5/31(水) 6年国語「雪は新しいエネルギー」

 6年生は、説明文の学習をしています。今日は、その6時間目、めあては「筆者の説明の工夫はなんだろう」でした。
 形式段落ごとに、内容をまとめ筆者の説明の工夫を探ります。接続語や例え、引用文などに着目しながら教科書を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 6年家庭科「できることをふやしてクッキング」

 今日の家庭科のめあては「「ゆでる」と「いためる」はどうちがうのだろう」でした。子どもたちは、ふだんあたりまえのように見聞き、経験している「ゆでる」「いためる」といった調理の仕方を、具体的な例を挙げながら、表にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 6年外国「Lesson 2 My town is beautiful. おすすめの場所」

 今日のゴールは「地域にほしいものとその理由を言えるようになろう」でした。
 最初に、ビンゴをしました。
 What do you have in your town? と友達が尋ねると、
 一方の友達が We have 〜.(〜には、いろいろな場所が入ります。)と答えます。
 答えた場所を斜線で消していき縦横斜め揃ったら「ビンゴ」です。「ビンゴ」になった子は、手を挙げてALTにスタンプをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 6年図工「くるくるクランク」

 今日のめあては「クランクの動きを利用して表現しよう」でした。
 今日は、「くるくるクランク」の最初の授業でした。動画をみながらクランクの動きを確認しました。クランクの不思議な動きを何にどのように活用するか考えて作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日のめあては「人や動物は空気中の何を吸って何をだしているのだろうか」でした。
 2つの袋の中に息を入れ、一方の袋は、気体検知管で酸素と二酸化炭素の濃度を計測し、もう一方は石灰水を入れて変化の様子を見ました。
 グループごとに実験を行い、結果を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 6年音楽「心をつなげよう」

 5時間目は音楽の時間でした。発声練習をした後、「翼をください」の合唱をしました。響きのある歌声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数×分数はどのように計算すればよいのだろう」でした。
 前回の学習で「分数÷整数は、分母にその整数をかければよい」ということを学習しました。今回は、前回の学習を生かして計算のやり方を考えました。
 授業の最後には「分数×分数の計算は、分母どうし、分子どうしをそれぞれかければよい」ということを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 6年算数「分数のかけ算を考えよう」

 今日のめあては「分数÷整数で、分子が整数でわりきれないとき、どうしたらよいかを考えよう」でした。
 自力学習、学び合いを通して「分数÷整数は、分母にその整数をかければよい」ということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 6年行事「プール清掃」

 「入野小学校のみんなのためにプール清掃をしよう」という気持ちでプール清掃に取り組みました。
 プールサイドのマットを敷き、腰洗い槽や足洗槽、更衣室とトイレをきれいにしてくれました。入野小学校のみんなもきっと喜んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 今日のめあては「食べ物は口の中で別のものに変わるのだろうか」でした。
 40度くらいのお湯の中で米をつぶした汁を作り、片方にはだ液を入れた二つの試験管を用意しました。そこに、ヨウ素液を入れて変化を確認しました。どのグループもみんなで協力しながら実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 6年国語「随筆を書こう」

 6年生は、国語の時間を使って随筆を書いています。これまでの学習で、各事柄を決めた後は、体験や事例、それについての自分の考えをカードに書き、文章を書いてきました。いずれの作業もタブレットで行ってきました。
 今日の学習でも、タブレットに直接入力する子、外付けのキーボードで入力する子、いろいろいましたが、どの子もタブレットを上手に使う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(月) 6年理科「物の燃え方と空気」

 今日の理科は「物の燃え方と空気」のテストでした。これまでの単元の学習を思い出しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金) 6年書写「文字の大きさと配列『歩む』」

 今日のめああては「文字の大きさと配列に気を付けて、形を整えて書こう」でした。
 子どもたちは、めあてに気を付けて一枚一枚丁寧に毛筆で仕上げていました。初めに書いた文字と最後に書いた文字をタブレットで撮影し、比較しながら自己評価をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 6年算数「文字と式」

 今日は式の交換法則と分配法則について学習していました。これらの式のきまりは、これまでに学習した内容です。これからも様々な場面で活用できるのでしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 6年社会「私たちのくらしと日本国憲法」

 今日のめあては「国会、内閣、裁判所について一文で説明できるようになろう」でした。
 それぞれについて一文で説明できるように、教科書や資料集、インターネットから情報を集めていました。「一文」というところが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 6年理科「地球とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「物が燃えた後の空気は燃える前とくらべてどのように変わるだろうか」でした。集気びんの中の酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べた後(酸素21%、二酸化炭素0.04%)、火のついたろうそくを集気びんに入れて、燃えた後の酸素と二酸化炭素の濃度がどのように変化するのか実験を通して考えました。目の前で起こる化学変化にワクワクしながら班の友達と協力して安全に実験に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 6年国語「迷う」

 今日のめあては「『迷う』『迷わない』事例をまとめ、それぞれの事例について友達と話し合おう」でした。
 プリントに沿って、事例と筆者の考えをまとめました。「事例はフランス人のメニュー選び」「筆者の考えは・・・」などと記述をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 6年理科「物の燃え方と空気」

 今日のめあては「気体検知管の使い方を知ろう」でした。
 気体検知管を使って、空気中にある二酸化炭素と酸素の濃度をはかる実験をしました。先生から検知管の使い方の手順を教えてもらい、班ごとに実験をしました。
 気体検知管は、これからも何度か使う場面があります。しっかりと使い方を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日