5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

3月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ペンネアラビアータ、キャベツスープです。

【放送一口メモ】
 今日の給食は、ペンネアラビアータです。アラビアータとは、イタリア語で「怒り、おこりん坊」などの意味があるそうです。「アラビアータ」というと、唐辛子を使った辛いトマトソースのことを言います。今日はペンネという種類のパスタを使ってトマトソースと和えました。おいしくいただきましょう。

3月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、むらくも汁、デコポン、ふりかけです。


【放送一口メモ】
 今日の果物は、デコポンです。デコポンは「清見(きよみ)」と「ポンカン」を掛け合わせてできた柑橘果物です。形は、てっぺんがこぶのようにぽっこりと盛り上がっています。味は、甘みと酸味のバランスがよく、味が濃いため数ある果物の中でも特に人気の高いのではないしょうか?薄皮はやわらかく、種もほとんど入らないのでそのまま食べられます。一年中みられるようになったかんきつ類ですが、今が一番いろいろな種類が売られています。

3月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ジョア、ソースカツ、ミックスサラダ、鶏汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、受験生応援メニューです。ゲン担ぎの代表格と言えば、「かつ」=「勝つ」から縁起のよい食べ物として勝負の日に食べられるようになりました。今日は、豚のヒレ肉を使ったカツに手作りソースをかけたソースカツです。ヒレ肉は一頭の豚から800g程度しか取れない貴重で高級な部位です。豚肉の部位の中で一番キメが細かく、脂身もほどんどない、とてもやわらかいお肉で食べやすいです。豚肉は、ビタミンB1が豊富ですが、ヒレ肉は特に多く含まれています。脳に必要なご飯(ブドウ糖)とソースカツ(ビタミン)をしっかりとって頑張ってほしいと思います。

3月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、チゲ汁うどん、わかめともやしのナムル、肉団子です。

【放送一口メモ】
 3月になりました。今年度もあと1か月で終わりです。今月の給食目標は「一年間を振り返りましょう」です。みなさん、今年の一年間はどうでしたか?「1日3食しっかり食べられたか」、「よい姿勢で食事ができたか」など、1年間の自分の目標を振り返りましょう。自分の食生活の良かったところ、悪かったところを見直して来年度につなげましょう。今年度の給食も残りわずかです。毎日おいしくいただきましょう。

3月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、ごま和え、すまし汁、ひなまつりゼリーです。

【放送一口メモ】
 今日3月3日は桃の節句です。もとは中国から伝わった五つの節句のひとつです。女の子のすこやかな成長と幸せを願いお祝いする日です。ひな人形のお供えに「ひしもち」がありますが、緑色は若草、白は雪、ピンクは桃の花で、早春の景色をあらわしています。
給食では、ひなまつりの色合いをイメージしてメニューを考えました。みんなでおいわいしましょう。

3月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、コーンサラダ、果物(はるみ)です。

【放送一口メモ】
 今日の果物は、はるみという名前でなかなか味わったことがないと思います。甘くてジューシーで、ポンカンのような爽やかな味わいをしています。
また、手で皮が簡単にむけて、中の袋も薄いので丸ごと食べられます。出回る期間が短く、市場に出回る量も限られているため貴重なものです。味わっていただきましょう。

3月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、いちごです。

【放送一口メモ】
 いちごは昔から食べられている果物です。昔のいちごは野山で自然に育った、小さいものでした。それが、だんだんと改良されて今のような大きいいちごになってきたのです。
いちごには、風邪を予防してくれて、おはだをきれいにしてくれるビタミンCという栄養素が入っています。今日のいちごは「やよいひめ」という品種で、群馬県で生まれ育ったいちごです。今日のいちごも西山農園さんから届けてもらったものです。ちなみに前回のいちごは、紅ほっぺといういちごの品種のものでした。おいしくいただきましょう。 

2月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚肉とキャベツの味噌炒め、スーミータンです。


【放送一口メモ】
 給食の厚揚げは橋爪豆腐店さんから届けてもらっています。とてもやわらかい厚揚げなので、とても美味しそうです。しかし、調理するときには崩れないように調理するのがとてもむずかしいのです。いつも給食技士さんは、厚揚げを使う料理の時は、とても気を使います。崩れないようにやさしくまぜるように心がけています。いろんな料理を作りますが、調理の仕方を工夫しながら、毎日給食作りをしてくれています。ですから、沢山残量があるととても悲しい思いをします。残さずいただきましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いちごクリームサンド、牛乳、ミートボールのトマト煮、コールスローサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、3年2組のリクエストでいちごのクリームサンドです。今日はココアパンにクリームを挟んでいちごをトッピングしてみました。いちごは、江戸時代の終わりごろに、オランダから日本に伝わったため、「オランダいちご」とも呼ばれます。本来の旬は、春から初夏にかけてですが、栽培方法や品種改良によってほぼ一年中出回っています。最近では、あまおう、やよいひめ、べにほっぺなど、いろいろな品種も登場し、どれも甘さや大きさ、色などに違いがあり、それぞれのおいしさがあります。果物のなかでも、特にビタミンCが多く含まれているので、風邪の予防にもぴったりですね。

