6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

5月31日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、ふりかけ、牛乳、肉じゃが、むらくも汁です。

 【放送一口メモ】
 新じゃがいもの時期は3月から初夏の6月までに収穫されたものを新じゃがいもと呼んでいます。完熟前の青葉段階で収穫され、すぐに出荷されたものをいいます。
小ぶりで皮が薄くてやわらかく、水分を多く、みずみずしい食感が特徴です。普通のじゃがいもは、完熟してから収穫されます。新じゃがいもよりも固く、加熱するとホクホクした食感が特徴的です。冬の間は貯蔵されながら必要量が市場に出回り、一年を通して食卓にかかすことのできない野菜です。味わっていただきましょう。

5月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペペン、牛乳、アーモンドサラダ、コーンクリームスープです。

【放送一口メモ】
 今日は、アーモンドのお話しをします。アーモンドは、一粒は小さいですが栄養がたっぷりふくまれています。その中でも特に多く含まれるのが、ビタミンEです。ビタミンEには、血管や細胞が酸化しないようにして、老化を防ぐ効果があるといわれています。
アーモンドサラダは、細切りになったアーモンドをサラダに和えました。よく噛んでいただきましょう。

5月27日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフトフランスパン、チョコクリーム、牛乳、きつねうどん、海苔酢和え、オレンジです。

 【放送一口メモ】
 のりは海藻のなかまです。今日は和え物に入れて「のりずあえ」にしています。
 鉄分をたくさんふくんでいる食品です。ふらふらして立っていられなくなったり、息切れがしてくるしくなったりする人にはぴったりの栄養が入っています。また、おなかのそうじをしてくれる「食物繊維」もたくさん入っています。
今日も残さずいただきましょう。

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鰹のみそカツ、小松菜ともやしのおかか和え、ニラ玉汁です。

【放送一口メモ】
 カツオのおいしい時期は初夏と秋です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」とうたわれたように、江戸期より初夏の初鰹は好まれてきました。カツオにはたんぱく質が多く、歯や骨をじょうぶにする栄養素も多いです。今日はかつおのフライに、特製の味噌だれをかけました。鰹の臭みが苦手な人もいるかもしれませんが、味噌ダレで気にならないと思います。食わず嫌いをせずに食べてみてくださいね。

5月25日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、チキンと豆のトマト煮、ツナサラダ、洋なしのヨーグルトソースかけです。

 【放送一口メモ】
 たまねぎは一年中お店にならびますが、高崎市内ではこれからの時季にたくさん収穫されています。新たまねぎは、いつも出回っているたまねぎに比べると皮の色がうすく、中身も白く、辛さがひかえめなのが特徴です。今年は、玉葱、じゃがいもの価格がとても高く、玉葱はいつもの3倍ほどします。家庭でもいつも常備しておきたい食材だと思いますが、購入するとき、お父さんお母さんも悩んでいるのではないでしょうか。給食でも、毎日のように登場する食材なので、みなさんにしっかり食べてもらえるといいですね。

5月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、肉丼、ジョア、かぶときゅうりのカリカリ梅和え、味噌汁です。

【放送一口メモ】
 今日の「かぶときゅうりとカリカリ梅和え」に入っている梅は、高崎市の榛名地域でとれたものです。梅のすっぱい成分はクエン酸です。クエン酸はからだの疲れをとってくれます。さらに、食べ物が腐るのを防ぎ、消化を助ける働きがあります。おにぎりやお弁当に梅干しを入れるのには、こういう理由があります。これからだんだん暑くなってきます。梅干しを食べて元気に過ごしましょう。

5月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、揚げギョウザ、鶏肉と大根のスープです。

【放送一口メモ】
 今日はじゃこチャーハンです。じゃこは、「いわし」という魚の小さい時を、「しらす」や「ちりめんじゃこ」といいます。もう少し大きいものを煮て干すと、「煮干し」になります。もっと大きくなると刺身や煮魚にします。缶詰になっているものもあるので、日本では、とてもよく食べられている魚です。ガンを抑えたり、疲労回復、美肌作り、貧血防止に効果があります。値段は安くておいしいので、ぜひ、毎日のように食べたい食材です。

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鮭のねぎ味噌焼き、千草和え、沢煮椀です。

【放送一口メモ】
 今日の給食は「さけのねぎみそ焼き」です。今日のお魚は江戸吉商店さんから届けてもらった「鮭」です。給食室で、ねぎ、ショウガのみじん切りと、お酒、みりん、砂糖、みそをまぜあわせて、鮭に味つけをしました。下味をつけた魚をスチームコンベクションという機械で焦げすぎないようにふっくらを焼きました。お魚に少し骨があるかと思いますが、お箸をじょうずに使って食べましょう。

