4年生:授業風景 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピー玉の通る道を工夫しながらコロコロガーレの作品制作に取り組んでいました。
 どんな作品ができあがるのか楽しみです。

4年生:授業風景 国語「メモの取り方のくふう」

画像1 画像1
 「必要なじょうほうを聞きのがさないメモの取り方を考えよう」をめあてに、国語の学習に取り組んでいました。
 4年生は、高浜クリーンセンターと若田浄水場の見学を来週予定しています。今日学習したメモの取り方の工夫が、見学の時に活かされていきます。

4年生:授業風景 国語・読書

画像1 画像1
 図書室で読書をしていました。
 図書室に4年生がいるのが分からないくらい静かに読んでいました。

4年生:授業風景 外国語活動「I like Manndays」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 双六をしながら日曜日から土曜日の英語表現に慣れ親しんでいました。

4年生:授業風景 国語「分類をもとに本を見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「分類をもとに本を見つけよう」で学習したこともとに図書室で、読書記録カードを書いていました。

4年生:授業風景 音楽「いろいろ二二重奏をきいていよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 歌劇「魔笛」からパパゲーノとパパゲートの二重奏を聴いていました。
 動画を視聴しながら、作曲者のモーツアルトについても学習していました。

4年生:授号風景 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1 画像1
 楽曲「風のメロディー」をリコーダーの演奏に合わせて歌っていました。

4年生:掃除

画像1 画像1
 南八幡小学校は、本年度より月曜日と水曜日、金曜日の朝に掃除をすることと致しました。
 4年生が北校舎の階段を丁寧に掃除をしていました。

4年生:授業風景 社会「くらしの中の水」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わたしたちは、生活するためにどのくらいの水を使うのだろうか」をめあてに、社会「くらしの中の水」の学習に取り組んでいました。
 水を使う場面をグループで出し合っていました。

4年生:授業風景 国語・書写「点画の筆使い」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語・書写「点画の筆使い」の学習で、書き方ノートに取り組んでいました。
 一画一画を丁寧に書きている人が多く感心しました。

4年生:授業風景 体育「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
汗ばむ陽気の中、適宜水分を取りながら4年生は元気にリレーに取り組みました。走り方の練習やバトンの受け渡しの練習をしてから、チームごとに記録を取りました。タイムを縮めるためにはどうすればよいか、額の汗を拭いながら頑張る姿が印象的でした。

4年生:授業風景 国語「花を見つける手がかり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明的文章「花を見つける手がかり」の学習をしていました。
 疑問「モンシロチョウはどのようにして花を見つけているのでしょうか」に対する筆者の予想を読み取っていました。
 個人で読み取った後、周りの友だちと共有していました。

4年生:授業風景 国語(書写)「花」

画像1 画像1
画像2 画像2
 まず、毛筆での払いの筆送りを練習していました。
 そして、「花」を半紙に書いていました。

4年生:授業風景 体育「キャッチバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で「キャッチバレーボール」を楽しんでいました。

 キャッチバレーボールというゲームは、なかなか聞き慣れないゲームです。
 キャッチバレーボールの進め方が掲示されていたので、掲載いたします。ご覧ください。

4年生:授業風景 外国語活動「Let's play cards.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「天気の言い方をおぼえよう」をめあてに、外国語活動「Let's play cards.」に取り組んでいました。
 eraser gameの中で、「How is the weather?」「It's sunny.」などの英語表現に慣れ親しんでいました。

4年生:授業風景 図工「自画像をかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ネームペンで下描きがしてある自画像画に、絵の具で色を塗っていました。

4年生:授業風景 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「リコーダーと歌声のひびきを合わせよう」をめあてに、楽曲「風のメロディー」をリコーダーで吹く練習をしていました。

4年生:授業風景 算数「大きい数の仕組み」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「計算の工夫を見つけよう」をめあてに学習に取り組んでいました。
 709×407の筆算での工夫に気づいた子の発表を、周りの子どもたちがよく聞いている姿がとても印象に残りました。

 学校では、「個別最適な学び」「協働的な学び」を学習指導の中で留意しています。
 友だちの気づき・考えを自分の知識にしようと発表を聞く姿は、「協働的な学び」の一つの姿です。

4年生:授業風景 社会「日本の中の群馬県」

画像1 画像1
画像2 画像2
 群馬県の地形や交通、産業などについて、地図帳やタブレット活用し調べていました。

4年生:授業風景 学級活動「係のポスター制作」

画像1 画像1
 学級の係のポスターを制作していました。係ごとに集まり仕事内容など記載していました。活動の中、笑顔がたくさん見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/1 育成会球技大会
6/3 委員会活動
6/4 放課後学習会議
6/5 町探検2年
6年三碑学習
放課後自転車練習(選手)
6/6 内科検診3,5年
4年 校外学習
6/7 放課後自転車練習(選手)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

大切なお知らせ

学校経営