5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

11月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、豚キムチ、ワカメと卵のスープ、プチりんごゼリーです。

【放送一口メモ】
 キムチというのは、朝鮮を代表する漬物です。白菜を使ったものが多いですが、きゅうりを使ったのは、オイキムチ。大根のキムチは、カクテキ。きゃべつのキムチをヤンベチュキムチと呼び、そのほかにいろいろなもので、キムチが作られているそうです。今日は、白菜のキムチを使って、豚肉と炒めた、豚キムチです。ご飯がすすみそうですね。しっかりとご飯も残さずいただきましょう。

11月299日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さつまいもとチーズの蒸しパン、牛乳、坦々麺、海藻サラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、手作りの蒸しパンを給食質で作りました。中に入れたのは、今が旬のさつまいも、あとはチーズです。蒸しパンは、小麦粉、砂糖、牛乳などで作りますが、その他にもレーズンを入れたり、チョコやナッツ、ドライフルーツを入れたりすると、おやつのようになります。チーズやハム、ウインナーなどを入れると食事のようにもなります。今日は、給食室で頑張って作りました。残さず、おいしくいただきましょう。

11月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、すき焼き煮、厚焼き卵、みかんです。

【放送一口メモ】
 少し早いですが、ぐんますきやきの日は、11月29日です。語呂合わせで「いい肉の日」ということで、群馬県では、このいい肉の日にすき焼きを食べようという取り組み「群馬すき焼きアクション」を行っています。群馬県には、このようにすき焼きの材料となる食材が全てそろっているので、すき焼き自給率100%を全国にPRしています。群馬県産の豚肉や他の具材のしいたけ、ねぎ、白菜、しらたきも全て群馬県産です。群馬は豊かな食材の宝庫です。この地で生まれ育ったことを誇りに思って、「すき焼き県」として魅力度をアップできるといいですね。

11月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パーカーハウス、ジョア、鶏肉のハニーマスタード焼き、花野菜サラダ、米粉のスープです。

【放送原稿】
 ふだん、私たちが食べている野菜は、植物のどの部分なのか知っていますか?野菜には、実や花、くき、葉っぱ、根っこなどを食べるものがあります。ブロッコリーは、花の咲く前の「つぼみ」の部分を食べています。つぼみの時に収穫しないと、やがて黄色い花が咲きます。カリフラワーも同じ花の「つぼみ」の部分です。花のつぼみを食べる野菜には、このほかに「みょうが」などがあります。今日の花野菜サラダにはブロッコリーとカリフラワーが入っています。今日は、チキンをパンに挟んでいただきましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、きのこの和風スパゲッティ、大豆とチキンのサラダです。

【放送一口メモ】
 今日のきのこは、しめじ、エリンギを使っていますが、他に、マッシュルーム、まいたけやなめこ、しいたけ、まつたけ、トリュフなどたくさんの種類があります。それぞれ、歯触りや独特な香りやうまみなどがあり、食事を楽しくしてくれます。カロリーはあまりありませんが、食物繊維が豊富で、生活習慣病やガン予防に効果があるものもあります。秋はきのこのシーズンです。おいしいきのこをたくさん食べましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さんまのかば焼き、オータムポエムのアーモンド和え、さつま汁です。

【放送一口メモ】 
 オータムポエムとは、別名「アスパラ菜」と呼ばれる緑色の野菜です。食べた時の歯ごたえがよく、甘みがある野菜として有名です。旬の時期にしか、食べることが出来ない貴重な野菜です。ぜひ、旬の「オータムポエム」を味わって食べてみてください。

11月18日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、生揚げと豚肉のみそ炒め、スーミータン、バナナです。

【放送一口メモ】
 厚揚げは、意外に栄養価が高い食べ物です。たんぱく質や鉄分、カルシウムが豊富です。大豆にも、それらの栄養素がたくさん入っていますし、厚揚げは油で揚げてあるので、豆腐より水分が少なくて、栄養がぎゅっと凝縮されているのです。今日は厚揚げを豚肉やキャベツと一緒に炒めて、味噌味をつけました。ごはんのおかずにぴったりです。

11月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、チーズポテト、キャベツとウインナーのスープです。

【放送一口メモ】
 チリコンカンってどんな料理だろう?と思った人もいるかもしれませんね。チリコンカンは、メキシコからアメリカ南部にかけての料理で、「肉入りのとうがらし」という意味です。トマト味で、ひき肉と豆がたっぷり入るのが特徴です。今日は、金時豆を使っています。釜でコトコトと朝から煮てやわらかくしました。よく煮えているのでとても美味しいチリコンカンに仕上がっています。背割りコッペパンに、チリコンカンをはさんで、食べてみてください。

11月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さくらご飯、牛乳、焼きししゃも、クーブイリチー、豚汁です。

【放送一口メモ】
 スーパーなどで、ししゃもは干物などで売られていることが多いです。頭から骨まで全部食べられ、カルシウムが多く、栄養満点な魚です。今日は、江戸吉さんから届けてもらったししゃもです。とてもおいしいので、食べず嫌いをせず食べてみましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ピストレ、牛乳、ペンネのクリーム煮、アーモンドサラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 ペンネというのは、イタリア語で羽根やペンを表す言葉で、マカロニの形がペンの先に似ているのでそう呼ばれています。ペンネの表面には、細かい溝があり、この溝と、ソースが絡みやすくなっているし、筒の中にもソースが入るので、トマトソースやクリームソースに合わせるとおいしいです。

