12/25(月) 6年「終業式の一日」

 6年生にとっては、小学校生活最後の冬休みとなります。3学期は、卒業に向けていよいよラストスパートになります。充実した3学期を送るためにも、規則正しい生活をして冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金) 6年理科「てこのはたらき」

 今日の問題は「てこを使ってより小さな力でものを持ち上げるにはどうしたらよいのか」でした。予想を立てた後、支店と力点、作用点の距離を変えながら実験しました。
 グループの中から、「結構小さな力で持ち上がるね」などのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 6年書写「書き初めの練習」

 4時間目6年生は、体育館で書き初めを行いました。
 広い体育館の中、距離をとり、ゆっくり丁寧に「伝統を守る」と書いていました。1月が本番です。今日は、本番さながらに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 6年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 今日のめあては、「思いが伝わるように歌いましょう」でした。
 「ふるさと」をその歌詞から人々が大切にしてきたふるさとへの思いを感じ取り、その思いが伝わるように歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 6年体育「マット運動」その1

 今日は、男女別6つのグループに分かれて様々な技に挑戦していました。背支持倒立やカエル倒立に取り組んだ後は、前転、後転、開脚前転などの技に取り組んでいました。
 友達と技を見合い、よいところを取り入れようと努力をしていました。練習を重ねて良くできるようになったら動画を先生に送ることになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 6年体育「マット運動」その2

 今日は、男女別6つのグループに分かれて様々な技に挑戦していました。背支持倒立やカエル倒立に取り組んだ後は、前転、後転、開脚前転などの技に取り組んでいました。
 友達と技を見合い、よいところを取り入れようと努力をしていました。練習を重ねて良くできるようになったら動画を先生に送ることになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 6年家庭「こんだてを工夫して」

 今日のめあては「自分で考えたこんだての良さをアピールしよう」でした。
 6年生は、栄養のバランスを中心に一食分の献立を考えています。今日は、グループになり、自分の考えた献立のよさを伝え合っていました。クラスの中で選ばれた献立が「入野小学校が食育の授業で考えた献立」として吉井給食センターから吉井地区の学校に提供される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 6年算数「データの調べ方」

 今日のめあては「まとめの学習をしよう」でした。
 テータの調べ方の学習も仕上げに入りました。今日は、教科書の問題に取り組みました。データをドットプロット」に表したり表に整理したりしていました。水曜日にまとめのテストをする予定です。しっかりと学習したことを身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 6年図工「6年生の思い出」

 子どもたちは、「思い出」制作ということで、小学校生活を一緒に歩んできたランドセルを描いています。一人一人、様々な思い出を心に浮かべながら、感謝の気持ちを込めて取り組めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水) 6年英語「What do you want to be?」

 今日の英語の授業は、「将来の夢」について発表しました。ALTの先生から、職業を表す語や「I want to be〜」、「What do you want to be?」など、将来、自分が就きたい職業を表現する言い回しやたずね方を学び、スピーチ原稿を作成してきました。今日の授業では、聞き手を意識しながら原稿をもとに、自分の将来の夢をスピーチしました。イラストレーターや科学者、料理人になる夢など、一人一人、将来の夢を上手に英語で発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 6年算数「データの調べ方」

 今日のめあては、「データの特ちょうをもとに理由を明らかにして、自分の考えをもてるようになろう」でした。子どもたちは、長縄のデータをもとにして、そのデータの特ちょうをしっかり読み込んでから、「どのクラスが優勝するのか」などの設問に対して、データをもとにしながら考えました。自分の考えをグループの友だち同士で意見交換したり、クラス全体で考えを共有したりしました。タブレット機能を上手に活用しながら、課題に対して意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」単元テスト

 今日の理科は、「電気とわたしたちのくらし」の単元テストを行いました。この単元では、電気の性質や働きについて身近なくらしと関連づけながら学びました。実験などの活動を通して様々な課題を意欲的に取り組み、解決してきた子どもたちは、単元テストも全力で取り組み、力を出し切ることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 6年社会「世界に歩み出した日本」

 今日のめあては「学習問題をつくる」でした。
 日本が外国と結んだ不平等条約について確認し、その影響について考えて、気付いたことや疑問に思ったことを話し合って学習問題をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 6年家庭「こんだてを工夫して」

 今日のめあては「自分で考えたこんだての良さをアピールしよう」でした。
 この学習では、栄養のバランスを中心に一食分の献立を考えます。先日吉井給食センターの先生に教えていただいた5大栄養素についても振り返りをしました。
 献立ができたら給食センターの先生にも見ていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「電気を無駄なく効率的に使う方法を考えよう」でした。
効率よく使う方法の一つに、センサーを使うことで自動に点灯や消灯する電気があることに気付いた子どもたちは、自分たちで児童に点・消灯するプログラムを考えました。
 グループ毎に、電気の利用実験ボードとアプリを使い、プログラムブロックを操作しながら作成していきました。
 プログラムが成功し、上手く点灯したグループからは喜びの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」その1

 今日の音楽は「せんりつづくり発表会」でした。前時の授業で取り組んできた一人一人が和音を用いて作った旋律を鍵盤ハーモニカで演奏し、発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」その2

 「題名 天気雨 工夫点 あいまいな天気をイメージして作りました」、「題名 雨から晴れへ 工夫点 だんだん音の高さを高くしていって雨から晴れに変わるのを表現しました」など、演奏の前に、題名や工夫した点を紹介してからの演奏発表だったので、発表を聞く子も視点を持ちながら友だちの発表を鑑賞することができました。発表会を通して、いろいろな和音のひびきを感じ取ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 6年理科「電気とわたしたちのくらし」

 子どもたちは、身の回りの電気を効率的に利用するための工夫として、センサーやプログラムの活用について学んでいます。今日は、実験用のプログラミングキットを使いながら、発電機とLED照明、タブレットなどを組み込んだ回路を試行錯誤しながら作成して、正しく動作するか確かめました。これから、本格的に、キットを使いながら省エネにつながるプログラムを作成していきます。子どもたちは、プログラミングにとても興味関心を高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 6年国語「きつねの窓」

 今日のめあては「自分の考えをまとめよう」でした。
 「小ぎつね」と「ぼく」の窓から見えるものの共通点や違いについて話し合いました。「二度と会えない大切なものが見える」という共通点に気付いた後は、「自分の窓」を考えてノートにかき、グループになって「自分の窓」を伝え合いました。
 子どもたちの窓から何が見えたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 6年外国語「Lesson 8 What do you want to be? 将来の夢」

 今日のゴールは「つきたい職業を聞いたり言ったりしよう」でした。

 What do you want to be?
 I want to be a 〜.

 〜のところには、singer soccer player comedian artistなどの職業が入ります。
 子どもたちは、自分たちの就きたい職業について友達同士で交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日