6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

1月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャンバラヤ、牛乳、マカロにサラダ、白菜とほうれん草のミルクスープです。

【放送一口メモ】
 学校給食は、戦後、成長期のみなさんの健康を保つことと、体を立派に成長させることに大きな役割を果たしてきました。今では、食育を進めることで、これからもずっと健康で充実した生活を送るために、正しい食習慣を身につけたり、感謝の気持ちを持って食べたり、伝統的な食文化を知ったり、といろいろと目標をもって給食がつくられています。だだの好き嫌いで残したりするのは、とてもさみしいことです。嫌いな物でも少しずつ食べられるようになろうと、一人一人が一口ずつ食べることで残量も少なくもなりますね。

1月27日の給食

画像1 画像1
 今日は、麦ご飯、牛乳、みそカツ、おかか和え、むらくも汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、名古屋の味噌カツにしました。味噌は、いつも使っている味噌ではなく、八丁みそというものを使っています。元々は愛知県岡崎市にある岡崎城から少し離れた八丁村で作られた味噌をその村の名前をとって八丁味噌と呼び始めたのが起源とされているそうです。そして、国が細かく定める基準をみたした豆みそを八丁味噌といいます。群馬にはソースカツがあり、馴染みがあるかとお思いますが、味噌カツもとてもおいしいので味わってみてください。

1月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、牛乳、白身魚のブイヤベース、コーンサラダ、クリーミーフルーツです。

【放送一口メモ】
 みなさんいつも何気なく食べている給食ですが、どんな人たちの協力を経てみなさん口に入るのか、考えてみましょう。クラスの給食当番のお友達がいます。そして、調理室で給食を作ってくれる調理員さんがいます。 給食で使う食べ物を運んできてくれる牛乳屋さん、パン屋さん、肉屋さん、魚屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、などがいます。
 お米や野菜などの食べものを作ってくれる、農家の方や、魚などをとる漁師の方もいます。たくさんの人たちのおかげで、給食ができています。
 今日は、フランス料理のブイヤベースです。フランスの寄せ鍋料理です。トマト味のスープに沢山の魚介類や野菜が入っています。ブイヤベースのスープにパンを付けて食べてもおいしいですし、クリーミーフルーツをパンにつけて食べても美味しいと思います。感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢和え、とんとん汁です。

【放送一口メモ】
 学校給食の歴史や役割などを紹介するので、今週は、給食について考えてみてください。給食の始まりは、明治22年、今から133年前、山形県の小学校で貧しくて、お昼を食べられない子供たちに無料で実施されました。献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。今は、普段の食事として食べられていますが、昔はご馳走でした。
今日は、江戸吉さんから届けてもらった、とてもおいしい塩鮭です。おかずだけでなく、ご飯なども残さずいただきましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、ツナサラダです。

【放送一口メモ】
 毎年、1月24日から一週間を全国学校給食週間としています。今週は、昔の給食や普段でていないメニューも出ますので楽しみにしていてください。今日は、ナンとキーマカレーです。給食でも時々登場していますが、インド料理ということもみなさんにもよく知られている料理ですね。キーマカレーというのは、「細(こま)切(ぎ)れ肉(にく)」や「ひき肉(にく)」を使ったカレーのことで、小麦粉を使わないので、さらっとしています。たまねぎや他の材料もの細かくみじん切りにしています。
ちょっと辛めのキーマカレーをナンと一緒にお楽しみください。

1月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、揚げ餃子、チゲ汁です。

【放送一口メモ】
 今日の給食には、体を温める食材がたくさん入っています。「チゲ汁」に入っている、だいこん、にんじん、はくさい、ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子などです。その他にも体をあたためる食材としては、かぼちゃ、れんこん、たまねぎ、などがあります。これから、寒さがきびしくなりますが、体を温める食材を食べて体の中からあたためましょう。
今日も残さずいただきましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、観音ランチ丼、牛乳、千草和え、みかんです。

【放送一口メモ】
 今日は観音ランチです。今月のテーマは「カルシウムの多い食品を知ろう」です。観音ランチ丼に入っている厚揚げには、実は多くのカルシウムが含まれています。厚揚げは、大豆から作られた大豆製品の仲間ですね。つまり、厚揚げ以外にも、納豆やお豆腐といった大豆製品にも、カルシウムが多く含まれています。給食では、豆類をなるべく食べやすくするために、色々な工夫をしています。苦手な人もおいしく食べられるように調理しているので、頑張って、まずは一口だけでも、食べてみてくださいね。

