6/25 5・6年生体育

気温が高いのでプールには入れました。高学年になると、どんどん泳いでいきます。高崎市の水泳記録会は7月30日に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 6年生理科

顕微鏡で葉にある水蒸気が出入りする穴を観察しました。1人1台の顕微鏡でしっかり見つけられました。タブレットで撮影するのは子どもたちの方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 6年生理科

植物の水の通り道を学習しています。葉にビニール袋をかぶせて蒸散していることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5・6年生体育

いい天気だったのでプールには入れました。昨日の気温が低かったので水温は少し低めです。「25mをクロールで泳げるようになる」という目標を持ち練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 校庭の整備2

2時間目は5・6年生が校庭のでこぼこをきれいにしてくれました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 6年生国語

新しい漢字は児童が教えあっています。書き順、読み、熟語、自分の担当した漢字の意味調べまで行い、ミニ先生になって教えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の文化について英語で紹介するために、日本の季節の行事を考えました。英語の教科書に「きめつのやいば」と新しいアニメが取り入れられていることに驚きました。

6/12 6年生歯みがき指導

自分の3日間の食事を振り返りました。その後で歯みがきのブラッシングの仕方を確認。今日からの食事や歯みがきに学んだことを生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6年生総合

バスで多胡碑記念館に行き、学習してきた多胡碑を実際に見てきました。平安時代より前の石碑は日本に18個しかないそうです。その中の3つが高崎にあり、その中でも文字の美しさが特徴の多胡碑が吉井町にあります。この地域で採れた砂岩に刻まれた文字や、長い年月で崩れかけている部分を見ました。最後に自分で拓本をして、お土産としていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5・6年体育

走り幅跳びを行いました。踏みきりの足は左右どちらが跳びやすいか、助走の距離はどのくらいがいいかなどを考えながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 6年生家庭科

卵の調理実習です。卵を割り、味付け、炒り卵やり方を確認しながらやり方を確認しながら行っていました。この様子だともう少し難しいものにも挑戦できそうです。火の扱いに気を付けて家でも実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30