10/18(水) 6年理科「大地のつくり」

 今日の問題は「地層はどのようなものでできているのだろうか」でした。
 地層を水のはたらきでできたもの、火山のはたらきでできたものに分類し、それぞれの地層に含まれている岩石を観察しました。ハンマーで軽く砕き、見た目やさわり心地を確かめました。
 その後、教頭先生が持ってきてくれた、石榴石(ガーネット)が混ざっている火山灰を顕微鏡で観察しました。子どもたちは、小さな赤い粒を見つけ、お宝をみつけたかのように喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 6年国語「物語を作ろう」

 今日のめあては「やま場を生かした物語の展開を考えよう」でした。
子どもたちは、教科書の一枚の写真の中に写っている人物を2人選び、その人物の正確や心情、職業、年齢等を自分で設定し、物語を考える学習を行っています。
 この時間は、登場人物の気持ちの変化をもとに、やま場を考え、そのやま場へと繋がる展開も考えて付箋に記入します。その後、数人の友達と交流し、意見を交わすことをとして、展開をまとめ直していました。タブレットを効果的に使いながら、自身の物語の展開を伝え、それを聞いた友達は、登場人物の設定は問題ないか、物語の流れに無理がないかについてアドバイスを送っていました。
 今日は、たくさんの先生が授業を参観していたので、子どもたちは、はりきって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 6年外国語「Lesson 5 What country do you want to visit? 行きたい国」

 今日のゴールは「行きたい国やそこでできることを聞き取ろう」でした。
 What country do you want to visit?
I want to visit 〜. Why? I want to 〜.
 始めにALTとやりとりをした後に、音声を聞いて、教科書の登場人物がどこの国に行きたいかを聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 6年算数「およその面積と体積」

 今日のめあては「身の回りにあるものの、およその面積や体積を求めるには、どうすればよいのだろう」でした。子どもたちは、東京ドームや阪神甲子園球場のおよその面積を既習の学習と関連づけながら求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 6年音楽「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」

 5時間目の音楽は、リコーダーの演奏と合唱の練習をしました。最初にリコーダーと木琴で「メヌエット」の合奏をしました。合奏のあとは、ピアノの近くに集まって「君の笑顔がビタミンC」と「大切なもの」の合唱練習をしました。
 この2曲は11月の連合音楽祭の時に歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 6年算数「角柱と円柱の体積」

 2時間目は、算数テストをしていました。角柱と円柱の体積を求める公式を思い出しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 6年図工「一枚の板から」

 6年生が取り組んでいる「テープカッター」作りも大詰めを迎えました。子どもたちの作成しているテープカッターをみると完成に近づいてきたことが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 6年算数「角柱と円柱の体積」

 今日のめあては「底面積×高さの公式を使って問題を解決しよう」でした。
 授業の初めに、前回の学習の復習をした後、教科書の練習問題に取り組みました。先生に助けてもらったり、友達同士で教え合ったりしながら学習を進めていました。
 角柱と円柱を求める公式はしっかりと頭に入りました。このあとも、復習を繰り返して来週のテストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 5・6年「陸上練習」

 高崎市小学校陸上大会に向けて5・6年生合同で「陸上練習」を行いました。からっとした秋空の下、各種目に分かれて子どもたちは一生懸命、練習に励みました。練習はもちろんのこと、準備から後片付けまで、6年生を中心に率先して取り組むことができました。大変素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 6年外国語「夏休みの思い出」

 今日のめあては「夏休みの思い出を発表しよう」でした。子どもたちは、事前に作成した英語の原稿をできるだけ見ないようにして発表しました。緊張気味の子どもたちでしたが、発表が始まると友達の顔をしっかり見ながら、自信を持ってスピーチすることができました。発表後のホッとした表情がとても印象的でした。6年生の皆さん、頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 6年外国語「Lesson 4 My Summer Vacation 夏休みの思い出」

 今日のゴールは「夏休みの思い出を相手に分かるようにつたえよう」でした。
 Hello!
 My Summer Vacation
 August 31st.
 I went to 〜.
 I enjoyed 〜.
 I saw(eat) 〜.
 It was 〜.
 Thank you.
 夏休みに体験したたくさんの思い出を伝えていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「夕方見える月の形と動きを整理しよう」でした。
 子どもたちは、これまでの実験や観察の結果を結びつけながら月が形が変わって見える流を考え、月の見え方と太陽と月の位置関係についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 6年図工「1まいの板から」

 今日の5、6時間目の図工は、電動糸ノコを使って、1枚の板から、デザインした図柄を切り出しました。電動糸ノコを上手に操作しながら、細かな曲線をきれいに切り出す姿は、さすが6年生だなと感心しました。子どもたち一人一人、素敵なテープカッター作りに夢中です。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火) 6年算数「角柱と円柱の体積」

 今日のめあては「三角柱の体積は、どのように求めればよいのだろうか」でした。子どもたちは、既習の四角柱の体積の求め方と関連づけながら、三角柱の体積の求め方を考えました。底面の形が違っても、「底面積×高さ」で体積が求められることに気が付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月の形が変わって見えるのはどうしてだろうか」でした。
 黒板に掲示された月の満ち欠けのパネルを見て、それぞれの月の名前を確認しました。その後、月のモデルを使って実験する方法の説明を先生から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年体育「運動会の練習」(入小ソーラン)その1

 運動会まで残すところあと2日、ソーランの練習にも熱が入っています。今日は、気温が高くなったため、本番と同じ気持ちで一発勝負のつもりで一度だけ踊りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年体育「運動会の練習」(入小ソーラン)その2

 運動会まで残すところあと2日、ソーランの練習にも熱が入っています。今日は、気温が高くなったため、本番と同じ気持ちで一発勝負のつもりで一度だけ踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年国語「ぼくの世界、きみの世界」

 授業の初めに漢字の学習をしました。今日学習した漢字は「批、詞、誌、創、忠、誠、延、済」の8字でした。担当の子が前に出て、書き順、読み、意味、例文などを紹介していました。一文字一文字ドリルに丁寧に練習をしていました。
 覚えた漢字は、作文や、他の教科の学習感想を書くときなどに積極的に使うことができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 6年算数「円の面積」(テスト)

 これまでの学習で、円の面積の求め方を学び、いろいろな形の円や半円などの面積を求めてきました。
 今日は、これまでの学習を生かしてテストに取り組んでいました。このところ運動会の練習もあり、6年生にとっては忙しい毎日を送っていると思いますが、テストには、集中してしっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 6年体育「運動会の練習」(鼓笛)

 初めて、外に出て練習ができました。「ミッキーマウスマーチ」の後、ドラムマーチで隊形移動をしました。
 6年生にとっては、最初で最後の運動会の鼓笛になります。短い練習時間の中で仕上げてきました。6年生の一生懸命演奏する姿はとてもすばらしく、5年生のよきお手本となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)