6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

6月30日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ソース焼きそば、わかめスープ、シューアイスです。

【放送一口メモ】
 日本アイスクリーム協会の調査によると、アイスクリームはスイーツのランキングの1位出そうです。アイスクリームは意外と簡単にできます。材料は牛乳150cc 砂糖大さじ1 バニラエッセンスの3つです。冷やすために氷と塩が必要です。大きめのジップロック1枚と中くらいのジップロックを用意します。中くらいのジップロックに牛乳・砂糖・バニラエッセンスを入れ、ジッパーをしっかり止めます。次は、大きめのジップロックに氷と大さじ6の塩を入れます。そこへ、中くらいのジップロックに材料を入れてある物を入れます。そして、大きめのジップロックもジッパーをしっかりと止めます。そして、5分間ほど袋を振ったり、もんだりするとアイスクリームができあがります。時間があるときに試してみてください。

6月29日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、いわしのみぞれ煮、小松菜のおかか和え、豚汁です。

【放送一口メモ】
 カルシウムは歯や骨の成長や健康には欠かせない栄養素です。成長(期の皆さんは特に骨をつくる働きが活になるため大人よりもたくさんカルシウムが必要です。カルシウムが多い食品は、牛乳、乳製品、小魚、大豆や小松菜などがあります。
今日の献立では、乳製品、いわし、豆腐、小松菜がカルシウムの多い食品です。残さずいただきましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン、牛乳、大豆入りキーマカレー、ツナサラダ、オレンジです。

【放送一口メモ】
 今日は、キーマカレーです。カレーはインドでよく食べられていますが、インドでは、もっとさらさらのカレーです。このカレーで、ごはんも、ナンもどちらも食べます。給食では、ごはんの時とナンの時では、カレーを変えています。ごはんの時は、じゃがいもやにんじん・玉ねぎをひとくちサイズに切った、とろっとしたカレーです。今日はナンなので、ひき肉を使い、材料もみじん切りにしたキーマカレーです。給食では、いろいろなカレーを作るので楽しみに食べてみてください。

6月27日の給食

画像1 画像1
 麦ご飯、牛乳、回鍋肉、春巻、トマト入卵スープです。

【放送一口メモ】
 トマトは、日本では、サラダのような生野菜として食べることが多いですが、ほかの国(では加熱して食べることが多いです。加熱することにより、甘みやうまみがグッと増すので、今日のようなスープはいかがですか? 色合いもきれいで、いつものトマトとは違う味が楽しめます。
また、ベーコンやたまごとも、とってもあっているので、両方がおいしくなります。トマトのすっぱさがとてもおいしく感じるスープをお楽しみください。

6月24日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、和風おろしハンバーグ、チーズポテト、鶏汁です。

【放送一口メモ】
 今日は、チーズポテトんのじゃがいもについてです。じゃがいもを主食としている国は多いですが、主成分はでんぷんです。その他にビタミンB1、B6が豊富でフランスでは、「大地のりんご」と呼ばれています。特に注目したいのが、免疫力を高める老化やさまざまな病気を予防するビタミンCです。含有量は、りんごの約5倍ででんぷんに包まれているため、保存や加熱によって壊れにくいという優れた特徴があります。じゃが芋を食べて免疫力を高めましょう。

6月23日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ココアパン、牛乳、ナポリタンスパゲッティ、アーモンドサラダです。

【放送一口メモ】
 スパゲティナポリタンは、給食でよく作られています。トマトケチャップの味付けで、たまねぎやピーマンなどの野菜とベーコンやウインナーなどが入っていて、食べやすい味付けになっています。スパゲティの本場のイタリアでは、ナポリタンという料理はないそうです。日本で考え出されたオリジナルの料理だそうです。フライパンで簡単に作れて、洋風の料理を味わうことができるので、日本では、レストランなどで、広まりました。おいしいナポリタンに仕上がっています。残さずいただきましょう。

6月22日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、三色丼、牛乳、キャベツときゅうりの塩昆布和え、沢煮椀です。