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鯵フライ、チンゲンサイともやしのじゃこおかか和え、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日のフライにかけるソースは、高崎ソースといって、高崎市学校栄養士と高崎市農協、市役所の人達が協力して作られたソースです。高崎産のたまねぎと高崎産トマトを100%使用しています。トマト・玉ねぎ・りんご・砂糖・酢・塩・スパイスをまぜて作っています。また、防腐剤、増粘剤、カラメル色素を使用していません。このソースは、甘めでまろやかな味わいがします。鯵フライかけて、ソースの味も味わってみてください。

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、もやしとわかめの中華和え、オレンジです。

【放送一口メモ】
 麻婆豆腐は中国生まれの有名な豆腐料理です。食べるとピリッとした辛みがありますが、これはトウバンジャンという調味料が入っているからです。
給食では赤い色をつけつつ、辛くなりすぎないようにケチャップを入れています。とうがらしやしょうが、ねぎなど体をあたためる作用があります。寒くなってきましたが、こういった料理を食べて、体の中から温めていきましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ポトフ、ごぼうサラダ、洋なしのヨーグルトソースかけです。

【放送一口メモ】
 ポトフはフランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味があります。鶏肉や牛肉、ソーセージなどの肉類と、カブ、にんじん、セロリー、じゃがいもなどの野菜を、長い時間をかけて鍋で煮込んだ料理です。ポトフに使用するじゃがいもは、だいたい何kgくらいでしょうか?正解18kgのじゃがいもを使用しています。野菜のうま味がたっぷり詰まったポトフのお味はいかがですか?味わっていただきましょう。


11月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめしらすご飯、牛乳、里芋と鶏肉の旨煮、きのこのかきたま汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、里芋と鶏肉の旨煮です。秋においしい里芋や大根がたくさん入っています。里芋は、縄文時代には日本にあったという歴史ある野菜のひとつです。ぬめり成分のガラクタンには、脳細胞を活性化させてくれる働きがあるそうです。低カロリーなので、体重が気になる人にもおすすめです。とてもおいしい煮物なのでぜひ食べてみてください。

11月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ガレーうどん、大豆の五目煮、りんごです。

【放送一口メモ】
 11月8日は「いい歯の日」です。大豆の五目煮には、ごぼう、こんにゃく、大豆などよく噛んで食べる食材が入っています。よく噛んでたべてみましょう。また、カレーうどんは、日本で作られた料理です。日本人の好きなカレーと、昔から日本で食べられていたうどんを組み合わせて作ったので、誰にでも好かれる「カレーうどん」という料理になりました。あつあつのカレーうどんを「ふうふう」言いながら食べたいですね。給食も皆さんに、できるだけアツアツを食べてもらいたいと思ってがんばっています。

11月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ラビオリスープです。

【放送一口メモ】
 今日は、ココア揚げパンです。今日のココアは、バンホーテンのココアを使用しています。バンホーテンは、オランダの食品メーカーで、1828年にココアパウダーを世界で初めて作り、ココアの代名詞ともなっている世界的企業です。揚げパンは、ちょっと高めの温度の油でさっと揚げ、アツアツの時に砂糖をまぶすという作り方をすると、おいしく出来上がります。今日も残さずおいしくいただきましょう。

11月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、中華丼、牛乳、ぎょうざ、杏仁フルーツです。

【放送一口メモ】
 中華丼は、肉や野菜を炒め、片栗粉でとろっとした、あんを作り、ご飯の上にかけたものです。中華丼という名前ですが、中国に行ってもこの料理は食べられないそうで、日本で、昭和の初めのころ生まれたメニューです。肉や、にんじん、たけのこ、白菜、ねぎ、うずらのたまごなど、具材がたくさん使われ、栄養たっぷりで、とろみもついているので、冷めにくく、寒くなるこの時期にはよい料理ですね。おいしくいただきましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、コールスローサラダです。

【放送一口メモ】
 先日、給食連絡ノートに「育ててくれた人に感謝」という言葉が書かれていて、そういった気持ちはとても大切だと思います。毎日当たり前に食べている給食や食事には、たくさんの人の手がかけられています。米や野菜を作る農家の人。牛を育てて牛乳をしぼる人。豚やにわとりを育てる人。配達してくれる人。ご飯を炊いてくれる人。食事を作る人。給食当番の人。食べ残しを整理する人。など、たくさんいます。食事は、大切な生き物の命をいただいています。残さず食べること、好き嫌いしないこと、食器を丁寧にあつかうことも感謝することになります。感謝の気持ちをもっていただきましょう。 

11月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごぼうと豚肉のシャキシャキ丼、牛乳、キムチ和え、白玉汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、ごぼうがたくさん使われているどんぶりです。食物繊維が豊富で便秘解消、おなかの環境を整える、発ガン性物質を取り除くので、ガン予防などの働きをしてくれます。ごぼうのおいしい時期は、冬の12月と1月、そして、春4月、5月です。高崎でも「大八木ごぼう」という、ごぼうの産地があります。今日は大八木ごぼうが出来が悪いということで、群馬県産のごぼうに変更になりました。美肌効果もあるごぼうを食べて体の中からきれいになりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係