6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、にらまんじゅう、スーミータン、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 今日は、キムチを使ったキムチチャーハンです。キムチというのは、朝鮮を代表する漬物です。白菜を使ったものが多いですが、きゅうりを使ったのは、オイキムチ。大根のキムチの、カクテキ。きゃべつのキムチをヤンベチュキムチと呼び、そのほかにいろいろなもので、キムチが作られているそうです。 
今日は、白菜のキムチです。これから、暑くなると、ちょっと辛くて酸味のあるキムチチャーハンは、食欲が増すご飯ではないかなと思います。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

6月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、なす入り麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送一口メモ】
 みなさんは、「畑の肉」と聞いて何かわかりますか?正解は「大豆」です。大豆は他の豆に比べてたんぱく質や脂質がたくさんあります。そのため、大豆は肉と同じように血や肉になります。大豆以外の豆にも、カルシウム、ビタミンB1、食物繊維などが多く含まれています。小さな1粒にもたくさんの栄養素がつまっています。今日は、なす入りの麻婆豆腐にしました。ご飯と一緒に残さずいただきましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、ペンネアラビアータ、キャベツのスープ、メロンです。

【放送一口メモ】
 今日はパスタ料理です。パスタにはいろいろな形のものがありますが、ペンネはペン先の形をした短いパスタです。表面に細かい溝があるので、ソースがからみやすくなっています。今日は旬の新たまねぎと、これから旬を迎えるナスをソースに加え、少し辛いトマトソースにしました。また、これから旬のメロンも味わってみてください。

6月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、海の幸のクリームドリア、牛乳、イタリアンサラダです。

【放送一口メモ】
 今日のご飯は、海の幸のクリームドリアです。カレーピラフは、そのままでもカレーの味がしておいしいですが、海の幸のクリーム煮をかけて、ドリアやリゾットのようなイメージで食べてみてください。いか、えび、ほたての海の幸がたっぷり入ったクリーム煮には、魚介類からのうまみ成分がたくさん出ています。また、バターと小麦粉と牛乳で作った、手作りのホワイトソースなので、なめらかでおいしく仕上がっています。ぜひ味わってください。

6月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、はるなの梅ジャム、牛乳、冷やしきつねうどん、鶏の唐揚げ、です。

【放送一口メモ】
今日は、鶏の唐揚げです。みなさんに人気のあるニューですね。今日の唐揚げは、給食室で、にんにく、しょうが、塩、こしょう、しょうゆなどで下味をつけました。下味をつけた物に、片栗粉、小麦粉、米粉を混ぜたものをつけて油であげました。カリッとやわらかく揚げていますので、残さずいただきましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、味つけのり、黄金煮、味噌汁、冷凍みかんです。

【放送一口メモ】
 学校給食では、昔から黄金煮は献立に登場する料理です。厚揚げが入っている煮物なので、厚揚げの色から黄金煮と名前がつきました今から40年くらい前の、昭和40年代に給食献立に登場しました。パンとの組み合わせでスタートし、昭和50年代初めにケチャップをいれたところ子どもの好みにマッチし、人気メニューになりました。ご飯ともよく合うので、最近では、ご飯献立に登場しています。残さずいただきましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯵フライ、もやしとチンゲンサイのじゃこおかか和え、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日は鯵フライです。鯵は、日本の近くの海にいるので、一年を通してたくさん取れていますが、一番おいしいのは、春から夏です。おいしい時期に食べたいですね。
そして、今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると「だ液」がたくさんでてきます。だ液は体の中でいろいろな働きをしてくれます。消化を助ける、歯をきれいにする、むし歯を防ぐ、病気を防ぐなどの働きです。だ液をたくさん出すためには、ひと口15〜30回くらいを目安にかむことです。よく噛んでいただきましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジャージャー麺、ナムルです。

【放送一口メモ】
 今日は体育大会ですね。蒸し暑い季節と体育大会の緊張とが重なって、食欲がない人もいるかもしれません。今日は、そんな食欲がない人、食欲ある人でもつるっと食べられる、ジャージャー麺にしました。肉みそと麺をよく混ぜて食べてください。しっかり食べて、午後の競技も頑張ってくださいね。

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、どさんこ汁、グレープフルーツです。

【放送一口メモ】
 歯と口の健康のためには、好ききらいせずに、栄養バランスよく食べることも大切です。給食は、いろいろな食べものをバランス良く取り入れています。献立表の「食品の働き」のところを見ると、1群から6群までがそろっています。給食をのこすと、残した仲間の栄養が足りなってしまうということ知ってほしいと思います。残さずいただきましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、焼きハム、スライスチーズ、クラムチャウダー、切り干し大根のいかくんサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は切り干し大根のお話です。切干大根はその名のとおり大根を細く切って天日干ししたものです。太陽の光を浴び、カラカラに乾燥させることで栄養素が生のものよりも多くなります。生のものと比べるとカルシウムは約23倍、鉄分は約49倍、食物繊維は16倍と栄養素がさらにたっぷりになります。みなさんのような成長期には欠かせない食品です。

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の中華照り焼き、梅味噌きんぴら、かき玉汁です。

【放送一口メモ】
 よくかむといいことがたくさんあるのですが、現代人は、かむ回数が減っています。
弥生時代の食事は、硬い玄米のおこわや、木の実、かちかちに硬い魚の干物などを食べていましたから、食事時間も今の5倍、かむ回数も今の7〜8倍だったと言われています。よくかんでいたので、歯やあごが丈夫だったし、かむことは天然の歯磨きですから、むし歯も少なかったそうです。
 よくかむと歯茎が刺激されて歯周病を防ぐ効果もあります。年をとると歯周病で歯が抜けてしまう人がたくさんいます。若い今のうちからしっかりかむ習慣をつけて、一生自分の歯で食べたいですね。