2月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、磯煮、豚汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、ひじきの煮物にだいずを入れてみました。日本では、昔から食べられていたひじきは、栄養価が非常に高いのが特徴です。カルシウムや鉄分が豊富で、食物繊維、美肌効果のあるビタミンAもたっぷりです。ぜひ、毎日のように食べたいです。春にかりとられて、浜辺で数時間ゆでて、干してから出荷されるそうです。「生ひじき」としてスーパーで売られているのも、乾燥品を戻したもので、生で、食べられることはないそうです。色の黒いものを選びましょう。

2月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、オムレツのトマトソースかけ、ごぼうサラダ、ABCスープです。

【放送一口メモ】
 ごぼうは、平安時代に中国から薬草として伝わってきました。ごぼうを食べるのは、世界中で日本と台湾くらいだといわれていてますが、ごぼうには食物繊維が特に多いので、おなかの調子をととのえる効果があります。ごぼうの独特の香りや歯ごたえも美味しい野菜ですね。今日は、ごぼうのサラダにしました。よく噛んでいただきましょう。

2月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、野菜シューマイ、杏仁フルーツです。

【放送一口メモ】
 白菜は、寒い時期に 一番甘みが増しておいしくなります。 まんなかの中心部分黄色い葉っぱは、特に甘みがあり、ビタミンCもたっぷりです。冬のかぜ予防や免疫力アップに効果があります。今日のような中華丼やなべ物、スープなどにすると、たくさん食べられます。くせのない味なので食べやすく、どんな料理にも使える万能な野菜で、栄養補給に向いている、体にやさしい野菜です。この時期はたくさんいただきましょう。

2月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 今日は、3−1リクエストのチキンカレーとフルーツヨーグルトです。給食のカレーは今も昔も人気メニューの一つですね。カレー粉やカレールーの辛み成分は、栄養的にはあまり期待するものはありませんが、食欲増進や消化液の分泌を促す働きがあります。疲れて食欲がない時は、カレー風味の料理が好まれます。カレーの黄色の「うこん」には、肝臓の働きをよくしたり、解毒作用があります。給食技士さんが、今日もおいしく作ってくれていますので、残さずいただきましょう。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーラーカオ、牛乳、タンメン、竹輪のサラダです。

【放送一口メモ】
マーラーカオは中国風の蒸しカステラです。マーラーカオの発祥の地は、マレーシアという説があるそうです。中国語では、「マーラ」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味で、日本へは江戸時代に中国からつたわってきたようです。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、コーンクリームスープ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 今日は、3−3リクエストの手作りのピザトーストとコーンクリームスープでず。ピザトーストの厚切り食パンは、特注でパン屋さんに用意してもらったものです。パンの耳だけ残すことがないように、しっかり噛んで食べましょう。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、ポトフ、切り干し大根のごまマヨ和えです。

【放送一口メモ】
 じゃがいもは、南アフリカの高原で生まれ、日本に伝わったのは、江戸時代のはじめ頃だといわれています。じゃがいもに含まれるビタミンCは、他の食材に含まれるビタミンCよりも熱に強く、加熱調理をしても壊れにくい特徴があります。それは、じゃがいもに多く含まれるデンプンが、ビタミンCを熱から守ってくれるからです。
今日は、ポトフにたっぷり使いました。また、冬野菜も沢山入っていますので、残さずいただきましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、鶏の唐揚げ、海苔酢和え、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、鶏の唐揚げです。きっとみなさんが好きなメニューですね。今日の唐揚げは、給食室で、にんにく、しょうが、塩、こしょう、しょうゆなどで下味をつけました。下味をつけた物に、片栗粉、小麦粉、米粉を混ぜたものをつけて油であげました。カリッとやわらかく揚げていますので、おいしくいただきましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ、ビーンズサラダ、りんごです。

【放送一口メモ】
 今日の主菜はクリームスパゲティです。めんの上にソースをかけて食べてください。
今日は、群馬県でとれた旬のほうれん草と江戸吉商店さんに届けてもらった鮭をクリームソースに入れてみました。彩りもよいですが、鮭とホワイトソースがとても合っていておいしいスパゲッティに仕上っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送一口メモ】
 春雨はじゃがいもやさつまいもからつくられる日本産のものと緑豆からつくられる中国産があります。日本産の春雨は緑豆春雨にくらべると太いのが特徴で、もどりがはやく、煮汁をたっぷり含みます。緑豆春雨は細く光沢があり、歯ごたえがあります。給食の春雨サラダは、じゃがいもでんぷんからできた春雨を使っています。春雨は、サラダ、煮物、炒め物、スープなどいろんな料理に使うことができます。

2月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、おっきりこみ、もやしとわかめのナムル、大学芋です。

【放送一口メモ】
 大学芋は、一口大ほどの大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、甘いタレをからめて作ります。大学芋という名前は、大正時代のころ、東京都の神田というところに住む大学生たちがよく食べていたことからついたと言われています。さつまいもは食物繊維が多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれます。12月の給食便りにレシピをのせていますので家でも作ってみてください。おいしくいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 公立後期選抜2
3/10 卒業式練習・準備
3/11 卒業式
3/14 1・2学年PTA
市PTA連合会臨時総会

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係