3/8(金) 6年図工「彫り進めて刷り重ねて」

 6年生が学習を進めている版画も板を彫り終えた子が増えてきました。来週あたり印刷に入る予定です。今日は、彫り終えた子は1年間を振り返り思い出の絵を画いていました。
 卒業まであと9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 6年算数「算数卒業旅行 国際コース」

 今日のめあては「世界の筆算の仕方を日本と比べてみよう」でした。
 日本以外の国、韓国、ブラジル、インド、フランスの筆算の割り算のやり方で実際に計算をしてみました。
 子供たちは、書き方は違うけど、考え方は同じであるということに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木) 6年理科「地球に生きる」

 今日の理科の学習も昨日同様、レポート作りに励んでいました。いよいよ来週の理科の時間に発表となります。
 卒業まであと10日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 6年理科「地球に生きる」

 今日のめあては「レポートを作成しよう」でした。
 グループごとにテーマを決め、レポート作りに取り組んでいました。「食料、ゴミ、温暖化」をテーマとしていました。順調に進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 6年算数「算数卒業旅行 国際コース」

 今日のめあては「世界の筆算の仕方を見て、やり方を予想して説明しよう」でした。
 日本以外の国、スウェーデン、ドイツ、タイ、モンゴルの筆算のやり方で実際に計算をした子供たちは、日本とやり方が似ているところ、違うところを見いだしていました。
 卒業まであと11日です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 6年体育「Tボール」その1

 「Tボール」は、ピッチャーがいないソフトボールです。Tボール台の上にボールを置き、柔らかいバットで止まったボールを打ちます。
 今日は、チームに分かれて試合をしました。ボールを打ったらコーンを回ってきます。ボールを打つ子も、取る子も一生懸命走っていました。子供たちは打つのが上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 6年体育「Tボール」その2

 「Tボール」は、ピッチャーがいないソフトボールです。Tボール台の上にボールを置き、柔らかいバットで止まったボールを打ちます。
 今日は、チームに分かれて試合をしました。ボールを打ったらコーンを回ってきます。ボールを打つ子も、取る子も一生懸命走っていました。子供たちは打つのが上手になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 6年社会「世界の未来と日本の役割」

 今日の社会の時間はテストでした。単元の学習を思い出しながらテストに取り組んでいました。6年生は、卒業まであと12日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 6年音楽「音楽で思いを伝えよう」

 今日の音楽の時間は、卒業式に向けた合唱練習を行いました。今年は、「旅立ちの日に」と「さようなら」を合唱します。6年生の子どもたちは、歌詞を覚えるのがはやく、今日の練習では、歌詞を見ないで歌うことができていました。素晴らしいですね。本番では、小学校6年間の思いと感謝の気持ちを込めて合唱できることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木) 6年社会「世界の未来と日本の役割」

 単元のめあてを確認した後、今日のめあて「豊かさと環境保全を両立させるために、世界や日本はどのような努力と協力をしているのだろうか」でした。
サミットの動画を観たり教科書の資料を見たりしながらめあてに沿って学習を進めていきました。
 「世界には様々な環境問題がある」「豊かな生活を送るためには、国際的な協力が必要である」などのことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水) 6年理科「地球に生きる」

 今日のめあては「レポートのテーマを考えよう」でした。
 前回の学習で、地球で生きていくために環境問題について知った子供たちは、早速テーマ作りに取り組んでいました。水、空気、生き物に関することを例に、先生からヒントをもらい、レポートの書き方について説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 6年図工「彫り進めて刷り重ねて」

 6年生は、木版画の学習を進めています。テーマは「卒業」です。卒業証書や桜、花束・・・。卒業を連想させるデザインを彫り進めていました。全員が掘り終えたら印刷になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 6年体育「Tボール」その1

 「Tボール」は、ピッチャーがいないソフトボールです。Tボール台の上にボールを置き、柔らかいバットで止まったボールを打ちます。思いっきりバットを振っても、当たる位置が悪いとボールは飛びません。力が入りすぎて空振りしてしまうことも多々あります。止まっているボールを打つって意外と難しいものなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 6年体育「Tボール」その2

 「Tボール」は、ピッチャーがいないソフトボールです。Tボール台の上にボールを置き、柔らかいバットで止まったボールを打ちます。思いっきりバットを振っても、当たる位置が悪いとボールは飛びません。力が入りすぎて空振りしてしまうことも多々あります。止まっているボールを打つって意外と難しいものなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 6年体育「Tボール」その3

 「Tボール」は、ピッチャーがいないソフトボールです。Tボール台の上にボールを置き、柔らかいバットで止まったボールを打ちます。思いっきりバットを振っても、当たる位置が悪いとボールは飛びません。力が入りすぎて空振りしてしまうことも多々あります。止まっているボールを打つって意外と難しいものなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 6年社会「日本とつながりの深い国々」

 2時間目は社会のテストでした。「アメリカ・中国・韓国・サウジアラビア」日本の繋がりの深い国々ついて学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(月) 6年理科「地球に生きる」

 今日のめあては「地球で生きていくために環境問題について知ろう」でした。
 動画を観ながら、今、地球上でどのような問題が起こっているかをつかみ、その原因知り、自分たちがどのようなことにとりくめるのかについて考えていきます。
 自分たちが日常的に使っている物から多くの二酸化炭素が排出されていることを知り、驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 6年国語「ひろがる言葉」

 今日のめあては「6年間の国語の学習で心に残った学習をふり返ろう」でした。
 先生の話を聞いた後、グループに分かれて話し合いをしていました。
 「モチモチの木」「ごんぎつね」「一つの花」「川とノリオ」・・・。物語文の学習が心に残っているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 6年音楽「音楽で思いを伝えよう」

 今日も、音楽の時間の最初に「旅立ちの日」の合唱をしていました。今日の練習は、アルトとソプラノに分かれて練習をしていました。卒業式と同様に友達の伴奏で合唱をしていました。きれいな歌声が音楽室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 6年家庭科「調理実習〜三色野菜炒め〜」その1

 今日の家庭科は、家庭科室で調理実習でした。昨年は、コロナ禍の影響で調理実習がすべて中止となってしまいましたが、今回は全員が参加して無事に実施できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)