1月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、ペンネのクリーム煮、アーモンドサラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 パスタには、ロングパスタとショートパスタに大きく分けられています。今日のパスタは、ショートパスタの中のペンネという名前のものを使っています。
ペンネなどのでんぷんはエネルギー源になるほか、体の中でエネルギーを蓄えられたりします。また、腸の中を整えたり、有害物質を体の外に出させたりするなどのさまざまな働きがあります。元気を出す大切な食べ物なので、みなさんもしっかり食べて、元気を出しましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、鶏肉と大根のスープです。

【放送一口メモ】
 大根は、胃腸の働きをととのえ、食欲をアップさせてくれます。大根の根の部分には、消化酵素やビタミンCが豊富です。この酵素は熱に弱いため、生の大根を、おろして食べるのがおすすめです。みそ汁や煮物にすると、酵素の働きはなくなってしまいますが、甘みが強くなるので、自然な甘みを楽しみたいときは、熱を加えるとおいしくいただけます。でも食物繊維は残っているので、食物繊維で腸の運動を活発にさせると、腸はすっきりします。冬のおいしい大根をたくさんも食べましょう。

1月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ハニーマスタードサラダ、白菜のスープです。

【放送一口メモ】
 白菜がおいしく食べられる時期は11〜3月で、今がとてもおいしい季節です。家庭でもお鍋や漬物などにして食べていると思いますが、冬場に丸ごとの白菜は、新聞紙に包み立てて保存するとよいそうです。カットされた白菜の場合は、根元の白い部分に包丁を入れておくと鮮度が保つことができ、おいしく白菜を食べることができます。白菜には、ビタミンCが豊富に含まれているので、風邪の予防に効果的です。

1月14日の給食

 今日の給食は、肉まん、牛乳、ちゃんぽん麺、切り干し大根のピリ辛和え、りんごゼリーです。

【放送一口メモ】
 肉まんの始まりは、いろいろな説がありますが、1927年に、中村屋というお店が、本場中国のパオズをもとに日本人向けに改良して「中華饅頭」として売り出してから日本で広く食べられるようになったという話です。
 「中華饅頭」というと、肉まんとあんまんが代表的ですが、ピザまんやカレーまんをはじめとして、コンビニなどでは、たくさんの種類の中華まんが売り出されています。みなさんは、どの中華まんが好きですか?

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズとじゃこのサラダです。

【放送一口メモ】
 今日の給食は「ポークカレー」です。色々なスパイスがたくさん入っているので、食欲が増進され、カレーなら何杯でも食べられるという人もいるかもしれませんね。かぜなどもはやってくる季節なので、食事をしっかりとり、ウイルスに負けない体力をつけましょう。もちろん、手洗い・うがいも重要です。また、インフルエンザウイルスは、冬の乾燥した空気を好むので、部屋の湿度を高くしたり、こまめに水分補給をして、のどを潤しておくのが有効です。牛乳もしっかり飲んで、のどを潤しましょう。

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、揚げパン、牛乳、肉団子スープ、いかくんサラダです。

【放送一口メモ】
 今日の肉団子は手作りの肉団子です。鶏の挽き肉に、しょうが、ねぎ、卵などを入れてよく混ぜて、形にしながら鍋に入れて作ります。とてもやわらかくておいしい肉団子に仕上がっています。それに、とても手のかかっている料理です。残さずいただきましょう。

1月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、子ぎつね寿司、牛乳、けんちん汁、みたらし団子です。

【放送一口メモ】
 新学期はじめての給食です。楽しい冬休みは過ごせましたか?今日11日は、「鏡開き」です。「鏡開き」とは、「鏡割り」とも言います。正月に神様や仏様に供えてあった「鏡餅」を下げて食べる日本の行事です。神仏に感謝し、供えられたものを頂いて、無病息災を祈り、雑煮や汁粉で食べます。今日は、お雑煮にもあきてきているころかなと思い、みたらし団子にしてみました。お家に鏡餅ある場合は、ずっと飾っていたり食べなかったりするのは、家に来てくれた神様に失礼にあたります。できる限りお餅を残したり捨てたりはせず、すべて食べるようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係