「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【2年】西幼稚園の年長さんとの交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西幼稚園の年長さんの学校訪問があり、2年生が一緒に遊んでくれました。その様子です。

【2年】西幼稚園の年長さんとの交流 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西幼稚園の年長さんの学校訪問があり、2年生が一緒に遊んでくれました。
 鬼ごっごや宝探しなど、2年生が年長さんたちを楽しませようと、短い時間でしたが工夫して活動してくれました。
 西幼稚園の年長さんたちも2年生と一緒に遊ぶのが楽しそう。暑かったので汗を流しながら走り回っていました。

【2年】音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを使って「山のポルカ」を練習していました。
 友達と助け合いながら上手に演奏できるようになることが今日のめあて。みんな一生懸命です。さて、最後は上手に演奏できるようになったでしょうか。

【2年】算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、学級閉鎖となっていた2年1組の授業が再開しました。まだ全員という訳にはいきませんが、元気な1組の子供たちが帰ってきてくれました。
 お邪魔したときは、ちょうど算数の学習中で、長方形と正方形の特徴について学習していました。

【2年】明治食育セミナー(みるく教室)2年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※4校時 2年1組の様子です。

【2年】明治食育セミナー(みるく教室)2年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※3校時 2年2組の様子です。
 

【2年・6年】休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生と鬼ごっごをするんだあ」と言いながら、休み時間が始まると、2年生が急いで玄関に走っていきました。聞くところによると、6年生の会社(係活動)に「他学年と仲を深める会社」があり、その企画とのこと。
 吉川先生も高橋先生も全力で逃げたり、追いかけたりしていました。

【2年】町たんけん(2日目)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※2年生の町たんけん2日目、その2です。

【2年】町たんけん(2日目)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「町たんけん」2日目の様子です。
 一昨日は学校西側を中心としたコースを歩きましたが、今日は東側を探険してきました。「学校北門」→「西中学校」→「国道254白井交差点」→「吉井中央公園」→「学校南門」というコースです。
 今日はボランティアとして矢島さんが歩いてくださいました。ありがとうございました。

【2年】町たんけん(1日目)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ※2先生の町たんけん、その2です。

【2年】町たんけん(1日目)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、2・3校時を使って学校周りの探険に出かけました。
 この「町たんけん」は、今日と明後日の2日間予定されており、今日はその1日目でした。今日のコースは、【学校南門】→【郵便局】→【穂積神社】→【西吉井公民館】→【学校西門】という、学校西側を中心としたコースでした。学校の周りにあるお店や公共施設などをチェックしながら歩きました。
 明後日は、東側を中心としたコースを探険します。ボランティアとしてコーディネーターの堀越さんも歩いてくださいました。ありがとうございました。

【2年生】図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組、2組で、図工「わくわくお話ゲーム」という作品づくりに挑戦しています。子供たちは思い思いに色を塗り、セロハンテープやボンドを使って組み立てていました。
 目を輝かせながら作業している子供たちの姿が印象的でした。どのような作品が完成するか楽しみです。
※3枚目の写真は、はこ台紙の完成見本です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール