12/12(火) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」単元テスト

 今日の理科は、「電気とわたしたちのくらし」の単元テストを行いました。この単元では、電気の性質や働きについて身近なくらしと関連づけながら学びました。実験などの活動を通して様々な課題を意欲的に取り組み、解決してきた子どもたちは、単元テストも全力で取り組み、力を出し切ることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 6年社会「世界に歩み出した日本」

 今日のめあては「学習問題をつくる」でした。
 日本が外国と結んだ不平等条約について確認し、その影響について考えて、気付いたことや疑問に思ったことを話し合って学習問題をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 6年家庭「こんだてを工夫して」

 今日のめあては「自分で考えたこんだての良さをアピールしよう」でした。
 この学習では、栄養のバランスを中心に一食分の献立を考えます。先日吉井給食センターの先生に教えていただいた5大栄養素についても振り返りをしました。
 献立ができたら給食センターの先生にも見ていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「電気を無駄なく効率的に使う方法を考えよう」でした。
効率よく使う方法の一つに、センサーを使うことで自動に点灯や消灯する電気があることに気付いた子どもたちは、自分たちで児童に点・消灯するプログラムを考えました。
 グループ毎に、電気の利用実験ボードとアプリを使い、プログラムブロックを操作しながら作成していきました。
 プログラムが成功し、上手く点灯したグループからは喜びの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」その1

 今日の音楽は「せんりつづくり発表会」でした。前時の授業で取り組んできた一人一人が和音を用いて作った旋律を鍵盤ハーモニカで演奏し、発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」その2

 「題名 天気雨 工夫点 あいまいな天気をイメージして作りました」、「題名 雨から晴れへ 工夫点 だんだん音の高さを高くしていって雨から晴れに変わるのを表現しました」など、演奏の前に、題名や工夫した点を紹介してからの演奏発表だったので、発表を聞く子も視点を持ちながら友だちの発表を鑑賞することができました。発表会を通して、いろいろな和音のひびきを感じ取ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 子どもたちは、身の回りの電気を効率的に利用するための工夫として、センサーやプログラムの活用について学んでいます。今日は、実験用のプログラミングキットを使いながら、発電機とLED照明、タブレットなどを組み込んだ回路を試行錯誤しながら作成して、正しく動作するか確かめました。これから、本格的に、キットを使いながら省エネにつながるプログラムを作成していきます。子どもたちは、プログラミングにとても興味関心を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 6年国語「きつねの窓」

 今日のめあては「自分の考えをまとめよう」でした。
 「小ぎつね」と「ぼく」の窓から見えるものの共通点や違いについて話し合いました。「二度と会えない大切なものが見える」という共通点に気付いた後は、「自分の窓」を考えてノートにかき、グループになって「自分の窓」を伝え合いました。
 子どもたちの窓から何が見えたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 6年外国語「Lesson 8 What do you want to be? 将来の夢」

 今日のゴールは「つきたい職業を聞いたり言ったりしよう」でした。

 What do you want to be?
 I want to be a 〜.

 〜のところには、singer soccer player comedian artistなどの職業が入ります。
 子どもたちは、自分たちの就きたい職業について友達同士で交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 6年書写「好きな言葉を書く」

 今日の書写は、自分の好きな言葉を書きました。今までの学習を踏まえて、文字の大きさやバランス、筆遣いなどに気をつけながら、思い思い筆を進めていました。「笑顔」や「努力」、「夢」や「勇気」などの言葉が見られ、最高学年としての6年生の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 6年家庭科「バランスのよい献立」

 今日の家庭科は、給食センターで毎日、おいしい給食の献立を考えていただいている栄養教諭の丸山 昌子先生を講師にお迎えし、「バランスのよい献立」について学びました。食物に含まれる「炭水化物」や「たんぱく質」「脂質」「「無機質」「ビタミン」などの栄養素についてや献立の構成(「主食」、「主菜」、「副菜」、「汁物」、「牛乳」、「果物」)について学んだ後、実際に献立を考えました。丸山先生からは、献立を考えるときのポイントして、栄養素はもちろんのこと、「季節感」や「色どり」、「調理時間」や「予算」などについても考えて立てていることもアドバイスいただきました。専門的な内容を大変わかりやすくお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 6年国語「きつねの窓」

 今日のめあては「小ぎつねに対する『ぼく』の心情はどのように変化していったのだろうか」でした。
 日常の世界から不思議な世界に入り、再び日常の世界に戻ってくるというお話の流れを確認した後、場面ごとに主人公の心情を考えていきました。
 「小ぎつねを見つけたとき」「親ぎつねと一緒に仕留めたい」・・・。一人で学シュした後は、グループで考えを交流し、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 6年体育(保健)「エイズについて考えよう」

 人権思いやり週間の一環で、今日の体育の時間はエイズについて考えました。養護の先生から、エイズという感染症について正しい知識を学んだ後、エイズと闘った少年ライアン・ホワイトの話を聞いて、エイズの差別や偏見について考えました。子どもたちは、正しい知識と適切な行動が、エイズを予防するとともに、自分や周りの人の健康を守るために大切だということを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 6年総合「卒業文集づくり」

 今日は、卒業文集に載せる「小学校生活の思い出」の構想を考えました。
小学校生活の中から大きく3つ出来事を選んで各予定です。「入学式」「3年生の時の校外学習」「林間学校」「運動会」「修学旅行」など、思い出がたくさんあるようです。
 タブレットに配信された入学式の時の画像を懐かしそうに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 6年総合「修学旅行のまとめをしよう」その2

 今日のめあては「鎌倉で感じた魅力を伝え合おう」でした。
1泊2日の修学旅行で訪れた鎌倉について、感じたことや友達に伝えたいことをタブレットにまとめました。
 写真と一緒に、その説明や自分の感想を友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(火) 6年総合「修学旅行のまとめをしよう」その1

 今日のめあては「鎌倉で感じた魅力を伝え合おう」でした。
1泊2日の修学旅行で訪れた鎌倉について、感じたことや友達に伝えたいことをタブレットにまとめました。
 写真と一緒に、その説明や自分の感想を友達に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「手回し発電機を使って発電し、ためた電気を光や音、運動などに変えて利用しよう」でした。
 手回し発電機を使って発電し、コンデンサーにためた電気を豆電球やLED電気、ブザー、モーターとつなぎ、電気を変えて利用できることを学習しました。また、それぞれの利用時間を表にまとめ、エネルギー効率についても学習しました。
 今日は、6年生のアルバム撮影の日でした。理科の学習に取り組む様子もアルバムに載るかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 6年体育「ハードル走」

 今日の体育は、ハードル走を行いました。インターバルを3歩に設定し、リズム良くハードルを跳び越えられるように何度も練習しました。上手に跳べるようになると、どんどんタイムがあがってきます。事前に、ハードルを置かずに同じ距離を走ったタイムを記録してあるので、子どもたちは、その記録に近付けるように、インターバル3歩や基本姿勢を意識しながら頑張っていました。ハードルが倒れると、まわりにいる子がすぐになおしてくれるなど協力して取り組む姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 6年「租税教室」

 今日は、高崎市役所納税課の方を講師にお迎えし、6年生を対象とした「租税教室」を開催しました。講師の先生からは、子どもたちにも馴染みのある消費税をはじめ、税金の仕組みや流れ、使われ方などをクイズ形式やDVD視聴などで大変わかりやすくお話しいただきました。また、ジュラルミンケースに入った1億円(レプリカ)を見せていただいた上、実際に持たせていただきました。租税について興味関心を持って学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

 今日のめあては「江戸幕府はなぜキリスト教を禁止したのだろうか考えよう」でした。
 教科書を読み、幕府が貿易を進めた結果、キリスト教信者が増えたことを知りました。その後、教科書や資料集から根拠となる文章や資料を見つけながら、幕府がキリスト教を禁止した理由について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習