6年生:授業風景 総合的な学習の時間「三碑学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 金井沢碑を中心に、上野三碑について調べ分かったことを書面にまとめていました。

6年生:授業風景 英語「Welcome to Japan」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スピーキングの練習をしよう」をめあてに、英語「Welcome to Japan」に取り組んでいました。
 We enjoy 〇〇. 
 You can 〇〇. 
などの英語表現を用いて、「Welcome to Japan」のスピーキング練習を行っていました。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 南校舎の一階の玄関や保健室、廊下や流しなどを6年生が担当しています。
 今日もよく取り組んでいました。

6年生:廊下掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に毛筆で書いた作品「湖」が掲示してあります。

6年生:授業風景 体育「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度初めて6年生がプールでの学習・水泳を行いました。
 気温32度、水温28度、曇りといった水泳学習に適した天候の中、歓声を上げながら水泳を楽しんでいました。
 

6年生:てるてる坊主

画像1 画像1
 教室にてるてる坊主がつるしてありました。
 「プールに入りたい」という思いが伝わってきました。

6年生:授業風景 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習では、社会的事象に気付くための手立てとして絵や写真、グラフや表などの資料を活用します。

 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習では、縄文土器の写真と弥生土器の写真を大型テレビに投影して見比べ、その違いに気付けるようにしていました。

6年生:教室移動

画像1 画像1
 6年生が自分の教室から英語を学習する教室・「English room」に移動していました。
 静かに移動する姿に、さすが6年生と感心しました。
 大きな拍手「パチパチパチ・・・」。

6年生:授業風景 タブレットを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、社会の学習をしていました。
 2組は、学級活動の学習でした。

 2クラスともタブレット活用した授業を行っていました。
 

6年生:授業風景 理科「植物の体のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャガイモの葉の表面を顕微鏡で観察し、水蒸気が出ていくあなを探していました。

6年生:授業風景 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時と4校時に調理実習を行っていました。
 今日は1組の子どもたちが野菜炒めとスクランブルエッグを調理しました。

6年生:授業風景 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎市の間税会より講師の方2名に来校していただき租税教室を行いました。
 自分たちの生活と税金との関わりについて学習しました。

6年生:授業風景 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時と4校時に調理実習を行っていました。
 野菜炒めとスクランブルエッグを調理しました。

6年生:授業風景 総合的な学習の時間「三碑学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎商科大学の先生と学生が来校し三碑学習の講師をしてくれました。
 今日は金井沢碑を中心に説明をしてくれました。
 大学生が作成した学習資料には動画などが取り入れられていて、子どもたちは興味深く話を聞いていました。

6年生:授業風景 総合的な学習「三碑学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山名駅から電車に乗り、根小屋駅から歩いて金井沢碑の見学に行きました。
 金井沢碑の見学では1300年前に思いを馳せ、説明を聞きながらメモを取ったり話に聞きいったりしていました。恵まれた天候の中、この地域ならではの学習ができました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
 ・ゆめロールパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・チーズサラダ
 ・ヨーグルト
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 自転車選手発表会
5校時終了
7/4 学校保健委員会
7/5 自転車大会練習
7/6 自転車大会   安中しんくみスポーツセンター
7/9 和田橋交通公園交通教室

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

大切なお知らせ

学校経営