5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

1月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、観音ランチ丼、牛乳、千草和え、みかんです。

【放送一口メモ】
 今日は観音ランチです。今月のテーマは「カルシウムの多い食品を知ろう」です。観音ランチ丼に入っている厚揚げには、実は多くのカルシウムが含まれています。厚揚げは、大豆から作られた大豆製品の仲間ですね。つまり、厚揚げ以外にも、納豆やお豆腐といった大豆製品にも、カルシウムが多く含まれています。給食では、豆類をなるべく食べやすくするために、色々な工夫をしています。苦手な人もおいしく食べられるように調理しているので、頑張って、まずは一口だけでも、食べてみてくださいね。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ペンネのクリーム煮、アーモンドサラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 パスタには、ロングパスタとショートパスタに大きく分けられています。今日のパスタは、ショートパスタの中のペンネという名前のものを使っています。
ペンネなどのでんぷんはエネルギー源になるほか、体の中でエネルギーを蓄えられたりします。また、腸の中を整えたり、有害物質を体の外に出させたりするなどのさまざまな働きがあります。元気を出す大切な食べ物なので、みなさんもしっかり食べて、元気を出しましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、鶏肉と大根のスープです。

【放送一口メモ】
 大根は、胃腸の働きをととのえ、食欲をアップさせてくれます。大根の根の部分には、消化酵素やビタミンCが豊富です。この酵素は熱に弱いため、生の大根を、おろして食べるのがおすすめです。みそ汁や煮物にすると、酵素の働きはなくなってしまいますが、甘みが強くなるので、自然な甘みを楽しみたいときは、熱を加えるとおいしくいただけます。でも食物繊維は残っているので、食物繊維で腸の運動を活発にさせると、腸はすっきりします。冬のおいしい大根をたくさんも食べましょう。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ハニーマスタードサラダ、白菜のスープです。

【放送一口メモ】
 白菜がおいしく食べられる時期は11〜3月で、今がとてもおいしい季節です。家庭でもお鍋や漬物などにして食べていると思いますが、冬場に丸ごとの白菜は、新聞紙に包み立てて保存するとよいそうです。カットされた白菜の場合は、根元の白い部分に包丁を入れておくと鮮度が保つことができ、おいしく白菜を食べることができます。白菜には、ビタミンCが豊富に含まれているので、風邪の予防に効果的です。

1月14日の給食

 今日の給食は、肉まん、牛乳、ちゃんぽん麺、切り干し大根のピリ辛和え、りんごゼリーです。

【放送一口メモ】
 肉まんの始まりは、いろいろな説がありますが、1927年に、中村屋というお店が、本場中国のパオズをもとに日本人向けに改良して「中華饅頭」として売り出してから日本で広く食べられるようになったという話です。
 「中華饅頭」というと、肉まんとあんまんが代表的ですが、ピザまんやカレーまんをはじめとして、コンビニなどでは、たくさんの種類の中華まんが売り出されています。みなさんは、どの中華まんが好きですか?

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズとじゃこのサラダです。

【放送一口メモ】
 今日の給食は「ポークカレー」です。色々なスパイスがたくさん入っているので、食欲が増進され、カレーなら何杯でも食べられるという人もいるかもしれませんね。かぜなどもはやってくる季節なので、食事をしっかりとり、ウイルスに負けない体力をつけましょう。もちろん、手洗い・うがいも重要です。また、インフルエンザウイルスは、冬の乾燥した空気を好むので、部屋の湿度を高くしたり、こまめに水分補給をして、のどを潤しておくのが有効です。牛乳もしっかり飲んで、のどを潤しましょう。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げパン、牛乳、肉団子スープ、いかくんサラダです。

【放送一口メモ】
 今日の肉団子は手作りの肉団子です。鶏の挽き肉に、しょうが、ねぎ、卵などを入れてよく混ぜて、形にしながら鍋に入れて作ります。とてもやわらかくておいしい肉団子に仕上がっています。それに、とても手のかかっている料理です。残さずいただきましょう。

1月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、子ぎつね寿司、牛乳、けんちん汁、みたらし団子です。

【放送一口メモ】
 新学期はじめての給食です。楽しい冬休みは過ごせましたか?今日11日は、「鏡開き」です。「鏡開き」とは、「鏡割り」とも言います。正月に神様や仏様に供えてあった「鏡餅」を下げて食べる日本の行事です。神仏に感謝し、供えられたものを頂いて、無病息災を祈り、雑煮や汁粉で食べます。今日は、お雑煮にもあきてきているころかなと思い、みたらし団子にしてみました。お家に鏡餅ある場合は、ずっと飾っていたり食べなかったりするのは、家に来てくれた神様に失礼にあたります。できる限りお餅を残したり捨てたりはせず、すべて食べるようにしましょう。

12月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピストレ、牛乳、白身魚のフライ、小松菜とコーンのソテー、ミネストローネ、チョコレートケーキです。

 【放送一口メモ】
 ミネストローネは、主にトマトを使った、イタリアで生まれた野菜スープです。「ミネストローネ」はイタリア語で、「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」という意味の言葉です。材料は野菜の他に、パスタやお米を入れることもあるそうです。今日は、クリスマス献立なので、星型のパスタやチョコレートケーキにしてみました。楽しい冬休みに風邪などひかないよう、規則正しい生活を心がけましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆かぼちゃ、チンゲンサイとわかめのスープです。

