡大図、縮図になっているか調べる」でした。
 子どもたちからの意見を基に、2つの図形の「対応する角の大きさがそれぞれ等しい」「対応する辺の長さの比がそれぞれ等しい」かどうかを調べれば拡大図、縮図になっているかどうかが分かるということが確認されました。
 その後、プリントにかかれている図形について、分度器や定規を使いながら調べる活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 6年学活「入小ソーランを5年生に伝えよう」その1

 6年生は、1学期の終わりに入小ソーランの動きの確認をしていましたが、今日は、5年生に入小ソーランの動きを教えていました。
 8つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて練習をしていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(水) 6年学活「入小ソーランを5年生に伝えよう」その2

 6年生は、1学期の終わりに入小ソーランの動きの確認をしていましたが、今日は、5年生に入小ソーランの動きを教えていました。
 8つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて練習をしていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 6年学活「入小ソーランを5年生に伝えよう」その3

 6年生は、1学期の終わりに入小ソーランの動きの確認をしていましたが、今日は、5年生に入小ソーランの動きを教えていました。
 8つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて練習をしていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 6年家庭科「生活を豊かにソーイング」

 今日は、2学期初めての家庭科の学習がありました。「どのようなふくろをどのように使っているか」について話し合いをしました。子どもたちからは「お店で買った」「家の人に作ってもらった」などの発言がありました。2学期は、自分でナップザックを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40