5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

2月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、野菜シューマイ、杏仁フルーツです。

【放送一口メモ】
 白菜は、寒い時期に 一番甘みが増しておいしくなります。 まんなかの中心部分黄色い葉っぱは、特に甘みがあり、ビタミンCもたっぷりです。冬のかぜ予防や免疫力アップに効果があります。今日のような中華丼やなべ物、スープなどにすると、たくさん食べられます。くせのない味なので食べやすく、どんな料理にも使える万能な野菜で、栄養補給に向いている、体にやさしい野菜です。この時期はたくさんいただきましょう。

2月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 今日は、3−1リクエストのチキンカレーとフルーツヨーグルトです。給食のカレーは今も昔も人気メニューの一つですね。カレー粉やカレールーの辛み成分は、栄養的にはあまり期待するものはありませんが、食欲増進や消化液の分泌を促す働きがあります。疲れて食欲がない時は、カレー風味の料理が好まれます。カレーの黄色の「うこん」には、肝臓の働きをよくしたり、解毒作用があります。給食技士さんが、今日もおいしく作ってくれていますので、残さずいただきましょう。

2月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーラーカオ、牛乳、タンメン、竹輪のサラダです。

【放送一口メモ】
マーラーカオは中国風の蒸しカステラです。マーラーカオの発祥の地は、マレーシアという説があるそうです。中国語では、「マーラ」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味で、日本へは江戸時代に中国からつたわってきたようです。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、コーンクリームスープ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 今日は、3−3リクエストの手作りのピザトーストとコーンクリームスープでず。ピザトーストの厚切り食パンは、特注でパン屋さんに用意してもらったものです。パンの耳だけ残すことがないように、しっかり噛んで食べましょう。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、ポトフ、切り干し大根のごまマヨ和えです。

【放送一口メモ】
 じゃがいもは、南アフリカの高原で生まれ、日本に伝わったのは、江戸時代のはじめ頃だといわれています。じゃがいもに含まれるビタミンCは、他の食材に含まれるビタミンCよりも熱に強く、加熱調理をしても壊れにくい特徴があります。それは、じゃがいもに多く含まれるデンプンが、ビタミンCを熱から守ってくれるからです。
今日は、ポトフにたっぷり使いました。また、冬野菜も沢山入っていますので、残さずいただきましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、鶏の唐揚げ、海苔酢和え、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、鶏の唐揚げです。きっとみなさんが好きなメニューですね。今日の唐揚げは、給食室で、にんにく、しょうが、塩、こしょう、しょうゆなどで下味をつけました。下味をつけた物に、片栗粉、小麦粉、米粉を混ぜたものをつけて油であげました。カリッとやわらかく揚げていますので、おいしくいただきましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ、ビーンズサラダ、りんごです。

【放送一口メモ】
 今日の主菜はクリームスパゲティです。めんの上にソースをかけて食べてください。
今日は、群馬県でとれた旬のほうれん草と江戸吉商店さんに届けてもらった鮭をクリームソースに入れてみました。彩りもよいですが、鮭とホワイトソースがとても合っていておいしいスパゲッティに仕上っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送一口メモ】
 春雨はじゃがいもやさつまいもからつくられる日本産のものと緑豆からつくられる中国産があります。日本産の春雨は緑豆春雨にくらべると太いのが特徴で、もどりがはやく、煮汁をたっぷり含みます。緑豆春雨は細く光沢があり、歯ごたえがあります。給食の春雨サラダは、じゃがいもでんぷんからできた春雨を使っています。春雨は、サラダ、煮物、炒め物、スープなどいろんな料理に使うことができます。

2月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、おっきりこみ、もやしとわかめのナムル、大学芋です。

【放送一口メモ】
 大学芋は、一口大ほどの大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、甘いタレをからめて作ります。大学芋という名前は、大正時代のころ、東京都の神田というところに住む大学生たちがよく食べていたことからついたと言われています。さつまいもは食物繊維が多くふくまれていて、おなかの調子を整えてくれます。12月の給食便りにレシピをのせていますので家でも作ってみてください。おいしくいただきましょう。

2月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、道産子汁です。

【放送一口メモ】
 今日の汁物は、「道産子汁」です。「道産子」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。道産子汁には、北海道で多くとれるじゃがいもや玉ねぎ、とうもろこしなどの野菜をたっぷり入れて、みそバター風味に仕上げました。コクのある味付けで、しょうがやにんにくも入っているので寒い日にはピッタリのメニューです。残さずいただいて、体をしっかり温めて元気に過ごしましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、わかめと卵のスープ、いよかんです。

【放送一口メモ】
 いよかんの「伊」というのは、えひめ県のことです。
明治時代に山口県で発見され、その後えひめ県で作られるようになったので 「いよかん」と呼ばれるようになりました。今ではほとんどがえひめ県で作られています。やわらかくてみずみずしく、とてもよい香りがします。いよかんはみかんやオレンジの仲間です。いよかんにはお肌のカサカサを予防してくれたりのどを守ってくれたりする栄養が入っています。