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鉄骨ご飯、牛乳、いかのフリッター、とんとん汁、いもけんぴパリッシュです。

【放送一口メモ】
 明日の6月4日から10日までの1週間は、歯と口の健康週間です。中学生のみなさんは、まだ乳歯がある人もいるのかもしれませんが、永久歯は一生使う大切な歯です。虫歯や歯周病で歯を失って、かむことができず、食事をおいしくたべることができなくなったお年寄りがたくさんいます。年をとってから若いことのことを悔やんでももう遅いのです。若い今のうちから、歯を大切にして、一生自分の歯で食事をしたいですね。
 歯を大切にするにはどうしたらいいでしょうか。歯磨きや、甘いものを食べ過ぎない、カルシウムの多い食べ物を食べる、などの他に、よくかんで食べることも大切です。よくかむことは、天然の歯磨きと言われます。硬い食べ物をよくかむことで歯の表面がきれいになり、唾液がたくさん出て歯の汚れを洗い流します。

6月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アーモンド揚げパン、牛乳、手作り肉団子スープ、コーンサラダです。

【放送一口メモ】
 毎年6月は「食育月間」です。食育には、食に関係する知識を得て、いろいろな経験を積むことで、心も体も一生健康でいられるようにという願いが込められています。給食も食育の場です。今月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。明日以降にどんなよいことがあるか話があるので聞いてくださいね。
 また、今日の肉団子は手作りの肉団子です。鶏のひき肉に、しょうが、ねぎ、卵などを入れてよく混ぜて、形にしながら鍋に入れて作ります。とてもやわらかくておいしい肉団子に仕上がっています。それに、とても手間のかかっている料理です。残さずいただきましょう。

6月1日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 ハヤシシチューは、薄切りした牛肉や豚肉などとタマネギを油で炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものをいいます。今日のハヤシライスには、豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、にんにく、しょうが、マッシュルーム、しめじといんげん豆のペーストも入っています。いろんな食材を使っています。
 しっかり食べて午後もしっかり勉強頑張ってください。

5月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ふりかけ、牛乳、肉じゃが、むらくも汁です。

 【放送一口メモ】
 新じゃがいもの時期は3月から初夏の6月までに収穫されたものを新じゃがいもと呼んでいます。完熟前の青葉段階で収穫され、すぐに出荷されたものをいいます。
小ぶりで皮が薄くてやわらかく、水分を多く、みずみずしい食感が特徴です。普通のじゃがいもは、完熟してから収穫されます。新じゃがいもよりも固く、加熱するとホクホクした食感が特徴的です。冬の間は貯蔵されながら必要量が市場に出回り、一年を通して食卓にかかすことのできない野菜です。味わっていただきましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペペン、牛乳、アーモンドサラダ、コーンクリームスープです。

【放送一口メモ】
 今日は、アーモンドのお話しをします。アーモンドは、一粒は小さいですが栄養がたっぷりふくまれています。その中でも特に多く含まれるのが、ビタミンEです。ビタミンEには、血管や細胞が酸化しないようにして、老化を防ぐ効果があるといわれています。
アーモンドサラダは、細切りになったアーモンドをサラダに和えました。よく噛んでいただきましょう。

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、チョコクリーム、牛乳、きつねうどん、海苔酢和え、オレンジです。

 【放送一口メモ】
 のりは海藻のなかまです。今日は和え物に入れて「のりずあえ」にしています。
 鉄分をたくさんふくんでいる食品です。ふらふらして立っていられなくなったり、息切れがしてくるしくなったりする人にはぴったりの栄養が入っています。また、おなかのそうじをしてくれる「食物繊維」もたくさん入っています。
今日も残さずいただきましょう。

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鰹のみそカツ、小松菜ともやしのおかか和え、ニラ玉汁です。

【放送一口メモ】
 カツオのおいしい時期は初夏と秋です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」とうたわれたように、江戸期より初夏の初鰹は好まれてきました。カツオにはたんぱく質が多く、歯や骨をじょうぶにする栄養素も多いです。今日はかつおのフライに、特製の味噌だれをかけました。鰹の臭みが苦手な人もいるかもしれませんが、味噌ダレで気にならないと思います。食わず嫌いをせずに食べてみてくださいね。

5月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、チキンと豆のトマト煮、ツナサラダ、洋なしのヨーグルトソースかけです。

 【放送一口メモ】
 たまねぎは一年中お店にならびますが、高崎市内ではこれからの時季にたくさん収穫されています。新たまねぎは、いつも出回っているたまねぎに比べると皮の色がうすく、中身も白く、辛さがひかえめなのが特徴です。今年は、玉葱、じゃがいもの価格がとても高く、玉葱はいつもの3倍ほどします。家庭でもいつも常備しておきたい食材だと思いますが、購入するとき、お父さんお母さんも悩んでいるのではないでしょうか。給食でも、毎日のように登場する食材なので、みなさんにしっかり食べてもらえるといいですね。

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、肉丼、ジョア、かぶときゅうりのカリカリ梅和え、味噌汁です。

【放送一口メモ】
 今日の「かぶときゅうりとカリカリ梅和え」に入っている梅は、高崎市の榛名地域でとれたものです。梅のすっぱい成分はクエン酸です。クエン酸はからだの疲れをとってくれます。さらに、食べ物が腐るのを防ぎ、消化を助ける働きがあります。おにぎりやお弁当に梅干しを入れるのには、こういう理由があります。これからだんだん暑くなってきます。梅干しを食べて元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

学校だより

保健関係

給食室より

各種お知らせ

その他

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

GIGAスクール関係