2/15(木) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「金属が溶けた液から出てきた個体は元の金属と同じなのだろうか」でした。
 子供たちは「もし、金属なら水には溶けない」「塩酸に入れたら泡が出るはず」などとこれまでの学習を振り返りながら予想を立てました。その後、それぞれの個体を水と薄めた塩酸に溶かしてみました。実験終了後、「水に溶ける」「泡が出ない」などの結果から、元の金属とは別の物ができたことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木) 6年外国語「Lesson 9 Junior High School Life あこがれの中学校生活」

 今日のゴールは「中学校でしたいことが相手に伝わるようにスピーチを書こう」でした。
 I can〜.
 I like 〜.
 What club do you want to join?
 I want to join〜.
 What event do you want to enjoy?
 I want to enjoy 〜.
 入りたい部活は、卓球部、吹奏楽部・・・。楽しみな行事は、修学旅行、文化祭・・・。
 4月から中学校生活が始まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「塩酸に溶けた金属はどのように変化したのだろうか」でした。
 先日の学習で、塩酸を薄めた水溶液に鉄とアルミニウムを溶かしてその様子を観察しました。今日は、それぞれの金属が溶けている水溶液を蒸発させる実験をしました。
 先生の注意をよく聞いてからグループごとに実験をしました。液体を蒸発させた蒸発皿の上には、白い固体の様な物が残りました。「この白いのはアルミニウムかな」「鉄がまた出てきたのかな」子供たちからまた新たな疑問が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 6年総合「地域の自然を大切にしよう」その1

 入野小学校校区にはカタクリの里があり、3月下旬から4月中旬にかけて薄紫色の花を咲かせます。6年生は、自分たちの地域に咲くカタクリを守りたいという気持ちから、カタクリの里に設置する看板作りをしています。
 今日は、8つの班に分かれて看板を作成しました。どの看板からも子供たちの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 6年総合「地域の自然を大切にしよう」その2

 入野小学校校区にはカタクリの里があり、3月下旬から4月中旬にかけて薄紫色の花を咲かせます。6年生は、自分たちの地域に咲くカタクリを守りたいという気持ちから、カタクリの里に設置する看板作りをしています。
 今日は、8つの班に分かれて看板を作成しました。どの看板からも子供たちの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 6年総合「地域の自然を大切にしよう」その3

 入野小学校校区にはカタクリの里があり、3月下旬から4月中旬にかけて薄紫色の花を咲かせます。6年生は、自分たちの地域に咲くカタクリを守りたいという気持ちから、カタクリの里に設置する看板作りをしています。
 今日は、8つの班に分かれて看板を作成しました。どの看板からも子供たちの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 6年学活「感謝の気持ちを伝えよう」

 今週は「ありがとう週間」です。読み聞かせボランティアの方々、かたくりクラブの方々、交通指導員の方々、総合の学習でお世話になった方々・・・。たくさんの方々に感謝の気持ちを伝える週間です。
 今日は6年生が感謝の気持ちを込めて手紙を書いていました。他の学年も手紙を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 6年社会「日本とつながりが深い国々」

 今日のめあては「中国に住む人々はどのような生活をしているのだろうか」でした。
 教科書の写真や資料を見ながら、まちや小学校の様子について気付いたことを発表し合いました。
 「北京には高層ビルもあり、日本とあまり変わらない」「古い住宅も残っている」「学校ではたくさんの漢字を習っている。英語も学習している」・・・。これらの気付きから中国への興味関心を高め、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 6年書写「学習のまとめ『旅立ちの時』」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かし、自分のめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 前回の学習同様、子供たちは「文字の大きさに気を付ける」「配列に気を付ける」など、自分のめあてに沿って毛筆で書いていました。みんな前回の学習の時より上達したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「水溶液には金属を変化させるものもあるのだろうか」でした。
 塩酸と炭酸の水溶液の中にスチールウール、アルミニウムを入れて変化する様子を観察実験しました。
 金属から泡が出る様子などを観察しロイロノートに録画をしました。観察した後、「泡が出てきて溶けたようだけど、金属が変化したかどうかはわからない」という疑問を子供たちがもちました。それを確かめるのは次の実験のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 6年国語「日本語の文字」

 今日のめあては「漢字や仮名の由来、特徴をまとめよう」でした。
 教科書の例文「ミルク成分が25%アップ・・・」を読み、「片仮名」「平仮名」「漢字」「数字」が使われていることに気付きました。その後、これらの文字がいつ頃から使われることになったのか、現在ではどのように使い分けられているのか、について学習計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 6年音楽「音楽で思いを伝えよう」

 今日も音楽室からは「旅立ちの日」の歌声が聞こえてきました。1番は、全員ソプラノ、2番は全員アルトで歌っていました。みんなとてもよく声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 6年体育「長縄・短縄」

 今日は、体育館で「なわとび」を行いました。6年生ともなるとなわとびの技の種類も増え、安定感を維持しながら跳び続けることができるようになってきました。子どもたちは、音楽のテンポに合わせながら、連続跳びにチャレンジし、前回の記録更新に向けて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 6年総合「卒業に向けて」

 今日は、カタクリの里に立てる看板の製作準備をしていました。グループごとにアイディアを出し合い、下がきを考えていました。カタクリの里は入野地区の自慢の一つです。これからも、みんなでしっかりと守っていくという気持ちをもち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 6年音楽「音楽で思いを伝えよう」

 6年生は、卒業式で「旅立ちの日」の合唱をします。今日の練習はアルトとソプラノに分かれることを知り、アルトを中心に練習をしていました。
 卒業式まであと2ヶ月を切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 6年書写「学習のまとめ『旅立ちの時』」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かし、自分のめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 子供たちは、「文字の大きさに気を付ける」「配列に気を付ける」など、自分のめあてに沿って毛筆で書いていました。できあがった作品はタブレットで撮影して友達と見合い、よいところや改善した方がよいところについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 6年算数「算数の仕上げ」

 今日は、図形と測定の単元の復習をしました。教科書の問題やプリントの問題に取り組みました。少々難しい問題もあったようですが、友達と学び合いながら解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 6年国語「伊能忠敬」(学習参観)

 今日のめあては「友達の発表を聞いて、自分と比べながら感想を書こう」でした。
 子供たちは、伝記の学習を通して、伊能忠敬の生き方について自分の考えをポスターにまとめてきました。今日は、その発表会をしました。ポスターには、年表、人物像、生き方、自分の考えがかかれていました。どの子も、忠敬の生き方と自分のこれまでの生き方を重ね合わせながら感想を伝えていました。また、聞いている子たちもしっかりと感想メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「二酸化炭素は水に溶けるのだろうか」でした。
 先生から実験のやり方を聞いた後、「溶けてペットボトルがへこむ」と予想しました。
 実験中、実際にペットボトルがへこむとあちらこちらから驚きの声があがりました。
 授業の最後には「炭酸水は二酸化炭素が溶けた水溶液である」「塩酸、アンモニア水も気体が溶けた水溶液である」などとまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 6年社会「新しい日本、平和な日本へ」

 今日のめあては「戦争後の日本ではどのような改革が行われたのだろうか」でした。
 教科書や資料、を手がかりに、戦後の改革や日本国憲法について調べました。「民主主義の国として再出発するために戦後改革が行われた」「女性に選挙権が保障された」など、調べて分かったことをノートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 中学校入学説明会
2/21 体育集会