「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/11(火) 3年2組国語「まいごのかぎ」

 今日は物語に出てくる登場人物の気持ちを考えました。
主人公の言動を表す言葉を教科書の中から探しながら考えました。「友達に絵を笑われたから元気がない気持ち」「恥ずかしい気持ちでしょんぼりした」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年1組音楽「リコーダーのひびき」

 今日のめあては「いろいろな「シ」の音で遊ぼう」でした。
 「シ」の音を吹くときの指の押さえ方を確認し、長く伸ばしたり、タンギングでリズムよく吹いたりしました。「トゥートゥートゥー」「トゥートゥトゥトゥー」先生のピアノに合わせて練習をしました。できた人は、先生のところで披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年2組算数「長さ」その1

 グループに分かれ巻き尺をもち、身のまわりのいろいろな物の長さを測りました。図る前にどのくらいの長さか見当をつけてから測っていました。
 水筒、教室の縦の長さ、廊下の長さ、など。今回の活動を通して、巻き尺の使い方、目盛りの読み方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年2組算数「長さ」その2

 グループに分かれ巻き尺をもち、身のまわりのいろいろな物の長さを測りました。図る前にどのくらいの長さか見当をつけてから測っていました。
 水筒、教室の縦の長さ、廊下の長さ、など。今回の活動を通して、巻き尺の使い方、目盛りの読み方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 3年1組理科「どれくらい育ったかな」

 ひまわりとホウセンカの育つ様子の動画を観て育ち方の違いについて考えました。根の出方などの違いに気が付いた後は、子供たちが育てている、インゲン豆とオクラの育ち方の違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 3年1組国語「こまを楽しむ」

説明文を読み、段落の構成について確認し、出てきたこまから、一番遊んでみたいものを選び、こまの楽しみ方と選んだ理由をワークシートに書いていました。書いたワークシートをタブレットで撮影し、友達の感想の似ているところや違うところをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 3年音楽「リコーダー講習会」その1

 今日は、講師の先生にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。最初に、子供たちに馴染みのある曲を3曲演奏してくださいました。美しい響きの音色に子供たちはうっとりと聞き入っていました。
 その後、持ち方、タンギングの仕方を丁寧に楽しく教えていただきました。先生の後に続いて「トゥ、トゥ、トゥ」。音楽のリコーダーの時間がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 3年音楽「リコーダー講習会」その2

 今日は、講師の先生にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。最初に、子供たちに馴染みのある曲を3曲演奏してくださいました。美しい響きの音色に子供たちはうっとりと聞き入っていました。
 その後、持ち方、タンギングの仕方を丁寧に楽しく教えていただきました。先生の後に続いて「トゥ、トゥ、トゥ」。音楽のリコーダーの時間がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 3年1組国語「図書室へ行こう」

 今日の図書の時間は、自分のお気に入りの本を選んで読書をしました。先生と一緒に読書の時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 3年1組音楽「心をつなげよう」

 音楽室から子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
 先生の弾く曲に合わせて、ジェスチャーをしたり、友達の肩につかまって進んだりしていました。
 前に出ていた代表の子のジェスチャーと同じ動きをしてしまった子は座ります。「アイスクリーム・チーズケーキ・シュークリーム」
 曲が終わるまで違う動きができたらOK!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 3年2組図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

 子供たちが作成しているピンワールドが完成に近づいてきました。既に完成した子は、よりよい作品になるよう磨きをかけていました。
 地球、観覧車、時計、動物・・・。様々な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 3年1組国語「ローマ字の学習」

 タブレットを使いながらローマ字の学習をしました。「よしい」「まつり」「こおり」などの文字入力の練習をしました。
 ローマ字入力ができるようになると、インターネットの検索やロイロノートの文字入力のときに役立ちます。がんばって練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 3年2組社会「わたしたちの高崎市」

 今日のめあては「高崎市にある山や川の名前を覚えよう」でした。
 最初に先生がタブレットに配信した画像を見ながら、高崎市の川を水色で塗る、土地の高さに合わせて色を塗る作業をしました。その後、副読本を見ながら高崎市の川や山の名前を作業帳に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 3年1組理科「チョウのかんさつ」

 生きたモンシロチョウを目の前にした子供たちは、とても興味深く観察していました。
 「あたま・むね・はら」成虫のからだのつくりについてワークシートにまとめていきました。その後、教科書のQRコードを読み取り、タブレットでからだのつくりについて確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 3年2組外国語活動「Unit 3 How many? 数えてあそぼう」

 今日のめあては「文房具の名前を覚えよう」でした。
 ALTの後に続いて数字を英語で言った後は、文房具の名前を発音しました。
pencil, eraser, ruler, crayon・・・。
 一通り練習した後は、タブレットに写し出された数々の文房具の中から、何がいくつあるかを答えました。
 How many ruler?
 17? 18?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3年1組音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 今日のめあては「音符をかけるようになろう」でした。
先生と一緒に音符のかき方を学習した後は、「ドレミで歌おう」の曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。今日も、友達同士仲良く教え合う姿が見られました。みんな前回よりも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 3年2組図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

 作りたいものを考えた子供たちは、くるくる台紙を取り付ける位置を決め、台紙に穴を空けていました。また、カラーペーパーを切り取り、作りたい物をイメージして工作をしていました。
 地球、観覧車、動物・・・。何が出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 3年算数「わり算」

 今日は、箱に入っているクッキーを4人で分けたときの一人分の数を求める学習をしました。クッキーが8個、4個のときを順に考え、1個もないときは何個になるかを考えました。「クッキーが1個もないときも0÷4=0とわり算の式に表すことができる」とまとめた後は、練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 3年1組音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

 今日のめあては「指くぐりや指またぎのわざをマスターしよう」でした。「ドレミで歌おう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する前に、指くぐりと指またぎの練習をしました。空がきのように先生と一緒に練習したあとは、実際に鍵盤で音を出しながら練習しました。友達同士仲良く教え合う姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 3年2組書写「毛筆のスタート」

 今日は、初めての毛筆の時間でした。墨の出し方から始まり、片付け方まで先生の説明をよく聴きながら取り組みました。半紙に「点」や「線」を書く練習もしました。今回はボランティアさんに手伝っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30