7/20(木) 6年「1学期終業式」

 先生から一人一人に通知表が手渡された後、夏休みの課題について説明があり、夏休みの過ごし方についてもお話がありました。子どもたちは早速夏休みのドリルに名前を書いていました。
 小学校生活最後の夏休みになります。もう、計画は立てたでしょうか。何をいつまでにどのようにやるのか自分自身で決めて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 6年理科「夏休みの自由研究」

 1学期最後の理科の時間は、先生から自由研究のやり方について説明がありました。また、インターネットの正しい使い方についても説明がありました。
 6年生は、小学校生活最後の夏休みになります。生活面、学習面共に充実した夏休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 6年音楽「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 今日は、タブレットに配信された夏休みの課題について確認していました。「リコーダーを洗うこと、「メヌエット」の練習をすること・・・」
確認をした後は、「メヌエット」を階名で歌ったり、笛で演奏したりしました。タブレットには、「メヌエット」の楽譜が配信されており、演奏を聴くこともできます。夏休み中も自主的に練習に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 6年体育「入小ソーランを5年生に伝えよう」

 4つのグループが、音楽室、5,6年教室に分かれて5年生に入小ソーランの動きを教えていました。どのグループも動画をみながら動きの確認をしていましたが、動画では分かりにくい細かな動きの部分については、5年生に実際の動きを見せながら丁寧に教えていました。
 6年生は、入小ソーランを昨年度の6年生に教えてもらいました。今度は自分たちが教える番です。代々受け継がれる入小ソーラン、入野小のよい伝統の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 6年音楽「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 前回の音楽の時間、子どもたちは自分たちの声の伴奏を録音しました。声の伴奏は、打楽器のリズムを声で表現するボイスパーカッションのようなものです。今日は、声の伴奏に合わせてラバースコンチェルトを鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 6年外国語「Review」

 今日のゴールは、「1学期の学習をふり返ろう」でした。
黒板には、季節、突き、施設、イベントなどが英語で書かれたカードが貼られていました。
 「What do you like about Japan?」ALTの質問に答えます。
 「I like 〜.」子どもが答えたカードの裏にシールが貼ってあればポイントです。
 クラスを3つのグループに分けて、代表児童が順番に答えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 6年理科「生き物のくらしと環境」

 今日は「生き物は空気を通してどのようにかかわっているのか」について考えました。 「物が燃えるには酸素が必要である」「人や動物は二酸化炭素を出す」などこれまで学習して得た知識や実験や観察で得た学びを思い出しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火) 6年国語「川とノリオ」

 今日のめあては「物語の中に出てくる出来事を読み取ろう」でした。
 主な登場人物を確認した後、いつ、どのような出来事があったのか、教科書を読んでワークシートに記入していきました。主人公と主人公のかあちゃんの様子を対比しながら記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 6年体育「着衣泳」

 着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の学習です。水着での学習では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。
 6年生ともなると、着衣泳も回数を重ねていますが、着衣のまま泳ぐことはとても大変そうでした。今回、ペットボトルを持って「体力を消耗しないように浮いて待つ」大切な練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金) 6年音楽「旋律の特徴を生かして表現しよう」

 5時間目の音楽は、鍵盤ハーモニカで「ラバースコンチェルト」の練習をしていました。4つのパートに分かれて集中して個人練習に取り組んでいました。授業の最後に全員で合わせて合奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日は、これまでの学習を振り返り、まとめの学習に取り組んでいました。比の値を求める。比を簡単にする。等しい比の性質を使ってXを求める。などの問題に取り組んでいました。今週の金曜日比のテストになります。しっかり復習をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4(火) 6年算数「割合の表し方を調べよう」

 今日は、全体の量を比例配分する方法を考えて説明することができるようになる学習でした。
 1200mlのミルクティーを牛乳と紅茶、3:5の割合で混ぜて作るときの量を比の性質を使って求めていました。問題文の、分かっているところ、分からないところにそれぞれ線を引き、確認しながら問題を理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月) 6年理科「植物のからだのはたらき」

 今日の理科は、「植物のからだのはたらき」の単元のまとめをおこないました。子どもたちは、プリントやタブレットを使いながら、学習内容を整理したり、問題に取り組んだりしながら単元のまとめを進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日