5年生:授業風景 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1
 「めだかの卵はどのように変わっていくか」をめあてとして学習に取り組みました。
 各グループに用意されためだかの卵を解剖顕微鏡で観察しました。そして、前回の観察と今回の観察から「めだかの卵はどのように変わっていくか」に迫っていました。

5年生:授業風景 家庭科「整理・整とんで快適に」

画像1 画像1
 「引き出しの中身の整理・整とんの方法を考えよう」をめあてに学習に取り組みました。
 タブレット上で引き出しに中身のカードを整頓しながらめあての達成に迫っていました。

5年生:授業風景 図工「カードを使って」

画像1 画像1
 「自分たちで表現して作ったカードを見て感じたことをゲームや言葉で伝えて、見方や感じ方を深めよう」を学習のめあてとして取り組みました。
 自分で作ったカードを使って、ゲームをするなどしながらめあてに迫っていました。

5年生:授業風景 音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」

画像1 画像1
 「『静かにねむれ』の最後の旋律に合う和音を見つけよう」を学習のめあてとし取り組みました。
 グループで試行錯誤しながら正しい和音を考えていました。

5年生:授業風景 社会「くらしをささえる食料生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わたしたちが食べている食料の産地を調べ学習問題を作ろう」をめあてに取り組んでいました。
 子どもたちは、スーパーなどの広告をから食料の産地を調べていました。

5年生:授業風景 体育「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4校時にプールで水泳に取り組みました。
 水慣れをした後に、だるま浮きや背浮き、け伸びやバタ足の練習をまずしました。
 その後は主にクロールの練習を行いました。

5年生:授業風景 英語「I have P.E. on Monnday.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「教科の英語表現を覚えよう」をめあてに学習していました。
 ゲーム的要素を随時取り入れながら、めあての達成に向けて取り組んでいました。

5年生:授業風景「三碑学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、高崎商科大学の学生が講師として来校してくれました。
 パワーポイントを用いて「上野三碑」や「上野三碑かるた」等についての話をしてくれました。
 最後には、「上野三碑」や「上野三碑かるた」に関するクイズも行い、楽しくそして有意義な時間となりました。

5年生:授業風景 体育「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4校時に水泳を行いました。
 水慣れをした後、だるま浮きや水中じゃんけん等をしました。
 その後、自分の泳力を確かめながら泳ぎの練習にも取り組みました。

5年生:校外学習「三碑学習」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山上碑と山上古墳では、先生の話をよく聞きメモを取る姿が見られました。

5年生:校外学習「三碑学習」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵また1校時と2校時に山上碑と山上古墳を見学に行ってきました。
 
 今後、高崎商科大学の学生に来校してもらい「上野三碑」や「上野三碑かるた」等についての話をしてもらい三碑学習を深めていきます。

 身近な地域の歴史について関心を深める機会になったことと思います。

5年生:授業風景 図工「「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「糸のこすいすい」の作品制作が順調に進んでいます。
 
 

5年生:授業風景 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
 玉結びや玉結び、なみ縫いや返し縫いなどを練習布で練習していました。
 教え合う姿も見られました。

5年生:授業風景 算数「小数のわり算」

画像1 画像1
 「小数÷小数であまりがある場合について考えよう」をめあてとして取り組んでいました。
 小数÷小数であまりがある場合の計算方法をグループで話し合い、それをホワイトボードにまとめ、学級のみんなに伝えていました。

5年生:授業風景 図工「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて電動のこぎりを使う子どもたちに担任は丁寧に使い方と気を付けることを説明していました。
 子どもたちは、その説明を聞いた後、慎重に刃を取り付けて活動に取り組み始めました。

5年生:授業風景 算数「小数のわり算」

画像1 画像1
 小数のわり算の筆算をする際に、筆算の手順や、どうしてそのようにするのかの理由などを言語化・文章表記していました。
 筆算は、計算の答えを求めるのに有効な方法です。その筆算の手順やなぜそうするのか意識することは、子どもたちが筆算の手順を覚えるのと、子どもたちの思考力を育てるのに有用だと感じました。

5年生:授業風景 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の方がボランティアとして参加し家庭科「ソーイングはじめの一歩」に取り組んでいました。
 玉結びや玉どめなどを仕方を教えてもらっていました。

5年生:廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の廊下には、国語の学習で取り組んだ「情報ノートを作ろう」が掲示してあります。
 情報ノートには、新聞記事をもとに「考えたこと」と「調べたこと」がまとめられています。

5年生:授業風景 図工「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動のこぎりを使って作品を製作していました。

 電動のこぎりは、無理矢理切ろうとするとのこぎりが外れたり、折れたりしてしまいます。慎重に電動のこぎりを使っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

大切なお知らせ

いじめ防止

学校経営

図書室から