【放送一口メモ】
 ジメジメとした季節は、色々な菌が増えて、食中毒が発生しやすくなります。食中毒を防ぐ方法はたくさんありますが、みなさんが一番、簡単にできることは、手洗いです。例えば、外から帰ってきたとき、給食や、おやつなど、何かを食べる前、1回1回、せっけんを使って手の裏表だけでなく、指のあいだや、手首なども、丁寧に洗いましょう。そうすることで、食中毒の発生を防ぐことができます。しっかりと手を洗い、たくさん食べて、梅雨に負けずに、がんばりましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、タンドリーチキン、小松菜とコーンのソテー、ミネストローネです。

【放送一口メモ】
 今日の給食は、観音ランチです。「観音(かんのん)ランチ」とは、片岡中、片岡小、乗附小の3校共通のメニューです。毎月19日の「食育の日」の前後で出します。みなさんが住む高崎市の食材を使ったメニューや不足しがちなカルシウム、鉄を強化したメニューを出します。今日のタンドリーチキンは、ヨーグルト、カレー粉、ケチャップなどに鶏肉をつけ込んでから焼きました。鶏肉は良質なたんぱく質をたくさん含み、皮や骨の部分にはコラーゲンが多く含まれ、美肌効果があるります。また、今日は、小松菜を沢山使ったバターソテーを付け合わせにしました。今日の群馬県産の食材は、牛乳、鶏肉、玉ねぎ、小松菜、きゃべつです。今日も地元の恵みに感謝して残さずいただきましょう。

6月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、にらまんじゅう、スーミータン、フルーツヨーグルトです。

【放送一口メモ】
 今日は、キムチを使ったキムチチャーハンです。キムチというのは、朝鮮を代表する漬物です。白菜を使ったものが多いですが、きゅうりを使ったのは、オイキムチ。大根のキムチの、カクテキ。きゃべつのキムチをヤンベチュキムチと呼び、そのほかにいろいろなもので、キムチが作られているそうです。 
今日は、白菜のキムチです。これから、暑くなると、ちょっと辛くて酸味のあるキムチチャーハンは、食欲が増すご飯ではないかなと思います。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

6月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、なす入り麻婆豆腐、春雨サラダです。

【放送一口メモ】
 みなさんは、「畑の肉」と聞いて何かわかりますか?正解は「大豆」です。大豆は他の豆に比べてたんぱく質や脂質がたくさんあります。そのため、大豆は肉と同じように血や肉になります。大豆以外の豆にも、カルシウム、ビタミンB1、食物繊維などが多く含まれています。小さな1粒にもたくさんの栄養素がつまっています。今日は、なす入りの麻婆豆腐にしました。ご飯と一緒に残さずいただきましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、ペンネアラビアータ、キャベツのスープ、メロンです。

【放送一口メモ】
 今日はパスタ料理です。パスタにはいろいろな形のものがありますが、ペンネはペン先の形をした短いパスタです。表面に細かい溝があるので、ソースがからみやすくなっています。今日は旬の新たまねぎと、これから旬を迎えるナスをソースに加え、少し辛いトマトソースにしました。また、これから旬のメロンも味わってみてください。

6月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、海の幸のクリームドリア、牛乳、イタリアンサラダです。

【放送一口メモ】
 今日のご飯は、海の幸のクリームドリアです。カレーピラフは、そのままでもカレーの味がしておいしいですが、海の幸のクリーム煮をかけて、ドリアやリゾットのようなイメージで食べてみてください。いか、えび、ほたての海の幸がたっぷり入ったクリーム煮には、魚介類からのうまみ成分がたくさん出ています。また、バターと小麦粉と牛乳で作った、手作りのホワイトソースなので、なめらかでおいしく仕上がっています。ぜひ味わってください。

6月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、はるなの梅ジャム、牛乳、冷やしきつねうどん、鶏の唐揚げ、です。

【放送一口メモ】
今日は、鶏の唐揚げです。みなさんに人気のあるニューですね。今日の唐揚げは、給食室で、にんにく、しょうが、塩、こしょう、しょうゆなどで下味をつけました。下味をつけた物に、片栗粉、小麦粉、米粉を混ぜたものをつけて油であげました。カリッとやわらかく揚げていますので、残さずいただきましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、味つけのり、黄金煮、味噌汁、冷凍みかんです。

