1/31(水) 6年国語「伊能忠敬」(学習参観)

 今日のめあては「友達の発表を聞いて、自分と比べながら感想を書こう」でした。
 子供たちは、伝記の学習を通して、伊能忠敬の生き方について自分の考えをポスターにまとめてきました。今日は、その発表会をしました。ポスターには、年表、人物像、生き方、自分の考えがかかれていました。どの子も、忠敬の生き方と自分のこれまでの生き方を重ね合わせながら感想を伝えていました。また、聞いている子たちもしっかりと感想メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「二酸化炭素は水に溶けるのだろうか」でした。
 先生から実験のやり方を聞いた後、「溶けてペットボトルがへこむ」と予想しました。
 実験中、実際にペットボトルがへこむとあちらこちらから驚きの声があがりました。
 授業の最後には「炭酸水は二酸化炭素が溶けた水溶液である」「塩酸、アンモニア水も気体が溶けた水溶液である」などとまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 6年社会「新しい日本、平和な日本へ」

 今日のめあては「戦争後の日本ではどのような改革が行われたのだろうか」でした。
 教科書や資料、を手がかりに、戦後の改革や日本国憲法について調べました。「民主主義の国として再出発するために戦後改革が行われた」「女性に選挙権が保障された」など、調べて分かったことをノートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのだろうか」でした。
 水溶液は、水の他に食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を用意しました。前回の実験で、蒸発させて残ったもの、においについて結果を表にまとめました。白い固体が残ったもの、何も残らなかったものについて違いを考えました。次の時間は、二酸化炭素を水に溶かす実験を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 6年国語「伊能忠敬」

 今日のめあては「本文を根拠に、忠敬の人物像を考えよう」でした。
教科書を読み、手がかりにした本文、そこから考えられる人物像についてワークシートに記入をしていました。
 子供たちは、本文から性格やものの見方、考え方などが分かる文を抜き出して、そこから忠敬の人物像を考えていました。
 「勉強熱心な人」「慎重な人」「何事に粘り強く取り組める人」などとワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのだろうか」でした。
 水溶液は、水の他に食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を用意しました。先日は、見た目のにおいの違いを確認しました。今日は、蒸発させてときの残ったもの、においについて調べました。昨日の先生の注意をよく思い出し、安全に気を付けて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のゴールは「小学校生活の一番の思い出について伝え合おう」でした。
 ALTが回すルーレットで指名された子供たちが前に出て伝え合います。
 Hello!
 What’s your best memory?
 My best memory is〜.
 ・・・・・
 How about you?
 しっかりと伝え合えた後は、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 6年理科「水溶液の性質とはたらき」

 今日の問題は「5種類の水溶液にはどのような違いがあるのだろうか」でした。
 水溶液は、水の他に食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類を用意しました。先生の注意を聞いてから、グループ毎に、よく観察し、においを調べて見ました。においは、顔を近づけずに手であおぐように慎重にかいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 6年体育「ソフトバレーボール」その1

 ソフトバレーボールの授業の1時間目でした。先生の説明を聞いた後、6つのチームに分かれて練習をしました。
 今日は、サービスの練習をしました。利き手を使って下からボールを叩いて相手のコートに入れることが結構難しいようでした。ボールが右にいったり左に行ったり・・・。みんながんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 6年体育「ソフトバレーボール」その2

 ソフトバレーボールの授業の1時間目でした。先生の説明を聞いた後、6つのチームに分かれて練習をしました。
 今日は、サービスの練習をしました。利き手を使って下からボールを叩いて相手のコートに入れることが結構難しいようでした。ボールが右にいったり左に行ったり・・・。みんながんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 6年外国語「Lesson 7 My Best Memory小学校の思い出」

 今日のゴールは「思い出の学校行事を聞き取ったり友達に伝わるように書いたりしよう」でした。
 初めに友達同士でインタビューをし合いました。その後、スピーチに向けて最終確認をしました。ワークシートに文字を書いたり絵をかいたりして仕上げます。どの子も一生懸命取り組んでいました。
 My best memory is the school trip. We went to Kamakura.
 My best memory is the sports day. We enjoyed Soranbushi.
 修学旅行は、たくさんの子供たちの思い出に残ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日のめあては「日本各地の年は、空襲によってどんな被害を受けたのかを知り、群馬県が受けた空襲について調べてまとめよう」でした。
 教科書やインターネットの資料を頼りに調べ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 6年国語「伊能忠敬」

 今日から伝記「伊能忠敬」の学習に入りました。初めにCDの範読を聞きました。子供たちは「忠敬がどのような考えでどのようなことをしたのか」という視点をもって、集中してきいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 6年理科「てこのはたらき」

 今日のめあては「てこを利用した道具は、どのような仕組みになっているのか調べよう」でした。
 先生が用意したはさみや釘抜き、栓抜きなど、てこを利用した道具について、支点、力点、作用点はどこなのか、どのようにてこの働きが生かされているのかを考えました。また、水道の蛇口を回す部分にもてこが利用されていることを知り、回す部分がないときとあるときの違いを体感し、驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 6年国語「同じ訓をもつ漢字」

 今日のめあては「同じ訓をもつ漢字の意味を考えながら正しく使い分けよう」でした。
「おさめる」「治・納・収・修」、「つとめる」「努・務・勤」の漢字の使い分けの問題に取り組みました。子供たちは、辞典をひきながら正しい使い分けを学んでいました。
 授業の最後には「漢字のもつ意味が分かると正しく使い分けることができる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 6年「新出漢字の学習」

 今日は「寸」「鋼」「供」「幕」「宇」など、8字の新しい漢字の学習をしました。担当の子が前に出て、書き順、熟語、熟語の意味を紹介し、ドリルに練習をしました。
覚えた漢字は、作文や、他の教科の学習感想を書くときなどに積極的に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 6年家庭「共に生きる地域との生活」

 今日のめあては「地域では、人々はどのような生活をしているのだろうか」でした。
 教科書の絵をみて、どのような人がどのように生活しているのか、また、よいとおもうところなどをワークシートに記入していきました。その後、記入したことを基にグループで意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 6年国語「校内書き初め大会

 1,2時間目6年生は、体育館で書き初めを行いました。
 広い体育館の中、距離をとり、ゆっくり丁寧に「伝統を守る」と書いていました。
 6年生も卒業まで3ヶ月足らずです。しっかりと入野小学校の伝統を下級生に引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 6年「始業式の一日」

 いよいよ小学校生活最後の3学期となりました。学校に登校する日も今日を含めて51日となりました。身体測定をした6年生は、心と共に体も大きく成長したようでした。残りの小学校生活を悔いのないよう楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日