6/30(金) 6年社会「天皇中心の国づくり」

 今日のめあては「聖徳太子はどんな政治を行ったのだろう。また、聖徳太子の死後はどうなっていったのだろう」でした。
 今日のめあてを全員で確認してから学習活動に移りました。まずは、一人一人教科書や資料集から必要な情報を集め、ノートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 6年国語「パネルディスカッション」(学習参観)

 論題「おにぎりの具は何を選ぶべきか」について、立場と根拠を明らかにしてディスカッションをしました。お家の人の前で少し緊張した様子も見られましたが、「全員が発表する」という目標を見事達成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 6年理科「植物のからだのはたらき」

植物が根から取り入れた水は、植物の身体のどこを通って全体に運ばれるのかを調べるために、花壇に「ホウセンカ」を植えて調べることにしました。また、葉まで運ばれた水が葉などから出ているかを調べるために体育館前のキンモクセイの葉にビニル袋をかけました。ビニル袋に水がたまれば葉に何か仕掛けがあるにちがいありません。実験結果がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 6年図工「くるくるクランク」

 6年生の教室前の廊下には、図工の作品が展示されていました。クランクの動きを生かした作品は力作揃いでした。
 「メリーゴーランド」「おすもうさん」「宇宙」「お化け屋敷」など、個性あふれる作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火) 6年算数「分数の倍」

 今日のめあては「倍を表す数が分数のときも、基にする量×倍=比べられる量でもとめられることを説明できるようになる」でした。
 黒板に書かれた問題を写し、問題文に何が基にする量で何が比べられる量かを、線を引きながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その13

 あっという間に約一時間の見学と体験が終わりました。
 最後にお礼を言い、記念写真を撮って記念館を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その12

 自分の好みの色になったら墨をつけるのをやめます。ゆっくり剥がしてできあがり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その11

たんぽに墨をつけて濡れた紙の上から優しく墨をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その10

 たんぽに墨をつけて濡れた紙の上から優しく墨をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その9

 レプリカの碑文の上に乗せた紙をしっかりと押さえ、濡れタオルで慎重に湿らせていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その8

 最後に、拓本体験をしました。拓本の方法にも大きく二種類あるそうで、今回は「湿拓」という方法を教えていただきました。
 最初にレプリカの碑文の上に紙を乗せて濡れ雑巾で優しくゆっくり叩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その7

 今日の見学は、総合学習の一環として行っています。学校でのまとめの学習に備えてタブレットで写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その6

 今日の見学は、総合学習の一環として行っています。学校でのまとめの学習に備えてタブレットで写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その5

 館内では、上野三碑のレプリカを見学しました。
 レプリカを前で、碑文についての説明をがありました。「羊」の意味を聞き、子どもたちは興味をもったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その4

 「石碑は、何か記念になるできごとがある、ずっと覚えていてもらいたいという願いを込めて建てられます」
 「この石碑は多胡郡ができたお祝いに建てられたものです」
 「多胡碑は牛伏山の石で造られています」
などの説明がありました。
 子どもたちは「歴史を感じることができました」「昔の人の思いが伝わってきました」などの感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その3

 「石碑は、何か記念になるできごとがある、ずっと覚えていてもらいたいという願いを込めて建てられます」
 「この石碑は多胡郡ができたお祝いに建てられたものです」
「多胡碑は牛伏山の石で造られています」
などの説明がありました。
 子どもたちは、メモを取りながら熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その2

 多胡碑記念館に着いて施設の方のお話を聞きました。
 このあと多胡碑を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 6年総合「多胡碑記念館へ行こう」その1

 今日は、総合学習の一環で多胡碑記念館を訪れました。
 雨の心配もなく、途中で休憩と水分補給をしながら、学校から歩いて50分位で到着しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 グループごとに、「呼吸」「血液」「消化」についての発表を終えた6年生は、学習のまとめをしていました。
 教科書の振り返りの問題にこれまで学習したことを思い出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(水) 6年国語「立場を決めて主張しよう」

 今日のめあては「パネリストの主張の組み立て方をグループで考えよう」でした。
 「おにぎりは何がいいか」について、「しゃけ、梅、たらこ、めんたいこ、塩、ツナマヨ」の6つのグループに分かれ、ワークシートに沿って根拠を決めたり、自分たちの考えのまとめを考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日