4/28(金) 6年書写「歩む」

 今日の書写は文字のおおきさに気をつけて「歩む」という字を書きました。子どもたちは、お手本を見ながら、文字の大きさやバランス、筆遣いなどを先生と一緒に確認してから、筆に墨をつけて半紙に練習しました。静かな雰囲気の中、真剣な表情で一画一画丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金) 6年図工「自画像を描こう」

 タブレットで撮影した自分の顔の画像を見ながら自画像を描きました。タブレットの画像は拡大することができるので、細部までよく分かります。完成した自画像は学級目標と共に教室に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木) 6年外国語「Lesson 1 Let's be friends. 自己紹介」

 今日のめあては「自分の好きな物やできることなどを伝え合おう」でした。
 ALTの説明を聞き、教科書を見ながら自己紹介カードを作成しました。
 I like〜. (basketball,sushi,dogs・・・)好きな、スポーツ、食べ物、動物などを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水) 6年社会「私たちのくらしと日本国憲法」

 6年生は、班に分かれ、教科書や資料集から情報を収集しながら調べ学習に取り組んでいました。
 調べることは、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」と班によってそれぞれ異なっていました。
 班で調べたことは、この後の学習で共有する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 6年国語「春はあけぼの」

 今日のめあては「筆者のものの見方や感じ方などにふれ、随筆に親しもう」でした。
 初めに単元のとびらを読んで、学習の見通しをもちました。その後、先生の範読を聞き、リズムをつかみました。範読を聞いた後は、一人一人音読を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 6年算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

 今日のめあては「これまで学習した四角形の中に線対称、点対称の図形はあるのだろうか」でした。
 調べる四角形は、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、台形でした。先生と一緒に表を作りって調べることにしました。時間を与えられた子どもたちは、一人一人課題解決に向けてがんばりました。
 表が完成した後は、表から気付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 6年家庭科「生活科をマネジメント」学習参観・懇談会

 今日のめあては「時間の使い方の課題を話し合い、生活時間を見直そう」でした。
 黒板には「家族と過ごす」「家庭の仕事をする」「1時間以上学習する」と課題が3つかいてありました。これらの課題を踏まえて一日のスケジュール表を作成し、友達と比較検討していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 6年音楽「歌声をひびかせて心を届けよう」

 音楽の時間の初めに、「COSMOS」を歌いました。全員で声を揃えて大きな声を響かせて歌っていました。昼休みに元気に遊んだためか、数人の子どもたちの額には、うっすらと汗がにじんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 6年「全国学力学習状況調査」

 今日は、全国学力学習状況調査がありました。全国の小学6年生と中学3年生が対象となります。国語、算数の他、質問紙の調査がありました。子どもたちは、少し緊張した様子で3つの調査に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月) 6年算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

 今日のめあては「線対称の図形をかくときは何に気を付けたらよいのか考えよう」でした。
 まず、一人一人線対称の図形をかきました。前回の学習「線対称の図形の性質」を思い出しながら作業に取り組んでいました。「対象の軸に垂直な線を引き、対応する点と点を結び」「対象の軸からの長さは等しくなっているかな」
 最後は、自分の言葉でまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金) 6年算数「対称な図形」

今日の算数のめあては「対応する2つの点を結ぶ直線と対称の軸には、どのような関係があるのだろうか」です。子どもたちは、対応する辺や角の大きさを比べたりしながら、線対称な図形の性質を見出していきました。友達の考えをしっかり聞いたり、進んで手を挙げて発言する姿は、さすが、最上級生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(木) 6年算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

 6年生は、対称な図形の学習をしています。単元のめあては「対称な図形の意味や性質はどのようなものなのか考える」です。
 今日は「辺や角に注目したとき、線対称な図形にはどのような性質があるかを考える」とうめあてで学習を進めました。
 対称な二つの図形について、二つ折りにした時に重なる、辺や角、頂点を見つけ、二つ折りにしたときの図形はどうなっているかを考えました。学
 習の最後には「線対称の図形は、対応する辺の長さや角の大きさは等しく、対象の軸で分けた二つの図形は合同になる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(火) 6年国語「自分に質問してみよう」

 今日のめあては「質問に答えるかたちで、自分のことを話そう」でした。
 はじめに、みんなへの質問をカードに書きました。そのあと、みんなから集めたカードの中から、一人一枚カードを引きます。そのカードを見て、質問にどう答えるか考えます。質問は「大人になったらやってみたいことは」「修学旅行で行ってみたい県は」「もしも宝くじで一億円が当たったら」などなど。
 単に質問に答えるだけでなく、その時の気持ちや思いも含めて答えを考えます。質問への答えは、次の国語の時間に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7(金) 6年「学級開き」

 最高学年となった6年生は、少し緊張した様子で新しい担任の先生のお話を聞いていました。
 入野小学校の顔としてこの一年間活躍してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/5(水) 新年度準備作業 その2

新年度準備作業後は、入学式会場の体育館に集合し、校歌の練習を行いました。この数年間、感染対策のため実施できなかった入学式における新6年生の校歌のお披露目がいよいよ復活します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/5(水) 新年度準備作業 その1

今日は、新6年生が登校し、新年度の準備作業を行いました。入学式の会場作りや新一年生の教室の清掃・飾り付け・教科書等配布物の確認、各教室の机・イスの移動と配置など、児童一人一人、意欲を持って積極的に準備作業に取り組むことができました。新6年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日