【放送一口メモ】
 今日、12月22日は冬至です。一年中で昼が一番短い日です。ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。今日は、麻婆豆腐の中にかぼちゃを入れてみました。免疫力アップのビタミンAやビタミンC、食物繊維、など含まれていて、寒い冬を無事に過すための昔の人の知恵が感じられます。今日はゆず湯に入って温まりましょう。

12月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ミートボールときのこのブラウンシチュー、コーンサラダ、りんごです。

【放送一口メモ】
 イギリスでは「一日一個のりんごは医者を遠ざける」といったことわざがあり、りんごを食べている人は病気になる人が少ないといわれていることから栄養価の高いことで知られています。また、欧米でもりんごの丸かじりは「自然の歯ブラシ」とも呼ばれるように歯の隙間につまった歯垢をとり、清潔に保つということから名づけられたそうです。りんごには、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。

12月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、おでん、茎ワカメのきんぴら、みかんです。

【放送一口メモ】
 冬の代表的な果物のみかんですが、今では、一年中出回っています。夏場は、ハウス栽培されたものです。今の時期のみかんは、ビタミンCがたくさん含まれています。皮の白い部分や袋には、食物繊維がたくさんあるので、あまりきれいにむいてしまわない方がいいかもしれません。旬のみかんをいただいて、元気に過ごしましょう。 

12月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鉄骨ご飯、牛乳、ししゃものごま焼き、アーモンド和え、たぬき汁です。

【放送一口メモ】
 今日のごはんは、鉄骨ご飯と言います。ご飯に入っているあさりには、たくさんの鉄分があります。そして、じゃこやわかめには、骨の成分のカルシウムが含まれているので、今日のご飯を鉄骨ご飯と呼んでいます。鉄分は血をつくるもとになったり、体の中に酸素を運んだりする働きがあります。カルシウムは、骨や歯を強くしてくれます。今日の給食では、あさりとほうれん草で鉄分が、しらす・牛乳・ししゃも・アーモンドでカルシウムがとれるようになっています。また、牛乳には、カルシウムを体に吸収するために必要なビタミンDもたくさん含まれています。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、クリームサンド、牛乳、大根とツナのサラダ、肉入りワンタンスープです。

【放送一口メモ】
 今日のクリームサンドは、マリトッオ風にしてみました。大きなクリームを泡立てる機械をかりてホイップクリームを作りました。冷凍などでも生クリームは売っていたりしますが、泡立てた生クリームの美味しさを味わってもらいたいと思い、給食室のみんなで力を合わせてつりました。2人1組で、パンを開く人、クリームを絞る人で1つ1つクリームをパンに挟んでいます。一生懸命作りましたので、残さずいただきましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、どさんこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日の汁物は、「道産子汁」です。「道産子」とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。道産子汁には、北海道で多くとれるじゃがいもや玉ねぎ、とうもろこしなどの野菜をたっぷり入れて、みそバター風味に仕上げました。コクのある味付けで、しょうがやにんにくも入っているので寒い日にはピッタリのメニューです。のこさずいただいて、体をしっかり温めて元気に過ごしましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、タンメン、ちくわのサラダです。

【放送一口メモ】
 みなさんは、給食を食べる前にしっかり手を洗っていますか?寒いからといって、水で指先だけをちょっとだけ洗う「ちょこっと洗い」をしていませんか?手には、目に見えないバイ菌がたくさんついています。せっけんをよく泡立ててしっかり洗ってから、きれいな手で給食をいただきましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 今年も残すところ、あと少しとなりました。どんどん寒くなり、風邪をひきやすい季節になってきました。みなさん体調はどうですか?風邪に負けない体をつくるためには、食事をしっかり食べて、じょうぶな体をつくることが大切です。特に、肉や魚、卵、豆などには、じょうぶな体をつくるたんぱく質が多く含まれています。また、野菜や果物に多く含まれるビタミンには、体の抵抗力を高めてくれる働きがあります。これらのものをしっかり食べて、風邪に負けない強い体を目指しましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鯖の薬味ソースかけ、塩昆布和え、さつま汁です。

【放送一口メモ】
 ほっこりと甘いさつま芋の主な成分は、でんぷんなので、主食代わりにもなります。熱を加えると、このでんぷんが、糖質に変わるので甘みが増します。ビタミンCもたくさんありますまた、切ると出てくる白い液は、ヤラピンといいますが、おなかの中の腸の動きを活発にしてくれます。食物繊維もたくさんあるので、これと一緒になって、おなかの中をきれいにしてくれます。

12月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、ビーンズサラダです。

【放送一口メモ】
 日本では、ナポリタンと同じように人気のミートソーススパゲティです。ひき肉にみじん切りにした野菜をたっぷり加えてトマトやトマトケチャップ、ソースなどで煮込みました。また、隠し味にみそやブラウンソースも入っているので、味もまろやかになり、麺にからみやすいとろみもついて、とてもおいしくが仕上がっていると思います。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、エビシューマイ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 白菜のうすい緑色をした大きな葉っぱは、まわりが縮れて、それぞれの葉っぱが重なっていきます。そして、大きくなるにつれて白い部分が大きく伸びるので、「白菜」と呼ばれるようになったそうです。白菜のおいしい季節は冬で寒い日に霜にあたると葉っぱがやわらかくなり、甘みが増します。まんなかの中心部分の黄色い葉っぱは、特に甘みがあり、ビタミンCもたっぷりです。冬のかぜ予防や免疫力アップに効果があります。今日もおいしくいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係