2月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビビンバ、牛乳、サンラータン、バナナです。

【放送一口メモ】
 今日の献立の「ビビンバ」は隣の国、韓国の料理です。ビビンパ、ピビンバなどともいわれます。どんぶりにごはんとナムルや肉などの具を入れよく混ぜて食べる料理です。その他にも、韓国料理はキムチやプルコギ、チゲ、ナムル、キムパ、冷麺など私たちの食生活に当たり前のように入っています。スーパーなどでもよく見かけますね。今日の給食は、よく混ぜて食べるとおいしいので混ぜて食べてください。

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ワンタンスープです。

【放送一口メモ】
 今月は、片岡中の3年生から食べたい献立をリクエストしてもらいました。今日は、3年4組のリクエストの揚げパンとワンタンスープといかくんサラダです。3年生のみなさんだけでなく、揚げパンを好きな人はたくさんいると思います。給食で人気のメニューですね。おいしくいただきましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、味つけのり、黄金煮、味噌汁、ぽんかんです。

【放送一口メモ】
 今日はぽんかんについてです。ポンカンは、甘みが強くて酸味は控えめの柑橘の果物です。皮は手で簡単にむくことができ、みかんのように袋ごと食べられます。少し種が多くはいっているものもあるかもしれませんが、とてもおいしい果物です。

1月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、マカロにサラダ、白菜とほうれん草のミルクスープです。

【放送一口メモ】
 学校給食は、戦後、成長期のみなさんの健康を保つことと、体を立派に成長させることに大きな役割を果たしてきました。今では、食育を進めることで、これからもずっと健康で充実した生活を送るために、正しい食習慣を身につけたり、感謝の気持ちを持って食べたり、伝統的な食文化を知ったり、といろいろと目標をもって給食がつくられています。だだの好き嫌いで残したりするのは、とてもさみしいことです。嫌いな物でも少しずつ食べられるようになろうと、一人一人が一口ずつ食べることで残量も少なくもなりますね。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、みそカツ、おかか和え、むらくも汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、名古屋の味噌カツにしました。味噌は、いつも使っている味噌ではなく、八丁みそというものを使っています。元々は愛知県岡崎市にある岡崎城から少し離れた八丁村で作られた味噌をその村の名前をとって八丁味噌と呼び始めたのが起源とされているそうです。そして、国が細かく定める基準をみたした豆みそを八丁味噌といいます。群馬にはソースカツがあり、馴染みがあるかとお思いますが、味噌カツもとてもおいしいので味わってみてください。

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、白身魚のブイヤベース、コーンサラダ、クリーミーフルーツです。

【放送一口メモ】
 みなさんいつも何気なく食べている給食ですが、どんな人たちの協力を経てみなさん口に入るのか、考えてみましょう。クラスの給食当番のお友達がいます。そして、調理室で給食を作ってくれる調理員さんがいます。 給食で使う食べ物を運んできてくれる牛乳屋さん、パン屋さん、肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、などがいます。
 お米や野菜などの食べものを作ってくれる、農家の方や、魚などをとる漁師の方もいます。たくさんの人たちのおかげで、給食ができています。
 今日は、フランス料理のブイヤベースです。フランスの寄せ鍋料理です。トマト味のスープに沢山の魚介類や野菜が入っています。ブイヤベースのスープにパンを付けて食べてもおいしいですし、クリーミーフルーツをパンにつけて食べても美味しいと思います。感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢和え、とんとん汁です。

【放送一口メモ】
 学校給食の歴史や役割などを紹介するので、今週は、給食について考えてみてください。給食の始まりは、明治22年、今から133年前、山形県の小学校で貧しくて、お昼を食べられない子供たちに無料で実施されました。献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。今は、普段の食事として食べられていますが、昔はご馳走でした。
今日は、江戸吉さんから届けてもらった、とてもおいしい塩鮭です。おかずだけでなく、ご飯なども残さずいただきましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ツナサラダです。

【放送一口メモ】
 毎年、1月24日から一週間を全国学校給食週間としています。今週は、昔の給食や普段でていないメニューも出ますので楽しみにしていてください。今日は、ナンとキーマカレーです。給食でも時々登場していますが、インド料理ということもみなさんにもよく知られている料理ですね。キーマカレーというのは、「細(こま)切(ぎ)れ肉(にく)」や「ひき肉(にく)」を使ったカレーのことで、小麦粉を使わないので、さらっとしています。たまねぎや他の材料もの細かくみじん切りにしています。
ちょっと辛めのキーマカレーをナンと一緒にお楽しみください。

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、揚げ餃子、チゲ汁です。

【放送一口メモ】
 今日の給食には、体を温める食材がたくさん入っています。「チゲ汁」に入っている、だいこん、にんじん、はくさい、ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子などです。その他にも体をあたためる食材としては、かぼちゃ、れんこん、たまねぎ、などがあります。これから、寒さがきびしくなりますが、体を温める食材を食べて体の中からあたためましょう。
今日も残さずいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係