「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/22(水) 3年1組理科「チョウのかんさつ」

 生きたモンシロチョウを目の前にした子供たちは、とても興味深く観察していました。
 「あたま・むね・はら」成虫のからだのつくりについてワークシートにまとめていきました。その後、教科書のQRコードを読み取り、タブレットでからだのつくりについて確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 3年2組外国語活動「Unit 3 How many? 数えてあそぼう」

 今日のめあては「文房具の名前を覚えよう」でした。
 ALTの後に続いて数字を英語で言った後は、文房具の名前を発音しました。
pencil, eraser, ruler, crayon・・・。
 一通り練習した後は、タブレットに写し出された数々の文房具の中から、何がいくつあるかを答えました。
 How many ruler?
 17? 18?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3年1組音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 今日のめあては「音符をかけるようになろう」でした。
先生と一緒に音符のかき方を学習した後は、「ドレミで歌おう」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。今日も、友達同士仲良く教え合う姿が見られました。みんな前回よりも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3年2組図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

 作りたいものを考えた子供たちは、くるくる台紙を取り付ける位置を決め、台紙に穴を空けていました。また、カラーペーパーを切り取り、作りたい物をイメージして工作をしていました。
 地球、観覧車、動物・・・。何が出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 3年算数「わり算」

 今日は、箱に入っているクッキーを4人で分けたときの一人分の数を求める学習をしました。クッキーが8個、4個のときを順に考え、1個もないときは何個になるかを考えました。「クッキーが1個もないときも0÷4=0とわり算の式に表すことができる」とまとめた後は、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 3年1組音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 今日のめあては「指くぐりや指またぎのわざをマスターしよう」でした。「ドレミで歌おう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する前に、指くぐりと指またぎの練習をしました。空がきのように先生と一緒に練習したあとは、実際に鍵盤で音を出しながら練習しました。友達同士仲良く教え合う姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 3年2組書写「毛筆のスタート」

 今日は、初めての毛筆の時間でした。墨の出し方から始まり、片付け方まで先生の説明をよく聴きながら取り組みました。半紙に「点」や「線」を書く練習もしました。今回はボランティアさんに手伝っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 3年1国語「国語辞典を使おう」

 国語辞典の使い方を理解した子供たちは、グループになって問題を出し合っていました。   
 先生が時間を計る中、一人ずつ順番に問題の言葉を出題し、その言葉を早く見つけることを競い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 3年2国語「もっと知りたい 友だちのこと」

今日のめあては「話すことをかんせいさせる」でした。これまでの学習で、友達のことをもっと知るために、グループになって話を聞き合う方法を学びました。今日は、友達に知らせたいことを決めて、ロイロノートに入力をしていました。自分が大切にしているものや自分がすきなものについて入力をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 3年1組理科「たねまき」

 ヒマワリ、オクラ、ピーマンの芽が出た様子を観察し、観察ノートに絵と共に気付きをかいていました。この後も、これらの植物が育っていく様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 3年2組学活「クラスの目標を決めよう」

 今日のめあては「3年2組が1年間がんばる目標のキーワードをみんなで出し合おう」でした。
 班に分かれてタブレットに記入していきました。「助け合う」「元気」「ありがとう」などのキーワードが出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 3年1組図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

今日の図工の時間は、昨日の学習の続きでした。台紙に穴を空ける、回転させるものを作るなど、自主的に活動していました。少しずつ作品が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) 3年1組図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

 子供たちは、既に作りたいものを考え、絵で表現をしていました。今日は、くるくる台紙を取り付ける位置を決め、台紙に穴を空けていました。
 どんな作品が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(金) 3年2組体育「かけっこ・リレー」

 今日のめあては「バトンを上手に渡せるようになろう」でした。
 4つのチームに分かれ、前に置いてあるコーンを回って戻り、後ろのコーンを回って次の人にバトンを渡します。上手に渡すことができれば、前回のタイムを上回ることができそうです。チームで協力してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 3年外国語活動「Unit 2 How are you? ごきげんいかが?」

 今日のめあては「1から30までの数のいい方を知ろう」でした。
ALTの後に続いて1から30までの数を発音した後は、ALTが準備した動画を見ながらクイズに挑戦しました。
「How many ghosts?」
「seven!」「eight!」
正解をした子はとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 3年1組国語「ローマ字の学習」

 タブレットを使いながらローマ字の学習をしました。「AIUEO」の書き方と読み方を学習し、実際にタブレットに入力し、「あいうえお」と表記されることを確認しました。その後、頭にKをつけることで、「かきくけこ」なることも知り、実際に入力してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 3年2組音楽「音楽で心をつなげよう」

 今日のめあては「リズムに合わせて手遊びをしよう」でした。
 最初に「茶つみ」の歌をきき、どのように歌ったらよいかを考えました。その後、曲の感じを生かして明るい声で歌いました。最後は、歌に合わせてみんなで楽しく手遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5/2(木) 3年1組体育「ボールゲーム」

3年1組は体育館でボールゲームをしていました。4つのグループに分かれてボールを後ろにまわし、最後の子が後ろ向きに走ってコーンを回って戻ってくるというルールです。
グループのみんなで協力し合う様子が見られました。先生も大きな声で応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5/2(木) 3年2組国語「国語辞典を使おう」

3年生にとって初めて国語辞典を使う学習でした。教科書を読んだり先生の説明を聞いたりしながら、教科書に出てきた「深い」の意味や使い方について国語辞典を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火) 3年社会「わたしたちのまち」その1

 先週に引き続き、町探検に出かけました。今日は、学校の北の方面を探険します。
 校庭で先生のお話を聞いて出発しました。学校の裏を歩いて踏切を渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31