9/20(水) 6年理科「月の形と太陽」

 今日の問題は「地球・月・太陽についてまとめよう」でした。
 地球と月、太陽について、調べて分かったことを発表していました。地球からの距離が月と太陽ではどのくらい違うか知り、驚いた様子でした。それ以外にもそれぞれの共通点や相違点について気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) 6年音楽「鼓笛」

 音楽室から「ミッキーマウスマーチ」の曲が聞こえてきました。姿勢よく、音を響かせて演奏していました。あと一週間で運動会ですが、練習時間も限られています。運動会に向けて練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 6年国語「あなたはどう感じる?」

 今日の国語の時間は、友達と自分の感じ方の違いについて考えました。教科書には、「雨について」感じ方の違いが載っていました。学級内でも雨について感覚の違いについて話し合いました。
 「雨の日は傘が重くなるからいやだなあ」「雨の日は部屋聞く雨音が言い音色だからいいな」「服装にもよるなあ」雨に対するいろいろな感覚の違いが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金) 6年図工「テープカッター作り」

 これまでの学習で、どんな作品にするか考え、題名や工夫すること、デザインをワークシートに記入しました。今日は、ワークシートの続きを作成する子、木の板にデザインを描き始める子と様々でしたが、どの子も一生懸命作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 6年算数「拡大図と縮図」

 今日のめあては「縮尺の計算をがんばろう」でした。
 授業の初めに、拡大図と縮図の学習について振り返りをしました。その後、プリントの問題に取り組みました。1枚、2枚・・・と自分のできるかぎり問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 6年音楽「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」

 6年生の音楽は「大切なもの」の2部合唱をしました。今日は、特にアルトのパートに重きをおいて練習をしていました。
 繰り返し練習し「ソプラノのパートにつられずに歌えるようになった」と思った子は立ち上がって歌っていました。数回繰り返し練習すると、みんな立ち上がってうたえるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 6年国語「会話を広げる」

 今日のめあては「会話のきっかけとなる話題をどのように作ればよいだろう」でした。会話をするときにきっかえkとなる話題を作ることを意識し、相手のことを考えて言葉を選ぶことの大切さに気を付けながら文章を考えました。
 クラスの友達と共有した文章を読み比べながらそれぞれのよいところを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 6年理科「月の形と太陽」

 今日のめあては「月と太陽の似ているところ、違うところを探そう」でした。
 グループ内で考えた内容は、ロイロノートに送られ、みんなで共有しました。似ているところは、形、動き方、光っている・・・。違うところは、大きさ、地球からの距離、明るさ・・・。
 様々な気付きが生まれていました。次回からさらに詳しく学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月) 6年算数「拡大図と縮図」

 今日のめあては「縮図から実際の距離を求める方法を考えよう」でした。
教科書の地図上の距離を定規で測り、縮尺を基に実際の距離を求めます。「分数を使って考えればいいのかな、比の性質を使えばいいのかな」これまで学習したことを生かして解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 6年体育「入小ソーランを5年生に伝えよう」

 今日も、音楽室と5,6年教室に分かれて5年生に入小ソーランの動きを教えていました。6年生の動きはとてもダイナミックで、それを見ている5年生の動きもとてよくなってきました。
 運動会までまだ日にちがあります。もっともっと上達していくのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 6年算数「拡大図と縮図」

 今日のめあては「1つの点を中心とした拡大図のかき方を考えよう」でした。
 教科書に載っている三角形の一つの頂点を中心に拡大図をかく方法について、まず、自分でやり方を考えました。その後、近くの友達と考えを比較、検討し合いました。「分度器を使うといいのかな」「定規を使って長さを測ればいいよ」「コンパスを使うと簡単だよ」など、いろいろな意見を出し合っていました。
 授業の最後には、「1つの点を中心にすると、辺の長さが何倍になっているかだけを考えればよい」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 6年音楽「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」

 今日の音楽の授業の後半は、鼓笛の練習をしました。それぞれ、パートに分かれて個人練習をした後、全員で合わせました。曲目は「ミッキーマウスマーチ」。運動会で披露するため、一生懸命練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(火) 6年国語「教えてあなたのとっておき」

 今日のめあては「友達の話をくわしく引き出そう」でした。
 グループに分かれて、話を聞きます。聞き手は、あいづちを打ったり、リアクションをとったり、感想を伝えたりしながら相手の話を詳しく引き出す工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 6年書写「校内書写大会」

 今日の書写の時間は、夏休みに練習した成果を発揮する「書写大会」でした。先生の説明を聞いた後、一人5枚丁寧に清書をしました。途中、動画で確認しながら文字のバランスに気を付けながら「思いやり」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 6年「2学期始業式」

 6年生は、運動会の応援合戦の参考動画を視聴していました。今年は、運動会に「応援合戦」の演目があります。子供たちは真剣に視聴していました。ここ数年、応援合戦をしていませんでしたが、今年の運動会は、6年生が中心となって盛り上げてほしいと思います。
 3時間目は復習プリントに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 6年「1学期終業式」

 先生から一人一人に通知表が手渡された後、夏休みの課題について説明があり、夏休みの過ごし方についてもお話がありました。子どもたちは早速夏休みのドリルに名前を書いていました。
 小学校生活最後の夏休みになります。もう、計画は立てたでしょうか。何をいつまでにどのようにやるのか自分自身で決めて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 6年理科「夏休みの自由研究」

 1学期最後の理科の時間は、先生から自由研究のやり方について説明がありました。また、インターネットの正しい使い方についても説明がありました。
 6年生は、小学校生活最後の夏休みになります。生活面、学習面共に充実した夏休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 6年音楽「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 今日は、タブレットに配信された夏休みの課題について確認していました。「リコーダーを洗うこと、「メヌエット」の練習をすること・・・」
確認をした後は、「メヌエット」を階名で歌ったり、笛で演奏したりしました。タブレットには、「メヌエット」の楽譜が配信されており、演奏を聴くこともできます。夏休み中も自主的に練習に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 6年体育「入小ソーランを5年生に伝えよう」

 4つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて5年生に入小ソーランの動きを教えていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
 6年生は、入小ソーランを昨年度の6年生に教えてもらいました。今度は自分たちが教える番です。代々受け継がれる入小ソーラン、入野小のよい伝統の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 6年音楽「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 前回の音楽の時間、子どもたちは自分たちの声の伴奏を録音しました。声の伴奏は、打楽器のリズムを声で表現するボイスパーカッションのようなものです。今日は、声の伴奏に合わせてラバースコンチェルトを鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習
3/26 修了式・退任式