「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【4年】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は、ALTのジェイミー先生とサンタさんによる授業となりました。
 英語による時間の表し方や、英単語の問題、クリスマスに関する問題等、さまざまなジャンルのクイズを行いました。
 「サンタクロースはどこに住んでいるか?」「サンタクロースが乗っている乗り物は何か?」「“持っている”を表す単語は何か?」など、すべて選択形式の問題となっており、グループで相談して解答します。みんな一生懸命に挑戦していました。

【4年】書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組で書き初めの練習が行われていました。
 やっぱり4年生ともなると、字の大きさやバランスなど字形について、お手本をよく見て書いていました。さすがだなと感心させられました。
 1月の書き初め大会に向け、練習を頑張りましょう。

【4年】図工 完成間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の図工の時間にお邪魔しました。
 先週から制作している「わくわくランプ」が徐々に仕上がってきました。すでに完成した作品を見せてもらいましたが、ほのかに光るランプの灯りがとても綺麗でした。この時期にピッタリの作品になりそうですね。

【4年】ちょっと早い大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組ではインフルエンザや風邪等による欠席者が多くなり、明日より学級閉鎖となってしまいました。そのため今週金曜日に予定している大掃除ができません。そこで今日の6校時、1組だけ大掃除を行ってくれました。

【4年】書写 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組で書き初めの練習をしていました。
 今日の1組は欠席者が多く、机を後ろに下げた状態で練習ができました。一人3枚挑戦し、一番よく書けたと思う作品を選びます。
 1月の書き初め大会に向け、さらに上手に書けるようになると良いですね。

【4年】図工「わくわくランプ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の図工の時間の様子です。
 「わくわくランプ」を制作していました。ボール紙をカットしてセロハンを貼り、カラフルなランプを作ります。完成するとステンドグラスのような美しい光が広がるようです。どんなランプが完成するのかとても楽しみです。

【4年】総合 吉井の伝統芸能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の総合の時間にお邪魔しました。4年生は校区内の伝統芸能の継承者が少ないという問題について考えています。
 先週に引き続きグループになって「誰に、どんなことを、どのように伝えていけば良いのか」というテーマで、アイデアを出し合っていました。

【4年】国語 よりよい話合いの進め方

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の国語の授業にお邪魔しました。
 4年生の国語では、「目的や進め方をたしかめて話し合おう」という学習内容があります。司会や記録、提案者、参加者等の役割に応じ、話合いがより良くできるようそのコツを学習していきます。
 実際に学級会などで、議題について話し合ったり合意形成を図ったりする場面がありますので、ここで学習したことを実践に生かしていけると良いですね。

【4年】総合 伝統芸能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、校区内の伝統芸能の継承者が少ないという問題について考えています。
 子どもたちは、保護者の方にに協力していただいたアンケートを分析・考察し、「伝統は絶やさないほうがいい」「子どもの参加者を増やした方がいい」という結論に。そして、今日はそこから一歩進んで「誰に」「どのように」伝えたら実現できるかの話し合いを始めました。
 教科書のない学習。知恵を出し合い、太鼓や舞を披露してくださった方々の思いを受け止め、頑張っています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール