6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その2

 多胡碑記念館に着いて施設の方のお話を聞きました。
 このあと多胡碑を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その1

 今日は、総合学習の一環で多胡碑記念館を訪れました。
 雨の心配もなく、途中で休憩と水分補給をしながら、学校から歩いて50分位で到着しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 グループごとに、「呼吸」「血液」「消化」についての発表を終えた6年生は、学習のまとめをしていました。
 教科書の振り返りの問題にこれまで学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(水) 6年国語「立場を決めて主張しよう」

 今日のめあては「パネリストの主張の組み立て方をグループで考えよう」でした。
 「おにぎりは何がいいか」について、「しゃけ、梅、たらこ、めんたいこ、塩、ツナマヨ」の6つのグループに分かれ、ワークシートに沿って根拠を決めたり、自分たちの考えのまとめを考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火) 6年音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 今日のめあては「オーケストラの響きを味わいながらききましょう」でした。
 ホルストの管弦楽組曲「木星」を鑑賞して、気付いたこと感じたことをロイロノートを通してみんなで共有しました。
 「強弱がはっきりしていた」「力強く堂々としている感じがする」「にぎやかなところと静かなところがあった」などの感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月) 6年体育「水泳」

 6年生にとって、2回目の水泳学習が行われました。
 今日も、身体に水をかけ、バタ足をし、ジャンプをしながら徐々にプールの水に慣れていきました。その後、水中ジャンケンやけ伸びをしました。今日は少し肌寒く、短い時間で上がりました。梅雨に入る来週からは、水泳学習を行うことが難しくなるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 6年算数「分数のわり算」

 今日のめあては「数直線を使って考えると、どんないいことがあるのだろうか」でした。
 問題文を読み、読み取った内容を数直線に表して考えました。「もとにする量は・・・」「分からない量は何だろう・・・」数直線に表すことができると、式が見えてきました。
 授業の最後には「数直線を使って考えると、どんな式を立てればよいか分かりやすくなる」とよさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日のめあては「発表に向けてまとめをしっかりしよう」でした。
 グループごとに、「呼吸」「血液」「消化」について調べ学習を進めていました。いよいよ明日が発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 6年体育「水泳」その2

 6年生にとって、初めての水泳学習が行われました。
 身体に水をかけ、バタ足をし、ジャンプをしながら徐々にプールの水に慣れていきました。その後、け伸びをしたり、もぐる練習をしたりしました。最後にビート板を使って25メートルを泳ぐ練習をしました。
 今年は、早めにプール開きをしましたが、天気が悪くなかなかプールに入ることができませんでした。今日は気温が30度を超え、プール日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 6年体育「水泳」その1

 6年生にとって、初めての水泳学習が行われました。
 身体に水をかけ、バタ足をし、ジャンプをしながら徐々にプールの水に慣れていきました。その後、け伸びをしたり、もぐる練習をしたりしました。最後にビート板を使って25メートルを泳ぐ練習をしました。
 今年は、早めにプール開きをしましたが、天気も悪くなかなかプールに入ることができませんでした。今日は気温が30度を超え、プール日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 6年外国語「Lesson 2 My town is beautiful. おすすめの場所」

 今日のゴールは「自分たちの理想の町を作ろう」でした。
 What do you have in your town? と友達が尋ねると、一方の友達が
 We have 〜.(〜には、いろいろな場所が入ります。)と答える交流の仕方を前回の学習で学びました。
 今回の学習では、こんな場所があったらいいなという場所をカードに書き、グループごとに検討し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水) 6年国語「雪は新しいエネルギー」

 6年生は、説明文の学習をしています。今日は、その6時間目、めあては「筆者の説明の工夫はなんだろう」でした。
 形式段落ごとに、内容をまとめ筆者の説明の工夫を探ります。接続語や例え、引用文などに着目しながら教科書を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 6年家庭科「できることをふやしてクッキング」

 今日の家庭科のめあては「「ゆでる」と「いためる」はどうちがうのだろう」でした。子どもたちは、ふだんあたりまえのように見聞き、経験している「ゆでる」「いためる」といった調理の仕方を、具体的な例を挙げながら、表にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 6年外国「Lesson 2 My town is beautiful. おすすめの場所」

 今日のゴールは「地域にほしいものとその理由を言えるようになろう」でした。
 最初に、ビンゴをしました。
 What do you have in your town? と友達が尋ねると、
 一方の友達が We have 〜.(〜には、いろいろな場所が入ります。)と答えます。
 答えた場所を斜線で消していき縦横斜め揃ったら「ビンゴ」です。「ビンゴ」になった子は、手を挙げてALTにスタンプをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 6年図工「くるくるクランク」

 今日のめあては「クランクの動きを利用して表現しよう」でした。
 今日は、「くるくるクランク」の最初の授業でした。動画をみながらクランクの動きを確認しました。クランクの不思議な動きを何にどのように活用するか考えて作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日のめあては「人や動物は空気中の何を吸って何をだしているのだろうか」でした。
 2つの袋の中に息を入れ、一方の袋は、気体検知管で酸素と二酸化炭素の濃度を計測し、もう一方は石灰水を入れて変化の様子を見ました。
 グループごとに実験を行い、結果を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 6年音楽「心をつなげよう」

 5時間目は音楽の時間でした。発声練習をした後、「翼をください」の合唱をしました。響きのある歌声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数×分数はどのように計算すればよいのだろう」でした。
 前回の学習で「分数÷整数は、分母にその整数をかければよい」ということを学習しました。今回は、前回の学習を生かして計算のやり方を考えました。
 授業の最後には「分数×分数の計算は、分母どうし、分子どうしをそれぞれかければよい」ということを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数÷整数で、分子が整数でわりきれないとき、どうしたらよいかを考えよう」でした。
 自力学習、学び合いを通して「分数÷整数は、分母にその整数をかければよい」ということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 6年行事「プール清掃」

 「入野小学校のみんなのためにプール清掃をしよう」という気持ちでプール清掃に取り組みました。
 プールサイドのマットを敷き、腰洗い槽や足洗槽、更衣室とトイレをきれいにしてくれました。入野小学校のみんなもきっと喜んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日