11/16(木) 5、6年合同体育「持久走大会試走」

 今日の体育は、5、6年生合同で持久走大会に向けた試走を行いました。校庭で準備体操をした後、持久走大会の会場であるかたくりの里駐車場に移動し、実際の持久走コースを走りました。風もなく、良く晴れ渡った青空の下、子どもたちは、スタートとともに、元気よく持久走コースを駆け抜けていきました。試走にあたり、保護者ボランティアの皆様にご協力いただき、子どもたちも安心して走ることができました。ありがとうございました。持久走大会本番まで、あと1週間です。みなさん、頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 6年体育「持久走大会の練習」

 今日は、7分間走をしました。2組に分かれてトラックの周回コースを走りました。苦しそうな様子も見られましたが、応援の声に背中を押されてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 6年体育「持久走大会の練習」その1

 今日は、7分間走をしました。2組に分かれてトラックの周回コースを走りました。苦しそうな様子も見られましたが、応援の声に背中を押されてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 6年算数「比例と反比例」

 今日のめあては「反比例とはどのような関係を表すのだろうか」でした。
 教科書には、伴って変わる2つの数量についての問題が載っていました。それぞれの問題を読み、一方が増えるとそれに伴ってもう一方が減ることが分かりました。その考えを基に、水槽の問題文に挑戦しました。
 水槽の水の深さを60cmに決めたとき、1分当たりに入る水の深さと水を入れる時間の関係を表す表を見ながら2つの数量の変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 6年廊下美術館「テープカッター」その1

 6年生の廊下には、色鮮やかな「テープカッター」が並んでいました。電動糸のこぎりを使って形を作り、思い思いのデザインで丁寧に色を塗りました。子どもたちの個性あふれる作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 6年廊下美術館「テープカッター」その2

 6年生の廊下には、色鮮やかな「テープカッター」が並んでいました。電動糸のこぎりを使って形を作り、思い思いのデザインで丁寧に色を塗りました。子どもたちの個性あふれる作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(火) 6年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」(学習参観)

 今日のめあては「自由と自分勝手の違いについて考える」でした。
 教材文「修学旅行の夜」を読んで考えました。主人公が考える「人に迷惑をかけないように気をつけておしゃべりをする」ことが「自由」なのか、それとも「自分勝手」なのかについて、それぞれ立場を決めて発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 6年理科「電気と私たちのくらし」

 今日のめあては「電気はどのようにつくられているのだろうか」でした。
 教科書に書いてある人々が暮らしている街の絵を見て、電気がつくられている場所や電気が利用されている場所を探しました。
 「風力発電所」「水力発電所」「太陽光発電」・・・・。作られている場所をたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 6年家庭「生活を豊かにソーイング」その2

 6年生は、生活に役立つ物というテーマでナップサック作りに取り組んでいます。仮縫いをしたりミシンで縫ったりと、苦労しながらもがんばっている様子が伝わってきました。
 お気に入りのナップサックが仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 6年家庭「生活を豊かにソーイング」その1

 6年生は、生活に役立つ物というテーマでナップサック作りに取り組んでいます。仮縫いをしたりミシンで縫ったりと、苦労しながらもがんばっている様子が伝わってきました。
 お気に入りのナップサックが仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 6年算数「比例と反比例」

 今日のめあては「比例の関係を使って問題を解決しよう」でした。
 最初に問題文を読み、題意を捉えました。問題文から分かることに線を引いて確認しました。その後、比例の関係を使うには表に表せばよいことに気付き、一人一人解決に向けてがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 6年国語「自分の考えを発信しよう」

 今日のめあては「知らせたい内容を決めて、そのことに対する自分の意見を明確にしよう」でした。
 昨日からの学習の続きです。伝える内容の候補が2つ決まりました。「チャットの使い方」「SNSでの情報発信」です。今日は、2つことに関係の深い動画視聴して今後の参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 6年国語「自分の考えを発信しよう」

 今日のめあては「意見文で低学年の子どもたちに知らせる内容を決めよう」でした。
 共通のテーマは「インターネットの使い方について」です。前の時間に、インターネットの良いところ、危ないところを話し合いました。今日の授業ではその話し合いを基に、伝える目的をグループごとに考え、考えたことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 6年理科「変わり続ける大地」

 今日のめあては「地震や火山の噴火による災害について調べ、災害に備えることの大切さを考えることができる」でした。
 地震や火山の噴火による災害がどのようなものがあるか、動画を視聴しながら考えました。子どもたちには、自分の命を守るために自分にできることを考え、これからの暮らしの中で生かして行こうという意識をもってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 5・6年合同音楽

 今日の5時間目は、連合音楽祭に向けた合唱練習を体育館で行いました。いよいよ来週は、連合音楽祭です。今回は、合唱の練習だけでなく、入退場の練習も行いました。また、本番は、体育館とは違い、音楽センターの大ホールで合唱します。音楽担当の先生から、会場の広さとたくさんの観衆にのまれないように、大切な心構えをお話しいただきました。来週6日の朝活動は、全校児童に合唱を披露します。5、6年生のみなさん、練習してきたことを信じて、自信を持って合唱してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 6年家庭科「生活を豊かにソーイング」

 今日の家庭科は、「目的に合ったふくろをつくろう」の続きです。子どもたちは、手縫いやミシンをつかって袋作りを頑張りました。特に、ミシンの操作は、ボビンをセットしたり、針に糸を通したりと事前の細かな準備が大変です。先生や友だちのアドバイスを聞いたり、教え合いながら一生懸命袋作りに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」2日目 その16

 4年振りとなる泊を伴った鎌倉・東京方面への修学旅行が無事に終わりました。
 好天にも恵まれ、鎌倉班別行動や八景島シーパラダイス、国会議事堂見学をしっかりと行うことができました。
 何よりこの2日間、体調不良の子が一人も出ることなく、6年生29名が元気に旅行を全うできたのが一番の喜びとなりました。子どもたちも大変良くがんばりましたが、保護者の皆様にもたくさんのご協力を頂いたおかげと感謝いたします。本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」2日目 その15

 高坂サービスエリアを20分遅れで出発しました。
 学校到着予想時刻は当初の時刻より遅れて17時35分頃になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(水) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」2日目 その14

 国会議事堂の中は、他の学校の修学旅行生で大変混雑していました。立ち止まらず、流れるような見学でしたが、御休所や本会議場が見学できるなど、貴重な体験ができました。また、各都道府県から贈られた木が植えてあるところでは、群馬県の木「クロマツ」を見つけました。
 
 子どもたちのバスは予定より、少し遅れて国会議事堂を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 6年修学旅行「鎌倉・横浜・東京方面」2日目 その13

 予定の時刻通りに国会議事堂に到着しました。パンフレットをもらって見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日