「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【4年】図工 のこぎり指導ボランティアに来ていだだきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、3名のボランティアにのこぎり指導に来ていただきました。
 子供たちは慣れないのこぎりを手にし、角棒と格闘していました。
 のこぎりや包丁の扱いなど、「危険だから使わせない」ではなく、こうやって適切に使えるように教えてあげられると良いなと感じました。

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は質問タイムです。とても良い雰囲気でした!

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿獅子舞神楽舞保存会の皆様をお招きし行われた体験学習の様子です。

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿獅子舞神楽舞保存会の皆様をお招きし行われた体験学習の様子です。

【4年】獅子舞神楽舞の体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿獅子舞神楽舞保存会の皆様をお招きし、体験学習を行いました。今回の体験学習も地域芸能を学ぶ学習の一環です。
 いくつかの舞を見せていただき、そのあとは実際に体験させていただきました。子供たちはみんな大興奮。獅子をかぶる子や、太鼓を叩く子など、一人一人が貴重な体験をさせていただきました。
 最後は保存会の方々との質問タイム。とても和やかな雰囲気で、保存会の方々も楽しそうに質問に応じてくださいました。

【4年】吉井太鼓の体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなかっこいいです! 
 終わったあとは、質問コーナーとなりました。

【4年】吉井太鼓の体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏祭り」という曲を演奏しました。本来は3人一組になって演奏するそうですが、今日は最初に1人で。その後は、2人組になって叩きました。
 齋藤先生も混ざって叩いています!

【4年】吉井太鼓の体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間の授業で、地域芸能を学ぶ学習に取り組んでいます。今日は、吉井太鼓の皆様に来ていただき、実演と、子供たち一人一人に実際に太鼓を叩かせていただきました。
 体育館の中なのでより音が響き、空気が振動するのが分かります。大迫力の太鼓の音に感動しました。子供たちからは、「かっこいい」「やってみたい」という声が多く聞こえてきました。

【4年】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ポン、ポン、ポン」と理科室から楽しそうな音がするので、様子をのぞきに行きました。2組の子供たちが空気てっぽうで玉を飛ばしている音でした。
 「とじこめた空気と水」の学習で、とじこめた空気を押したときの体積や手応えから、空気や水の性質を学ぶ授業です。みんなとても楽しそうに実験を繰り返していました。ちょっとうらやましかったです。

【4年】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の社会科の授業の様子です。
 「残したいもの 伝えたいもの」という単元で、昔から続く県内のお祭りに関しての学習をしていました。宮崎先生が動画を紹介すると、各地域の特色あるお祭りの様子に、皆、驚きながらも興味関心をもって学習に取り組んでいました。

【4年】社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、吉井クリーンセンターの見学です。特別に施設内を見せていただき、ゴミ処理のしくみを教えていただきました。

【4年】社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお昼の時間です。外はとても気持ちよく、大きな芝生の中で食べるお弁当はより美味しかったと思います。
 なぜか、岡村・齋藤先生のシートの周りでは、食後のダンスタイムとなっていました。

【4年】社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬県立歴史博物館の展示物をみてまわる歴史探険の様子です。

【4年】社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目の見学場所は、群馬の森にある「群馬県立歴史博物館」です。館内の展示物をみてまわる歴史探険を行いました。

【4年】社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩崎浄水場の見学です。3つの班に分かれて説明を受けました。この岩崎浄水場では、毎日プール11杯分の飲み水を作っているそうです。

【4年】社会科見学 その1

画像1 画像1
 秋晴れの中、4年生は無事出発です。本当にいい天気です。このあと、まず一つ目の見学地「岩崎浄水場」に向かいます。

【4年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合の学習の時間では、「吉井地域の伝統芸能について考えよう」というテーマで行っています。
 今後、地域の人から吉井地域の伝統芸能について教わったり、一緒に体験したりする予定です。まずは、10月24日(火)に吉井太鼓とおはやし、10月27日(金)に獅子舞と神楽舞の体験を予定しています。今はその下調べを行っているところです。
 地域のよさに気付き、地域の方や友達と一緒に伝統芸能のよさを伝えていけるとよいですね。

【4年】体力テスト(ボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、4年2組でボール投げの測定を行っていました。1号級のソフトボールを使って測定するのですが、普段あまり使い慣れていないため、みんな大変そうでした。大人ならつかめる大きさですが、4年生にしては大きく感じるボール。それでもみんなで協力しながらがんばっていました。

【4年生】ペットボトルキャップによるアート制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に「環境問題」をテーマにして学習を行っています。その学習の一環として、1組の子供たちがペットボトルのキャップを使って、3つの作品を制作してくれました。
 一番大きな作品は、1階のチャレンジルームに飾られ、他の2つの作品は、中央階段と西階段の踊り場に飾られました。企画からキャップの回収、作品制作すべてにおいて、子供たちが自分たちでできることを考え、自主的に行動したものです。ぜひご覧ください。2組でも別の取組が行われています。後日あらためて紹介させていただきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール