10/31(火) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」1日目 その2

 予定の時刻通りに高坂サービスエリアに到着しました。トイレ休憩を済ませて、次の休憩場所、厚木サービスエリアに向けて出発しました。順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31(火) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」1日目 その1

 とても良い天気の中、29名全員が元気に鎌倉に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 5・6年合同音楽その1

 連合音楽祭に向けた合唱練習を体育館で行いました。まずは、「君の笑顔がビタミンC」の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 5・6年合同音楽その2

 いくつかのグループに分かれ、円になってお互いの表情を見ながら歌い合いました。恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが、伴奏がはじまり歌い始めると、大きな声でしっかり合唱することができました。さびのパートの「ビタミンC」の振り付けも上手にきまっていました。「大切なもの」の合唱もさらに磨きがかかってきました。5、6年生の皆さん、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 6年外国語「Lesson 5 What country do you want to visit? 行きたい国」

 今日のゴールは「行きたい国の良さを伝える旅行案内を書いて、友達に紹介しよう」でした。
 Let’s visit 〜.
 You can see 〜.
 It’s 〜.
 You can eat 〜.
 どこに行こうか、そこで何をしようか。考えたことをシートに記入しました。記入できた人から、シートを撮影し、先生に送信していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 6年社会「戦国の世から天下統一」

 今日のめあては「戦国の世の中のとき、日本と外国にはどのような関わりがあったのだろうか」でした。
 子どもたちは、教科書や資料集から情報を集め、ノートに気付きや分かったこと、自分の考えを書いていました。静かに黙々と学習に取り組む姿に6年生としての自覚を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 6年算数「比例と反比例」

 今日のめあては「2つの値の変わり方を調べて、比例の性質をまとめよう」でした。
 xの値が3から5になるとyの値は12から20になることを表から確認しました。これらの変わり方がそれぞれ同じ割合になることをわり算の式から導きました。同じように、xの値が6から5になると、yの値は24から20に変わるときもそれぞれ同じ割合になることが分かりました。
 これらのことから、「xの値が□倍になると、それに対応するyの値も□倍になる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 6年理科「大地のつくり」

今日のめあては「地層の特徴を理解しよう」でした。
子どもたちは、これまでの学習を通して、地層は水のはたらきでできたもの、火山のはたらきでできたものに分類できることを学びました。今日は、一人一人がそれぞれの特徴をロイロノートでまとめたものを紹介し合いました。
 子どもたちは、友達の発表を聞きながら、地層の特徴の理解を深めていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 5・6年合同音楽

 11月7日(火)の連合音楽祭に向けた合唱練習を行いました。演目は「大切なもの」と「君の笑顔がビタミンC」の2曲です。合同練習は、今日で2回目。5、6年生の息もぴったり合ってきて、素敵なハーモニーで合唱することができました。一人一人の連合音楽祭に向けた熱意がひしひしと伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 6年道徳「手品師」

 今日の道徳は、「自分の夢の実現」と「男の子との約束」の間で葛藤し、苦悩する手品師の話を読み進めながら、「正直・誠実」について考えました。子どもたちは自分自身のことについても振り返り、考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 6年外国語「行きたい国」

 今日のめあては「行きたい国についてたずねたり、できるようになろう」でした。
ALTの先生と一緒に「行きたい国についてのたずね方、What country do you want to visit?」と答え方「I want to visit 〇〇」を練習した後、様々な国々の写真を見てスピーチしました。
練習すればするほど、スラスラとスピーチすることができ、さすが6年生だなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 6年理科「大地のつくり」

 今日の問題は「地層はどのようなものでできているのだろうか」でした。
 地層を水のはたらきでできたもの、火山のはたらきでできたものに分類し、それぞれの地層に含まれている岩石を観察しました。ハンマーで軽く砕き、見た目やさわり心地を確かめました。
 その後、教頭先生が持ってきてくれた、石榴石(ガーネット)が混ざっている火山灰を顕微鏡で観察しました。子どもたちは、小さな赤い粒を見つけ、お宝をみつけたかのように喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 6年国語「物語を作ろう」

 今日のめあては「やま場を生かした物語の展開を考えよう」でした。
子どもたちは、教科書の一枚の写真の中に写っている人物を2人選び、その人物の正確や心情、職業、年齢等を自分で設定し、物語を考える学習を行っています。
 この時間は、登場人物の気持ちの変化をもとに、やま場を考え、そのやま場へと繋がる展開も考えて付箋に記入します。その後、数人の友達と交流し、意見を交わすことをとして、展開をまとめ直していました。タブレットを効果的に使いながら、自身の物語の展開を伝え、それを聞いた友達は、登場人物の設定は問題ないか、物語の流れに無理がないかについてアドバイスを送っていました。
 今日は、たくさんの先生が授業を参観していたので、子どもたちは、はりきって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 6年外国語「Lesson 5 What country do you want to visit? 行きたい国」

 今日のゴールは「行きたい国やそこでできることを聞き取ろう」でした。
 What country do you want to visit?
I want to visit 〜. Why? I want to 〜.
 始めにALTとやりとりをした後に、音声を聞いて、教科書の登場人物がどこの国に行きたいかを聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 6年算数「およその面積と体積」

 今日のめあては「身の回りにあるものの、およその面積や体積を求めるには、どうすればよいのだろう」でした。子どもたちは、東京ドームや阪神甲子園球場のおよその面積を既習の学習と関連づけながら求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 6年音楽「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」

 5時間目の音楽は、リコーダーの演奏と合唱の練習をしました。最初にリコーダーと木琴で「メヌエット」の合奏をしました。合奏のあとは、ピアノの近くに集まって「君の笑顔がビタミンC」と「大切なもの」の合唱練習をしました。
 この2曲は11月の連合音楽祭の時に歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 6年算数「角柱と円柱の体積」

 2時間目は、算数テストをしていました。角柱と円柱の体積を求める公式を思い出しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 6年図工「一枚の板から」

 6年生が取り組んでいる「テープカッター」作りも大詰めを迎えました。子どもたちの作成しているテープカッターをみると完成に近づいてきたことが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 6年算数「角柱と円柱の体積」

 今日のめあては「底面積×高さの公式を使って問題を解決しよう」でした。
 授業の初めに、前回の学習の復習をした後、教科書の練習問題に取り組みました。先生に助けてもらったり、友達同士で教え合ったりしながら学習を進めていました。
 角柱と円柱を求める公式はしっかりと頭に入りました。このあとも、復習を繰り返して来週のテストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 5・6年「陸上練習」

 高崎市小学校陸上大会に向けて5・6年生合同で「陸上練習」を行いました。からっとした秋空の下、各種目に分かれて子どもたちは一生懸命、練習に励みました。練習はもちろんのこと、準備から後片付けまで、6年生を中心に率先して取り組むことができました。大変素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習
3/26 修了式・退任式