1/22(月) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のゴールは「思い出の学校行事を聞き取ったり友達に伝わるように書いたりしよう」でした。
 初めに友達同士でインタビューをし合いました。その後、スピーチに向けて最終確認をしました。ワークシートに文字を書いたり絵をかいたりして仕上げます。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 My best memory is the school trip. We went to Kamakura.
 My best memory is the sports day. We enjoyed Soranbushi.
 修学旅行は、たくさんの子供たちの思い出に残ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日のめあては「日本各地の年は、空襲によってどんな被害を受けたのかを知り、群馬県が受けた空襲について調べてまとめよう」でした。
 教科書やインターネットの資料を頼りに調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 6年国語「伊能忠敬」

 今日から伝記「伊能忠敬」の学習に入りました。初めにCDの範読を聞きました。子供たちは「忠敬がどのような考えでどのようなことをしたのか」という視点をもって、集中してきいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこを利用した道具は、どのような仕組みになっているのか調べよう」でした。
 先生が用意したはさみや釘抜き、栓抜きなど、てこを利用した道具について、支点、力点、作用点はどこなのか、どのようにてこの働きが生かされているのかを考えました。また、水道の蛇口を回す部分にもてこが利用されていることを知り、回す部分がないときとあるときの違いを体感し、驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 6年国語「同じ訓をもつ漢字」

 今日のめあては「同じ訓をもつ漢字の意味を考えながら正しく使い分けよう」でした。
「おさめる」「治・納・収・修」、「つとめる」「努・務・勤」の漢字の使い分けの問題に取り組みました。子供たちは、辞典をひきながら正しい使い分けを学んでいました。
 授業の最後には「漢字のもつ意味が分かると正しく使い分けることができる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 6年「新出漢字の学習」

 今日は「寸」「鋼」「供」「幕」「宇」など、8字の新しい漢字の学習をしました。担当の子が前に出て、書き順、熟語、熟語の意味を紹介し、ドリルに練習をしました。
覚えた漢字は、作文や、他の教科の学習感想を書くときなどに積極的に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 6年家庭「共に生きる地域との生活」

 今日のめあては「地域では、人々はどのような生活をしているのだろうか」でした。
 教科書の絵をみて、どのような人がどのように生活しているのか、また、よいとおもうところなどをワークシートに記入していきました。その後、記入したことを基にグループで意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 6年国語「校内書き初め大会

 1,2時間目6年生は、体育館で書き初めを行いました。
 広い体育館の中、距離をとり、ゆっくり丁寧に「伝統を守る」と書いていました。
 6年生も卒業まで3ヶ月足らずです。しっかりと入野小学校の伝統を下級生に引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 6年「始業式の一日」

 いよいよ小学校生活最後の3学期となりました。学校に登校する日も今日を含めて51日となりました。身体測定をした6年生は、心と共に体も大きく成長したようでした。残りの小学校生活を悔いのないよう楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(月) 6年「終業式の一日」

 6年生にとっては、小学校生活最後の冬休みとなります。3学期は、卒業に向けていよいよラストスパートになります。充実した3学期を送るためにも、規則正しい生活をして冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金) 6年理科「てこのはたらき」

 今日の問題は「てこを使ってより小さな力でものを持ち上げるにはどうしたらよいのか」でした。予想を立てた後、支店と力点、作用点の距離を変えながら実験しました。
 グループの中から、「結構小さな力で持ち上がるね」などのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 6年書写「書き初めの練習」

 4時間目6年生は、体育館で書き初めを行いました。
 広い体育館の中、距離をとり、ゆっくり丁寧に「伝統を守る」と書いていました。1月が本番です。今日は、本番さながらに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 6年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 今日のめあては、「思いが伝わるように歌いましょう」でした。
 「ふるさと」をその歌詞から人々が大切にしてきたふるさとへの思いを感じ取り、その思いが伝わるように歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 6年体育「マット運動」その1

 今日は、男女別6つのグループに分かれて様々な技に挑戦していました。背支持倒立やカエル倒立に取り組んだ後は、前転、後転、開脚前転などの技に取り組んでいました。
 友達と技を見合い、よいところを取り入れようと努力をしていました。練習を重ねて良くできるようになったら動画を先生に送ることになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 6年体育「マット運動」その2

 今日は、男女別6つのグループに分かれて様々な技に挑戦していました。背支持倒立やカエル倒立に取り組んだ後は、前転、後転、開脚前転などの技に取り組んでいました。
 友達と技を見合い、よいところを取り入れようと努力をしていました。練習を重ねて良くできるようになったら動画を先生に送ることになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 6年家庭「こんだてを工夫して」

 今日のめあては「自分で考えたこんだての良さをアピールしよう」でした。
 6年生は、栄養のバランスを中心に一食分の献立を考えています。今日は、グループになり、自分の考えた献立のよさを伝え合っていました。クラスの中で選ばれた献立が「入野小学校が食育の授業で考えた献立」として吉井給食センターから吉井地区の学校に提供される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 6年算数「データの調べ方」

 今日のめあては「まとめの学習をしよう」でした。
 テータの調べ方の学習も仕上げに入りました。今日は、教科書の問題に取り組みました。データをドットプロット」に表したり表に整理したりしていました。水曜日にまとめのテストをする予定です。しっかりと学習したことを身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 6年図工「6年生の思い出」

 子どもたちは、「思い出」制作ということで、小学校生活を一緒に歩んできたランドセルを描いています。一人一人、様々な思い出を心に浮かべながら、感謝の気持ちを込めて取り組めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水) 6年英語「What do you want to be?」

 今日の英語の授業は、「将来の夢」について発表しました。ALTの先生から、職業を表す語や「I want to be〜」、「What do you want to be?」など、将来、自分が就きたい職業を表現する言い回しやたずね方を学び、スピーチ原稿を作成してきました。今日の授業では、聞き手を意識しながら原稿をもとに、自分の将来の夢をスピーチしました。イラストレーターや科学者、料理人になる夢など、一人一人、将来の夢を上手に英語で発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 6年算数「データの調べ方」

 今日のめあては、「データの特ちょうをもとに理由を明らかにして、自分の考えをもてるようになろう」でした。子どもたちは、長縄のデータをもとにして、そのデータの特ちょうをしっかり読み込んでから、「どのクラスが優勝するのか」などの設問に対して、データをもとにしながら考えました。自分の考えをグループの友だち同士で意見交換したり、クラス全体で考えを共有したりしました。タブレット機能を上手に活用しながら、課題に対して意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習