5月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグのオニオンソース、じゃがいもとブロッコリーのサラダ、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日は贅沢に新玉ねぎをハンバーグのソースにしています。新玉ねぎは、春に早どりして、すぐに出荷されたものです。やわらかくて辛味も少ないので、鮮度がよいうちはサラダにして食べるのもおいしいです。今日は、みじん切りにした玉ねぎを油で甘味がでるまで炒めます。それから砂糖、醤油、みりんを入れて味が馴染むまで煮てソースを作りました。ご飯に合うおいしいソースに仕上がっていますので、たくさんいただきましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バンズパン、牛乳、じゃがいものバター煮、大豆とチキンのサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、バンズパンです。給食ではお馴染みの外側が、ほんのり甘くて、メロンパンに似たおいしいパンです。そのままでも、もちろん売られていますが、切れ目を入れて、バターバンズやあんバンズなどとして、この辺のパン屋さんでは普通に売られています。でも、群馬県以外では、あまり、売られていないそうです。
バンズパンというと、ハンバーグを挟む丸いパンのことで、このような、甘いパンをいうことはないそうです。この辺では、ハンバーグを挟むパンは「バンズ」と呼んでいます。群馬県独特のこのバンズパンと旬の新じゃがいもを味わってください。

5月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、わかめの辛味スープ、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 今日はソース焼きそばです。このソース焼きそばに使われているソースは、高崎ソースといって、高崎市学校栄養士と高崎市農協、市役所の人達が協力して作ったものです。高崎産のたまねぎと高崎産トマトを100%使用しています。トマト・玉ねぎ・りんご・砂糖・酢・塩・スパイスをまぜて作っています。また、防腐剤、増粘剤、カラメル色素を使用していません。
このソースは、子供達の好みに合わせたまろやかな味に仕上げていますの
でぜひソースの味を味わってみてください。

5月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、小松菜サラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 給食のカレーには、色々な調味料が入っています。
まず、カレールウは数種類を少しずつ混ぜています。それぞれのルウで使われている香辛料や調味料が違っているので、それらを混ぜることで、よりおいしくなります。また、ルウ以外にも、にんにく・しょうが・すりおろしたりんご・粉チーズ・ソース・トマトケッチャップ・牛乳などを使っています。肉や野菜、そして色々な調味料とともに、大きな釜でたくさんの量を一度に煮込むことで、給食のカレーがおいしく出来上がるのだと思います。今日はチキンカレーです。残さずいただきましょう。

5月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ミートソーススパゲッティ、コーンサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は、スパゲッティのなかでも、人気のミートソーススパゲッティです。ひき肉にみじん切りにした野菜をたっぷり加えてトマトケチャップやソースで煮込みました。今日は、そこに大豆を加えました。植物タンパク質の大豆を加えて、栄養的にもバランスのよいスパゲティミートソースになています。また、粉チーズも入って味もまろやかで、おいしさがアップしていると思います。ソースが余ったら、パンと一緒に食べてもおいしいと思いますので、味わってみてください。

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、クーブイリチー、すまし汁です。

【放送一口メモ】
 今日のさばの味噌煮です。さばは、背中が青いので魚偏に青で鯖と書きます。昔から、サバは日本のまわりの海のいろいろなところでとられ、量もたくさんとれたので、いろいろな料理や加工品があります。代表的な料理には、刺身、寿司、塩焼き、しめ鯖、バッテラ寿司、竜田揚げ、文化干し、サバの柿の葉寿司、サバの棒寿司、などたくさんあります。鯖が苦手な人もいるかもしれませんが、一口は食べるようにしましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、黒パン、牛乳、タンメン、竹輪のサラダです。

【放送一口メモ】
 みなさんは、牛乳にはどんな栄養素が、入っているかしっていますか。みなさんが知っている通り、カルシウムがたくさん入っています。実は、牛乳にはカルシウムのほかに、ビタミンAや、ビタミンB群などの、ビタミンも入っているのです。ビタミンには、体の調子を整えてくれる働きがあります。牛乳を飲むことで、よく眠れるようになり、また、強い歯や骨を作ってくれるので、丈夫な体になります。牛乳をしっかり飲んで、毎日元気よく過ごしましょう。

5月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこご飯、牛乳、ししゃものフリッター、かき玉汁、柏餅です。

【放送一口メモ】
 昨日、5月5日は子ども日です。子どもの幸せを祈り、健やかな成長を願う日です。
子どもの日に食べるものと言えば、「柏餅」や「ちまき」があります。今日は、柏餅にしました。また、たけのこは、「その日のうちに食べろ」と言われるくらい、鮮度が大切です。掘りたてのものは、生でも食べられるそうです。食物繊維が豊富で、おなかの中からきれいにしてくれます。腸の中で水分を吸収してふくらみ、体に毒になるようなものを取り込んで外に出してくれるので、大腸ガンの予防になります。今日のたけのこご飯のたけのこは水煮のものではなく、生のたけのこを頼みました。水煮のたけのこよりも香りや食感がよいと思いますので季節の味を味わってほしいと思います。

5月2日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、ワンタンスープです。

【放送一口メモ】
 今日は八十八夜です。立春(節分の翌日)から数えて88日目にあたるので、八十八夜といいます。「夏も近づく八十八夜・・・」という歌い出しの「茶つみ」という歌を知っていますか?この歌のように、初夏を迎えた今の時期は、お茶の産地では茶つみが行われ、新茶が出回る季節なのです。八十八夜につむお茶を飲むと、長生きできるといわれています。そこで、今日はこの抹茶きなこ揚げパンを給食に出しました。5月に入りました。季節の変わり目で、暑くなったり寒くなったり気候の変化が激しい時期ですから、かぜなどひかないように体調管理をしっかりしましょう。食事もしっかりとりましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

学校だより

保健関係

給食室より

各種お知らせ

その他

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

GIGAスクール関係