【放送一口メモ】
 学校給食では、昔から黄金煮は献立に登場する料理です。厚揚げが入っている煮物なので、厚揚げの色から黄金煮と名前がつきました今から40年くらい前の、昭和40年代に給食献立に登場しました。パンとの組み合わせでスタートし、昭和50年代初めにケチャップをいれたところ子どもの好みにマッチし、人気メニューになりました。ご飯ともよく合うので、最近では、ご飯献立に登場しています。残さずいただきましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯵フライ、もやしとチンゲンサイのじゃこおかか和え、なめこ汁です。

【放送一口メモ】
 今日は鯵フライです。鯵は、日本の近くの海にいるので、一年を通してたくさん取れていますが、一番おいしいのは、春から夏です。おいしい時期に食べたいですね。
そして、今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると「だ液」がたくさんでてきます。だ液は体の中でいろいろな働きをしてくれます。消化を助ける、歯をきれいにする、むし歯を防ぐ、病気を防ぐなどの働きです。だ液をたくさん出すためには、ひと口15〜30回くらいを目安にかむことです。よく噛んでいただきましょう。

6月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ジャージャー麺、ナムルです。

【放送一口メモ】
 今日は体育大会ですね。蒸し暑い季節と体育大会の緊張とが重なって、食欲がない人もいるかもしれません。今日は、そんな食欲がない人、食欲ある人でもつるっと食べられる、ジャージャー麺にしました。肉みそと麺をよく混ぜて食べてください。しっかり食べて、午後の競技も頑張ってくださいね。

6月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子煮、どさんこ汁、グレープフルーツです。

【放送一口メモ】
 歯と口の健康のためには、好ききらいせずに、栄養バランスよく食べることも大切です。給食は、いろいろな食べものをバランス良く取り入れています。献立表の「食品の働き」のところを見ると、1群から6群までがそろっています。給食をのこすと、残した仲間の栄養が足りなってしまうということ知ってほしいと思います。残さずいただきましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、牛乳、焼きハム、スライスチーズ、クラムチャウダー、切り干し大根のいかくんサラダです。

【放送一口メモ】
 今日は切り干し大根のお話です。切干大根はその名のとおり大根を細く切って天日干ししたものです。太陽の光を浴び、カラカラに乾燥させることで栄養素が生のものよりも多くなります。生のものと比べるとカルシウムは約23倍、鉄分は約49倍、食物繊維は16倍と栄養素がさらにたっぷりになります。みなさんのような成長期には欠かせない食品です。

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鯖の中華照り焼き、梅味噌きんぴら、かき玉汁です。

【放送一口メモ】
 よくかむといいことがたくさんあるのですが、現代人は、かむ回数が減っています。
弥生時代の食事は、硬い玄米のおこわや、木の実、かちかちに硬い魚の干物などを食べていましたから、食事時間も今の5倍、かむ回数も今の7〜8倍だったと言われています。よくかんでいたので、歯やあごが丈夫だったし、かむことは天然の歯磨きですから、むし歯も少なかったそうです。
 よくかむと歯茎が刺激されて歯周病を防ぐ効果もあります。年をとると歯周病で歯が抜けてしまう人がたくさんいます。若い今のうちからしっかりかむ習慣をつけて、一生自分の歯で食べたいですね。

6月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鉄骨ご飯、牛乳、いかのフリッター、とんとん汁、いもけんぴパリッシュです。

【放送一口メモ】
 明日の6月4日から10日までの1週間は、歯と口の健康週間です。中学生のみなさんは、まだ乳歯がある人もいるのかもしれませんが、永久歯は一生使う大切な歯です。虫歯や歯周病で歯を失って、かむことができず、食事をおいしくたべることができなくなったお年寄りがたくさんいます。年をとってから若いことのことを悔やんでももう遅いのです。若い今のうちから、歯を大切にして、一生自分の歯で食事をしたいですね。
 歯を大切にするにはどうしたらいいでしょうか。歯磨きや、甘いものを食べ過ぎない、カルシウムの多い食べ物を食べる、などの他に、よくかんで食べることも大切です。よくかむことは、天然の歯磨きと言われます。硬い食べ物をよくかむことで歯の表面がきれいになり、唾液がたくさん出て歯の汚れを洗い流します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

学校だより

保健関係

給食室より

各種お知らせ

その他

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

GIGAスクール関係