「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/24(月) 3年算数「ぼうグラフと表」

 3年生は、2つのクラスを3つに分けて算数の学習に取り組んでいました。
 けがをした場所と人数を整理した表を見て、棒グラフに表します。項目の取り方や一目盛りの大きさなどに気を付けながらグラフをかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 3年1組学活「食事マナーの達人になろう」

 配付された「きらいばし」の資料には、ふりあげばし、さしばし、よせばしなどの例が載っていました。子供たちはそれらを見て、普段自分がどんな食べ方をしているか思い出し、問題意識をもつことができました。
 その後、「おはしの学校」のお話を聞き、はしのマナーと正しい持ち方を知りました。また、実際にはしとスポンジ、豆を使って持ち方の練習をしました。
 授業の最後には、おはしを正しくもつこと以外にも、「ゲームをしながら食事をしない」「食事中に大きな声でしゃべらない」などの食事中のマナーに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 3年2組学活「食事マナーの達人になろう」

 配付された「きらいばし」の資料には、ふりあげばし、さしばし、よせばしなどの例が載っていました。子供たちはそれらを見て、普段自分がどんな食べ方をしているか思い出し、問題意識をもつことができました。
 その後、「おはしの学校」のお話を聞き、はしのマナーと正しい持ち方を知りました。また、実際にはしとスポンジ、豆を使って持ち方の練習をしました。
 授業の最後には、おはしを正しくもつこと以外にも、「おちゃわん、おわんを手で持つ」「おはしやナイフ、フォークを人に向けない」「食事中に大きな声でしゃべらない」などの食事中のマナーに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 3年1組体育「鉄棒運動」その1

 今日の鉄棒運動も先週同様、上り技、下り技に挑戦しました。子供たちの鉄棒カードを見ると、先週と比べてできた技に塗る色が増えていました。腕立て支持後転、だるま回り、足掛け回り・・・。いろいろな技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 3年1組体育「鉄棒運動」その2

 今日の鉄棒運動も先週同様、上り技、下り技に挑戦しました。子供たちの鉄棒カードを見ると、先週と比べてできた技に塗る色が増えていました。腕立て支持後転、だるま回り、足掛け回り・・・。いろいろな技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 3年2組保健体育「けんこうな生活」

 今日のめあては「けんこうな生活をするためには、どのような生活をしたらよいでしょう」でした。
 子供たちからは「しっかりとご飯をたべる」「よく運動して、よく寝る」「からだを清潔にする」などの意見が出てきました。授業の最後には、学習したことをアンケートで振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 3年図工「空きようきのへんしん」その1

 家から持ってきた空き容器に水彩絵の具を混ぜた紙粘土をくっつけ小物入れを作ります。
 2年生の時の学習で紙粘土を扱った経験を生かして手や体全体を十分に働かせながら思いに合わせた作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 3年図工「空きようきのへんしん」その2

 家から持ってきた空き容器に水彩絵の具を混ぜた紙粘土をくっつけ小物入れを作ります。
 2年生の時の学習で紙粘土を扱った経験を生かして手や体全体を十分に働かせながら思いに合わせた作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 3年1組体育「鉄棒運動」その1

 今日の鉄棒運動は、上り技、下り技に挑戦しました。逆上がりで上る子、前回りをして下りる子、いろいろな技に挑戦していました。途中、鉄棒カードにできた技を記入し、最後はみんなで、上って、下りる技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 3年1組体育「鉄棒運動」その2

 今日の鉄棒運動は、上り技、下り技に挑戦しました。逆上がりで上る子、前回りをして下りる子、いろいろな技に挑戦していました。途中、鉄棒カードにできた技を記入し、最後はみんなで上って、下りる技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 3年2組算数「長さ」

 今日はこれまでの学習してきた単元のまとめを校庭に出てやりました。
10mの距離を予想し、巻尺を使って確認したり、1kmを歩いてかかった時間や歩数を調べ、その長さを体感したりしました。
 1kmは校庭のトラックを5周します。子供たちは、数人のグループになってトラックを歩いていました。1kmの長さを体感することができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 3年2組国語「まいごのかぎ」

 今日は物語に出てくる登場人物の気持ちを考えました。
主人公の言動を表す言葉を教科書の中から探しながら考えました。「友達に絵を笑われたから元気がない気持ち」「恥ずかしい気持ちでしょんぼりした」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年1組音楽「リコーダーのひびき」

 今日のめあては「いろいろな「シ」の音で遊ぼう」でした。
 「シ」の音を吹くときの指の押さえ方を確認し、長く伸ばしたり、タンギングでリズムよく吹いたりしました。「トゥートゥートゥー」「トゥートゥトゥトゥー」先生のピアノに合わせて練習をしました。できた人は、先生のところで披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年2組算数「長さ」その1

 グループに分かれ巻き尺をもち、身のまわりのいろいろな物の長さを測りました。図る前にどのくらいの長さか見当をつけてから測っていました。
 水筒、教室の縦の長さ、廊下の長さ、など。今回の活動を通して、巻き尺の使い方、目盛りの読み方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 3年2組算数「長さ」その2

 グループに分かれ巻き尺をもち、身のまわりのいろいろな物の長さを測りました。図る前にどのくらいの長さか見当をつけてから測っていました。
 水筒、教室の縦の長さ、廊下の長さ、など。今回の活動を通して、巻き尺の使い方、目盛りの読み方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 3年1組理科「どれくらい育ったかな」

 ひまわりとホウセンカの育つ様子の動画を観て育ち方の違いについて考えました。根の出方などの違いに気が付いた後は、子供たちが育てている、インゲン豆とオクラの育ち方の違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 3年1組国語「こまを楽しむ」

説明文を読み、段落の構成について確認し、出てきたこまから、一番遊んでみたいものを選び、こまの楽しみ方と選んだ理由をワークシートに書いていました。書いたワークシートをタブレットで撮影し、友達の感想の似ているところや違うところをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30