「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【3年】新年度に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月26日の修了式を前に、3年生の教室では徐々に片付けが始まってきました。
 今日は北風が強く寒い一日となってしまいましたが、そんなことは関係なく、子供たちは一生懸命に引き出しを洗っていました。磨き終わった引き出しは、となりの部屋に置かれていました。一年間の汚れが取れ、ピカピカになっていました。これで気持ちよく4年生でも使えそうですね。

【3年】書写 硬筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間にお邪魔しました。
 相手に伝わりやすいように、見やすい字で丁寧に書くことがめあての学習でした。4年生への進級を前に、練習する字もとても小さくなって、みんな苦戦していました。でも、一生懸命がんばっていました。

【3年】国語 意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の時間にお邪魔しました。
 国語辞書を使って、教科書に出てくる熟語の意味を調べていました。調べた言葉は「意味調べカード」に記録していきます。
 今の時代、辞書を使わなくても意味を調べることができるようになりました。しかし、こうやって辞書をひき、その言葉の意味や使い方を知ったり、その言葉の近くに並んでいる言葉に興味をもったりと、辞書をひくよさに気付いてくれるといいなと感じました。

【3年】作品入れバッグへの飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品を入れるバッグに飾り付けをしていました。不織布製なのでペンや色鉛筆などで思い思いのイラストを描くことができます。子供たちにとって大きなキャンバスにおもいっきり作品を描くことがきるチャンス。みんな楽しそうでした。

【3年】6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書にある楽曲「パフ」を使った音楽劇を披露してくれました。
 合奏のほか、小道具を使った動きやセリフがたくさんありましたが、一人一人間違うことなく完璧にできました。6年生へのメッセージも添えられ、とても素敵な発表となりました。

【3年】学活 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も最後の練習となりました。
 歌と劇の合わさった出し物です。セリフや動きがたくさんあり、コツコツと練習を続けてきました。今日、最後の確認をしていました。6年生に良いプレゼントとなると良いですね。

【3年】音楽 「エーデルワイス」の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業にお邪魔しました。
 エーデルワイスの曲をリコーダーで練習しているところでした。齋藤先生からのアドバイスを受けながら、みんな頑張ってリコーダーを吹いていました。練習を繰り返していくうちに全員の音が一つになっていき、とても綺麗な演奏となりました。

【3年】図工 「空き容器の変身」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルなどの空き容器に、カラフルな粘土をくつけたり、絵の具で色をつけたりして作った作品が完成しました。今日はその鑑賞の時間でした。
 友達の作品を見て、良かったところや気に入ったところを書き込んでいました。どれも素敵な作品に仕上がりました。授業参観の時にぜひご覧ください。

【3年】理科 磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室から楽しそうな声が聞こえてきました。
 3年生が試行錯誤しながら教材を組み立てていました。磁石の学習です。今日はその教材にある「雪合戦ゲーム」という遊びに挑戦していました。

【3年】体育 短縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が体育館で短縄跳びの練習をしていました。
 この全校で挑戦している短縄跳びの学習もいよいよ終盤。3年生も今日と明日の2日間のみとなったようです。
 今日も、「なわとびぐんぐんカード」の進級を目指し、みんな一生懸命練習していました。

【3年】図工 「空き容器の変身」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業にお邪魔しました。
 ペットボトルなどの空き容器に、紙粘土で飾り付けをしてペン立てを作ります。カラフルな4色の粘土があり、それをそのまま付けたり、混ぜて新たな色を作ったりして、子供たちは工夫しながら飾り付けを行っていました。みんな生き生きと制作していて、見ていてとても楽しくなる時間でした。

【3年】道徳 「ヌチヌグスージ(命の祭り)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳の時間にお邪魔しました。
 命について考える時間でした。タイトルにもなっているこのお祭りは、先祖のお墓の前で感謝の気持ちを伝える沖縄の行事です。子供たちは意見を交換しながら、受け継がれていく命、連続していく命、その命の尊さについて考えていました。

【3年】算数 3桁の数×2桁の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の時間にお邪魔しました。
 この時間のめあては「(3桁)×(2桁)をマスターしよう」です。
 スキルやドリルを中心にみんな黙々と計算問題に取り組んでいました。一人一人ペースは異なりますが、集中して真剣に取り組むその姿に、思わず拍手を送りたくなってしまいました。

【3年】外国語活動 「What’s this?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動の時間でした。
 今日のめあては、「国の名前の言い方や国旗を知ろう」です。「What’s this?」の表現を使って尋ねたり答えたり楽しく活動していました。
 後半はジェイミー先生や岡村先生の行きたい国を当てるクイズ。タブレットを手に、「What’s this?」と大きな声が響いていました。

【3年】クラブ活動の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、クラブ活動の時間に3年生によるクラブ見学が行われました。
 3年生にとって、来年度から活動するクラブについて雰囲気を知るチャンスでもあります。バドミントン→卓球→アウトドア→イラスト→将棋オセロ→ものづくりと、全6つのクラブを見学しました。どのクラブに入ろうか、決まりましたか?

【3年】6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会(3月1日)に向けた練習がスタートしました。
 3年生は、音楽を中心にした劇を披露するようです。セリフや合奏、動きなど、いろいろ覚えることが多いかもしれませんが、全員で力を合わせて頑張ってくださいね。

【3年】書写(毛筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間にお邪魔しました。3の1のクラスは欠席してしまった子が多く、ちょっと寂しい感じでした。
 挑戦する字はカタカナの「ビル」。注意するポイントは「ビ」の曲がりと、「ル」の折れの部分とのことです。みんな意識して書けましたか?

【3年】図工 「開いて広がるふしぎな世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の時間にお邪魔しました。
 1枚目の画用紙に開く窓をつくり、2枚目の画用紙に窓の向こうに広がる不思議な世界を描いていきます。
 一人一人窓の形がさまざまで、子供たちの発想力の素晴らしさを実感しました。完成が楽しみです。



【3年】体育 短縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の様子です。
 はじめにスクエアドッジボールをして身体をほぐしました。5、6mほどの正方形コートを作って、内野の子にボールを何回当てられるか、内野の子は何回取れるかなどを競います。
 その後は短縄跳びの学習です。1分間跳び続けられるか挑戦していました!

【3年】理科 「明かりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しそうな授業だったので、思わず中に入ってしまいました。
 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方でつないで、明かりがつくかどうかを実験していました。みんなが「見て、ついた!」と、興奮気味に教えてくれました。実験って楽しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール